最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

21118件中8561-8580件を表示

  • 家事按分について

    家事按分を入力し計算を押すと、12月の経費が変な金額になり、経費がない事になってしまいます。 どうしたらいいのでしょうか?

    • 勘定科目について

      下請け業者に支払いをした場合の勘定科目は何になりますか?

      • 海外在住者の個人事業について

        フィリピンからオンライン英語教室を運営しています。運営者(私)は海外在住(非居住者)で日本に住民票はありません。受講生のほとんどは日本在住です。受講料は日本国内の銀行口座に振込する形式で運営しています。 二点質問があります。 ・受講料に税金はかかりますか ・消費税を支払う必要がありますか

        • 前年度の間違いで期首残高がズレている

          この度はお世話になります。 昨年度、初めてのfreeeでの確定申告も終わったのですが、今年度約¥25,000通帳残高とfreee会計に違いありました(現状通帳に¥25,000多く表記されている)。 よくよく調べてみましたら、昨年度の12月に業者の方に間違ってプライベード口座からその¥25,000を振り込んでしまい、その場で気づいた為、事業用口座からプライベート口座にお金を入金していたのです。 Freee会計ではプライベート資金より支払いしたと記述しておりましたが、その¥25,000を事業口座からプライベート口座に入金した旨、仕訳を忘れていたようです。 このような時はどうすれば良いのでしょうか? 期首残高の確認を怠っていたようで今頃気づいてしまいました。 よろしくお願いいたします。

          • 分割払いの経費がプライベート口座から引き落とされる

            20万円以上のパソコンを購入しました。 30%を事業用として按分しようかと考えています。 48回の分割払いで毎月5900円が口座から引き落とされるのですが、手違いで初回の引き落としのみ別のプライベート口座からとなってしまいました。 2回目からは事業用口座からとなるように変更済みです。 ソフトはやよいの白色申告を使用しています。 パソコン代は固定資産として入力も済んでいます。 こういった場合なんと取引は登録すれば良いのでしょうか?

            • 仕分けの事で教えてほしいです。

              借家を兄弟2名の名義で所有してます。 家賃収入を私が一括管理して、後日按分した額を兄弟の所定の口座に振り込んでいます。 入金した時の処理、それを按分して兄弟へ振り込んだ際の処理、差引分が自分の不動産収入になった場合の処理を教えてほしいです。

            • 派遣社員年末調整と確定申告について

              派遣社員で働いていますが、会社への年末調整書類の提出が間に合わず、会社から「自分で確定申告をやってください」と言われた場合の確定申告について、記入すべき事項をご教示いただきたいです。 ⚫︎「収入金額」→「給与」 ⚫︎「社会保険料控除」 ⚫︎「税金の計算」 ⚫︎「基礎控除」 を記入すれば良いでしょうか?

              • 一時所得について

                この度会社の退職金制度が退職一時金から確定拠出年金に変更になります。 確定拠出に移行しない社員は、今までの退職金が支払われますが、一時所得扱いとなります。 例えば退職金が500万円の場合、50万円の控除で450万円、これに対して所得税がかかり、住民税は10%かかるところまでは理解したのですが、社会保険料の標準報酬月額に影響するかがわかりません。例えば給与所得600万円で、上記の退職金(一時所得扱い)を6月に受け取った場合、社会保険料にどれほどの影響があるのでしょうか?

                • 一括引き落とし分の勘定科目を分けたい場合

                  2020年から社用車を購入しており、固定資産台帳に勘定科目 車両運搬具として登録しておりました。 2023年に電子カルテを導入し、支払いは登録銀行口座にてしているのですが、社用車分のオリコローンとまとめて支払いが落ちております。 どのように区分けをすればいいのか分かりません。 お教えください。

                  • 親からもらった子供名義の銀行口座の贈与税について

                    下記の状況で分割贈与などで、贈与税を免れることはできますか? 現状を箇条書すると、 ・親が子供名義の口座で使わなかった満期の学資保険などで300万円ほど預金をしている ・子供は成人しているので、子供しか口座のお金を扱えない ・親が口座ごと子供に渡そうとしている ・子供が来年度から働くため、教育資金や生活費の援助は必要がない そこで質問なのですが、 この状態で子供に口座が渡ると、その時点で贈与税が確定しますか?それとも名義預金のため実質的にはまだ親の財産であり、年間110万円以下を毎年贈与すれば贈与税はかかりませんか? その他、このお金を引き出す際のアドバイスをいただきたいです。

                    • 個人から法人への貸付について(確定申告)

                      個人から会社へ貸付を行った場合、確定申告の際に経費として計上できるのでしょうか。

                      • 不動産売却をした場合の勘定科目について

                        表題の件ですが、勘定科目をどれにして良いのか不明です。 アドバイスいただけると幸いです。

                        • 【青色申告】ポストカードの販売についての記帳の仕方、やるべきことについて。

                          青色申告で、イラストレーターをしている個人事業主です。 2023年の展示で無料配布用に初めてポストカードを印刷所に頼み発注。 余ってしまった分を2024年に販売し、まだ半分以上在庫が残っています。 2023年は売上利益はありません。 印刷所に発注したポストカード代(3種類・約400枚) 6,000円程度カード支払い→『仕入高』で入力。 【内訳】 ・無料配布分50枚ほど(2023) ・販売20枚ほど(2024) ・在庫300枚以上 ・1枚原価約15円、200円(税込)で販売予定 ①無料配布分は「広告宣伝費」なのかなと思ったのですが、 一括で印刷所に支払ってるので、今後販売予定なので全て『仕入高』で入力? ポストカードを入れる為のビニール袋も200枚購入→『消耗品』or『仕入高』? ②freeeの確定申告の「在庫棚卸」を選択、『期末棚卸高(商品)』の所に 現在316枚残る(単価約15円)→『4,740円』を入力? 今回確定申告を行うにあたり、 私の作業は上記のみで良いのでしょうか? これまで、挿絵のお仕事やLINEスタンプ収入のみだったので、 売上高入力→振込→消し込み の作業だけだったので、今回初めてのパターンで自分で調べてみたのですが… 具体的にどうしたらいいか自信がもてず、教えて頂けたら幸いです。 2022年に1,000万超えてしまい、2024年から課税事業者になってしまったのですが 簡易選択届けを提出し忘れ原則課税です。 数千円ですが、2024年の確定申告にも少し影響があるのか…? 何卒宜しくお願いいたします。

                          • 非課税世帯の扶養について

                            非課税世帯の両親を税扶養に入れると、非課税から外れますか?

                            • 夫婦各々 異業種でも共同経営できるのでしょうか

                              宜しくお願い致します。 昨年末に民泊を開業し個人事業主となりました。夫はフリーランスで現場管理を間もなく開始します。今後 可能であれば部門を分けるような形で共同経営したいと考えてます。 夫を青色専従者とするには(今後 夫は建築設計も展開予定のため 代表にならない方がいいようです)異業種なので条件を満たせないようですが その認識で間違いないでしょうか? 夫の年収は600万程度 私の方は200万程度となると思います。子供は幼児が一人おります。 当面は 夫は開業届を出さずにフリーランスとして活動し、会社設立となった時点で一本化すべきでしょうか?それまでは 夫は白色申告で子供を扶養する形がよいですか? 開業にまつわることや税金について 右も左もわからず見当違いな質問かとは思いますが ご回答宜しくお願い致します。

                              • 個人事業主です。貸借対照表の建物と車両の記載について教えてください

                                資産負債調の資産の部の建物の期首、期末の数値をどう入れていいか質問です。 建物取得日 H29、4月 取得価格 25,866,113 償却方法 定額法、年数24年、償却率0.042、償却期間12/12月 本年度分の普通償却費 1,086,377 事業専用割合 15% 本年度分の必要経理算入額 162,957 未償却残高 18,377,873 この場合、今年度の資産の部の建物の期首、期末に入れる金額は 期首→19,464,250 (期首時点での建物の未償却残高) 期末→18,377,873(期首未償却残高から本年度分の普通償却費を引いた金額) になりますでしょうか。 また、車両のローンが2,700,000あるのですが、こちらは負債の部の長期未払金にそのまま記載して問題ありませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

                                • 事務所を共同で借りた場合の家賃の勘定科目について

                                  ご担当者様 勘定科目についての質問になります。 個人事業主3人で共同で事務所(1室)を借りました。 その際、私が代表して契約をして毎月賃料の全額を大家に支払い、他の2人からは折半した分を私に振り込んでいただいています。 この場合、2人から預かった家賃の勘定科目をどのように処理すればよろしいでしょうか? お教えいただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

                                  • 事業用と個人用の口座が同じ場合の仕訳について

                                    個人事業主です。 事業用と個人用の口座が同じで、一定額の事業用資産以外は個人用の貯蓄として記録しておきたいです。 例…A口座に入っている10万円のうち5万円を事業用、5万円を個人の貯蓄(家庭用の貯蓄)としたい。 そういった場合、どういった仕訳が必要になるのでしょうか。 お手数おかけしますがご教示のほどよろしくお願い致します。

                                    • 車の修理代の勘定科目について

                                      個人事業主として、確定申告予定です。車を仕事で使うのでガソリン代や自動車保険料などを「車両費」として按分して申請しています。去年車の修理代として約48万円かかりました。その際、この修理代も車両費としてする方法で間違い無いでしょうか。金額が大きいの間違っていないか確認したいです。

                                      • 数年に渡ってクレジットカードの口座振替の処理を間違えていて、未払金がすごく膨れ上がっている場合の処理方法についてお伺いしたいです

                                        個人事業主をやっている者です。 数年に渡ってクレジットカードの口座振替の処理を間違えていて、未払金がすごく膨れ上がっているのですが、これは実際に支払いが終わっているものに関しては消す処理を行うべきでしょうか?それとも過去に遡って修正申告する必要がありますでしょうか…。 また、消すor修正を行う場合、どのような処理を行うのが適切でしょうか? 今回の確定申告のタイミングで可能なら修正できればと思います…!