税金・お金の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 税金・お金の質問一覧

3357件中841-860件を表示

  • 相続について

    母親が定期預金してて、満期前に死亡したら、相続人の自分が定期の契約引継げるのですか?死んだ時点で定期中途解約になってしまいますか?

    • 扶養と保険・税金について

      現在大学3年生です。今年の給与所得予想が年間140万円、もしくはそれ以上になり、税法上、民法上の規定により扶養を外すこととなりました。11月末に開業届を提出し、個人事業主として働く予定なのですが、この際行わなければいけない手続きと、払わなければいけない税金はどの程度になりますか?また、扶養を外すタイミングはいつからの方が良いですか? 【備考】 扶養者とは現在別居状態にあり、現在大阪に住んでいます。しかし、住民票は同居状態のままなので埼玉にあります。開業事務所は大阪に置く予定です。住民票を移すのは早くとも2025年の4月からとなりそうです。青色申告は年内に行う予定です。

      • 妻名義の夫婦共通から夫名義口座への資金移動に贈与税かかりますか?

        妻と夫の共働きで、妻名義の夫婦共通口座を貯蓄用として、夫のボーナスも勤務先から夫名義の口座に振り込まれたのちに、夫婦共通口座に入金して一元的に管理してます。 今回、夫婦共通口座から運用に回すために、夫名義口座に800万円を資金移動したのですが、これは妻から夫への贈与とみなされるのでしょうか? また、みなされる恐れが高い場合には、みなされないようにすべき対策を教えてください。

        • 扶養について

          大学生で親の扶養に入っていて、年間103万まで稼いでいます。バイトの他にアプリで親に内緒でメルレをやっており7万ほど稼ぎました。この場合103万はバイトのみで考えても大丈夫でしょうか?アプリでの収入はスルーですか、それともアプリ+バイトが103万以内にしないといけないのでしょうか

          • ポイント制のふるさと納税を利用した場合の一時所得課税時期について

            土地の売却に伴う課税所得があり、 ポイント制のふるさと納税で寄付を行いました。 国税相談専用ダイヤルに確認したところ、 寄付で得たポイントは、実際にポイントを利用して 商品と交換した年の一時所得として申告すると説明されました。 ポータルサイト側では、ポイント制ふるさと納税の寄付金額に対して 付与される返礼品の経済的価値は30%と明示されているので、 その他の一時所得が何もない年の場合、 交換するポイントを約165万円以下に抑えた場合、 一時所得の基礎控除額50万円を下回ることになる為 申告は不要と考えておりますが、正しいでしょうか。 このように一時所得として課税されるか否かを 納税者側がポイント利用数のさじ加減で コントロールする点については 税法的に何ら違反等に問われることや問題はないと 考えてよろしいでしょうか。

          • 扶養を抜ける条件

            フリーターです。年収が130万を超えるため、親の扶養を抜けて自分で国保に入るつもりなのですが、調べたところ年収に関わらず3ヶ月連続で10万を超えた時点で扶養を外れて国保への加入が必要と拝見しました。 今年の初めにダブルワークをしており、3ヶ月連続で15万を超えた時期があります。もしこれから扶養を抜けて国保に加入した際、そこまでさかのぼって請求されるのでしょうか。

            • 年収が130万を超える見込みです

              フリーターです。再来月(12月)の給料が入った時点で、年収が130万を確実に超えます。 この場合、親の税法上の扶養控除、健康保険を抜ける手続きはいつすればよいのですか?12月の給料が入った日から14日以内で大丈夫でしょうか? もしくは、それより前の年末調整のタイミングで申告するべきですか?

              • 親の扶養を抜ける時

                親の扶養を抜ける時の手続きについて教えて頂きたいです。 区役所に行く前に、親の会社や自分の会社に申告は必要なのでしょうか?

                • トレカを買い取ってもらった場合に確定申告や住民税申告をしなければならない?

                  アルバイトをしていない高校生です。 前に少し前まで遊んでいたけど受験の邪魔になると思って所持していたトレカをブックオフで売りました。 売れた金額は2万円ほどです。 この場合は、確定申告や住民税の支払いなど何か払わなければならない税金は、あるでしょうか?

                  • フリーターですが年収130万を超えます。何を支払えばいいのでしょうか。

                    フリーターです。今年の6月までダブルワークをしていました。今は片方をやめて一本で働いていますが、年収は130万を超える見込みです。そのため、親の扶養を抜けて自分で国民健康保険に入ろうと思っています。年金は既に自分で払っています。 ・親の扶養を抜けたフリーターが最低限支払うべきものを教えてください。 ・自分で国保に入る際はまず何をすればいいのでしょうか。区役所に行く前に親の会社、自分のアルバイト先に連絡は必要ですか? ・上記の手続きについて、年末調整の際に改めて申請できるとも聞きました。もうすぐ年末調整の時期なので、今申請せずにそれまで待っていても大丈夫ですか? ・調べると社会保険、厚生年金にも自分で入れるようですが、これは必ず入らないといけないものでしょうか。 調べてもよく分からなかったためご教示頂きたいです。よろしくお願い致します。

                    • メルカリ扶養について

                      アルバイトでの収入が100万円 メルカリの収入が20万以下(19万)の場合は扶養が外れてしまうのでしょうか?メルカリの収入は収集癖のある化粧品を多く販売したことによる収入です

                      • 廃業後の資産(資金)の使用について

                        個人事業主で廃業を考えており(廃業届け等は未提出)、手元に残った資金はいつから個人使用できますか?納税等もあるかもしれないので、確定申告し納税が終わってからでしょうか?

                        • 扶養控除について

                          現在アルバイトをしながら、イラストで収入を得ています。 調べる限り、おそらく扶養内に入るためには103万または48万を超えてはいけないことは分かったのですが、 こちらを48万の壁として考えるなら、イラストの収入の計算方法はどうなりますか。 収入は全て計上ですか?機材等の経費は引いても大丈夫なのでしょうか。 イラストの収入は14万前後/年です。

                          • 相続税について

                            両親と子供ひとりの3人家族で、母親が死亡し、母親の遺産が8400万として、父親と子供半分ずつ4200万、相続したら、相続税申告必要ないのですか?基礎控除の意味が分かりません?

                            • 相続税申告について

                              相続税申告で用紙を税務署に提出する際、既経過利息計算書、を添付するみたいですが、ネットでエクセルで利息、評価額を自動計算するソフトがあり、自作の既経過利息計算書ではダメですか?、銀行から取り寄せる必要ありますか?

                              • 自社が送る領収書について

                                先日自社宛てにお支払いの入金を確認し、領収書を発行致しました。 (5万以上200円印紙貼り付け/紙での発行) 実際確認すると、領収書を発行した分は入金されておらず、 間違えて発行⇒郵送していました。 お取引先様には、お詫びの連絡を入れ、返信用封筒にて返却してくださいと お伝え致しました。 返却後、自社に届き実際入金があった時についての質問です。 ①返却があった領収書を訂正の上再使用 ②再度作成の上印紙を貼りつけの上発行 お取引先様なので綺麗に②でいきたいとは考えております。 ①の返却があった領収書については、自社保管 という認識で問題ありませんか。 無知なので、詳しく教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

                                • Uber配達員で年間で稼げる金額

                                  大学2年生です。 アルバイトで月2万円弱稼いでいます。 アルバイトにプラスでUber配達員もやっています。 この際、親の扶養から外れることなく、年間でUber配達員でいくらまで稼ぐことが可能ですか? 2万円×12ヶ月=24万円 103万円-24万円=79万円 年間79万円Uber配達員で稼げるという計算であってるのでしょうか?

                                  • 扶養内のパート主婦に雑所得が一時的にある場合の経費に関して

                                    主人の扶養内で、年間110万円程の給与収入があります。今年、暗号資産を利確して、50万程利益がでました。ただ、昨年の12月に投資のツール(パソコンに設置)10万をクレカにて購入して、今年の1月~10回払いで支払って、10月で完済予定、先月の9月に新たな別の投資のツールを30万現金にて購入しました。 この場合、40万円は経費として扱えるのでしょうか?そうすれば、130万円以内におさまるので、確定申告せずに、扶養のままでいられますか?複雑で申し訳ないのですが、御回答いただけたら、ありがたいです。

                                    • 相続税申告について

                                      セットバックが必要な土地を、相続税申告する時、70%減価制度を利用する時、測量士にセットバックに必要な土地の、測量図面書いてもらう必要ありますか?測量代高額な為、建築確認課検査グループに、セットバックが必要なm数を聞いて、自分でセットバック面積を計算しようと思っています、これではダメですか?

                                      • LINEスタンプの収益について

                                        大学の委員会活動で法人としてLINEスタンプを作成し約5万円弱の売り上げが出ています。大学の課外活動係から税金などを納める必要があると相談されました。今回の場合、どのような税金をいくら程度納める必要があるのか教えてください。