税金・お金の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 税金・お金の質問一覧

3358件中861-880件を表示

  • LINEスタンプの収益について

    大学の委員会活動で法人としてLINEスタンプを作成し約5万円弱の売り上げが出ています。大学の課外活動係から税金などを納める必要があると相談されました。今回の場合、どのような税金をいくら程度納める必要があるのか教えてください。

    • 相続税申告について

      相続税申告の用紙、税務署に申告する際、登記事項証明書(登記簿謄本)の提出が求められますが、土地と建物、別に法務局申請する必要ありますか?、土地だけで請求したら建物の情報も、載ってるのでしょうか?

      • 相続税申告について

        相続税申告の時、路線価方式で土地を評価する際、土地の間口、奥行、が必要で、土地の測量を行ってない場合、法務局で地積測量図を入手すればいいのですか?

        • インボイス非登録の業務委託先への支払いについて

          フリーランスでデザインの仕事をしている個人事業主です。 業務委託で企業さまからご依頼いただき、デザインし納品しました。 最初に話した通りの16,500円(税込)でご請求したところ、14,969円で振込支払いされました。 私は普段、個人相手にお仕事することが多いためインボイス登録はしていません。 企業さま相手にはご負担をおかけすることになりますが、先方にも事前にお伝え済みでした。 振込手数料をこちらで負担するようなことも聞いていないのですが、 請求額に対して1,531円低い額で支払われたのは、何を引かれたのでしょうか…? 企業さま相手のお仕事は初めてではないのですが、請求額に対して低く支払われたのは初めてです。 ちなみに、知り合いからの紹介のため、書面などで取引はしていません。 先方に直接聞けば良いのですが、 納品から請求、請求から支払いまで、とても残念な対応をされて信頼できません…。 先ず専門家の方のご意見をお聞きしたいと思いこちらに質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。

          • 扶養に入るかについて

            現在扶養に入っている大学生です。 アルバイトでの収入が103万近くとギリギリになっています。 それに追加でチケット売買サイトにての収入が19万程あります。 このままでは103万を超えて扶養を外れてしまうのですがチケットサイトでの収入は扶養に含まれるのでしょうか?

            • 請求した金額をお支払いいただけない場合

              サービス提供後、請求した金額を1年以上お支払いいただけない場合についてです。 検討した結果請求を放棄することにしました。 一般的な会社はどのように対応されているのでしょうか。 損金として計上することはできますでしょうか。

              • 個人事業主である主人から個人事業主である私(妻)への業務の委託は、業務契約を締結すべきか、アルバイトとして給与にすべきか

                主人が経営する事務所から私が個人事業主として経営するウェブ系のデザイン事務所へデザイン(図面)の作成依頼を検討しています。こういった場合は、事務所間での業務委託がベストなのか、それとも主人が経営する事務所のアルバイトとして雇われるべきなのでしょうか。なお、主人も私も青色申告の手続きをしていますが、私は主人の専従者としての届はしておりません。

                • 損害保険金

                  個人名義の車を 法人が無償で借りて損害保険料をかけていて 事故等で車両保険金が法人に入って来ました  雑収入となるようですが その保険金を個人に支払った場合は 法人側 個人側の税処理はどうなりますか?

                • 企業(依頼)→個人デザイナー(請負)→個人デザイナー(外注先)の場合の源泉所得税について

                  企業から個人事業主のデザイナーにデザインを依頼。 その個人事業主のデザイナー(1)は、別の個人事業主のデザイナー(2)に業務を委託(外注)した場合、(2)の個人事業主のデザイナーは源泉所得税を差し引いた請求書を作成する必要がありますか?

                • 相続税申告について

                  地積規模の大きな宅地の評価、評価額を減額できると書いてますが、北海道の原野6000平米と、山林1600平米、減額対象ですか?

                  • 相続税申告について

                    昭和62年頃に建てた建物、セットバックが必要な土地なのに、市会議員を使ってセットバックなしで建てた建物です、セットバックが必要な土地評価額を70%減価、で相続税申告したら、税務署に否定されませんか?

                    • 相続税申告について

                      相続税の小規模宅地等の特例の、特定居住用住宅地等80%減税を受ける為、74歳の父親は生まれてから、今まで現在の住所に住んでましたが、20代のころ家出をして1から2年ほど東京に住所を移したみたいですが、特定居住用住宅地等80%減税を受けれますか?

                      • 定額減税の調整給付金の支給後に所得が増加した場合について

                        昨年が住宅ローン控除で所得税0円のため、先日、定額減税の調整給付金の支給を受けました。 今年、株式売却により所得が増加して、最終的な年間の所得税額が調整給付金を超えそうです。 確定申告で定額減税の精算を行うと思うのですが、この場合は、調整給付金との二重取りになるのでしょうか。 それとも、調整給付金を加味した確定申告となるのでしょうか。

                        • 相続税申告について

                          自宅、小規模宅地の特例の、特定住居用宅地に該当し、セットバック70%減価にも該当し、相続税計算、セットバック減税で算出した評価額から特定住居宅地の80%にすればいいのですか?

                          • クレジットカードの分割払い時の経費精算

                            【前提】 個人事業主で青色申告をしています。 その場合、30万円以下の経費は(減価償却の必要はなく)一括で経費として落とすことが可能という認識です。 【質問】 ペイディあと払いプランApple専用を利用して、36回払いで25万円のPCを購入(およそ月7,500円の支払い)する場合において、このPCの総額25万円は一括で"購入時の年"の経費として精算することができますか? それとも、購入時ではなく支払い時の年の経費になりますか?(つまり、2024年10月に購入した場合は、2024年度の経費としては、10〜12月の3ヶ月×7500円=22,500円しか経費として精算できないですか?) 【補足】 ペディーとクレジットカードが同じ支払い構造かどうかを理解していません。もしもペディーの分割の場合は〇〇で、クレジットカードの分割の場合は〇〇などあれば、補足いただけますと大変ありがたく存じます。

                          • 確定申告・青色申告・経費について

                            背景 1〜3月 正社員 4〜9月 転職し、別会社で正社員 10月からはその会社で業務委託契約(個人事業主)へ変更 5〜10月はバイトもしてました。 この場合の確定申告や青色申告書の方法を教えてください。 経費について ①仕事では自家用車を使って顧客のところに向かうのですが、10月くらいにスタッドレスタイヤを購入予定ですが、全額経費で落とせますか? ②仕事のスキルアップのために資格を受講する場合の受講料や書籍代は経費で落とせますか?またその上限額を教えてください。 ③仕事のSNS運用のために、タブレットを購入したいのですが、その際IT導入補助金は申請可能ですか?

                          • 相続税申告について

                            セットバックが必要な土地を、相続税申告する時、70%減価制度を利用して、セットバックの面積を算出する際、素人の自分が計算して、少しいい加減な感じの面積の出し方ではダメですか?測量士に依頼するしかないですか?

                            • 扶養内でのパートと個人事業の兼業

                              【現在の状況】⁡ ⁡ ・昨年末からパートで130万ギリギリに収まるように働いている ⁡ (毎月平均の手取は93000円程、手取11万円になる月が3回続かないように)⁡ ⁡ ・パートを始める前から個人事業で開業しているが、これまでの納税はなし(収入<控除+経費)⁡ ⁡ ・昨年末にパートを始めてからは個人事業は動かしていない⁡ (休業や廃業届も未提出)⁡ ⁡ ・毎年青色申告を提出している⁡ ⁡ ⁡ 【聞きたいこと】⁡ ⁡ ・今のパート勤務のまま扶養を維持するには、個人事業でどこまで稼いで良いのか?⁡ ⁡ -----⁡ ⁡ 青色申告控除の65万円+経費を越えず、所得が0になる額までなら売上が上がっても大丈夫という認識ですが、合っているでしょうか?⁡ ⁡ また、このようなケースで気を付けるべき点などありましたらアドバイス頂けますと助かります。⁡ ⁡ よろしくお願い致します。⁡

                              • 相続税申告について

                                相続税申告で、正面路線価判定する時、土地の測量図面なしの場合、自分で土地をメジャーで測って、正面路線価判定してもいいのですか?

                                • 70歳無職で年金なしの母と暮らしていくためにどうするべきか

                                  今年70歳になった母と賃貸マンションに2人暮らしで私は母の扶養に入っています。 母は親戚の飲食店で働いているのですが今年いっぱいで店主が高齢のため閉店する事になり来年1月から母は無職になります。 私はこれまでいろいろな事情もあり派遣やアルバイトをしてきましたが扶養内で年間103万円を超えないように働き、その代わり家事は私が担当し家賃の半分と日用品などは私が購入するという生活を長年続けてきました。 ちなみに両親は私が小さい頃に離婚しており、生活も厳しかったため母は国民年金を払っていなかったようで年金はありません。 母は来年から無職となり年金もないため私がフルで働いて母を養っていくという事になります。 私は学歴や手に職などもないので接客業や派遣での仕事しかした事がないのですが、母を養っていくためには頑張っていくしかないと覚悟はしました。 ただ、派遣で週5日働いても税金など引かれ手取りにすると16、17万程度なので今毎月固定で母と私が支払っている合計が13万5千円程で残りの3万程度でガソリン、食費、日用品などの購入をしなくてはなりません。(田舎のため車が必要な地域で、母は所有していませんが買い物や私が仕事に行くために車は必須です) 収入を考えると二人で生活していけるのか正直不安しかないので、少しでも税金が安くなったりする方法があれば教えて下さい。 今私は母の扶養に入っておりずっと国保ですが、フルで働けば社会保険に入る事になりますよね? 来年からは私が世帯主となり無職で収入なしの母を私の扶養に入れたらいいのでしょうか?それとも収入なしの母が世帯主のまま扶養にも入れない方がいいのでしょうか? 調べてもメリットやデメリットがあるなどと書かれており、同じような境遇でもなければあまり参考にはならないためよくわからず、この問題に対してもこれまで詳しく考えた事もなかったため無知で大変恥ずかしいのですが、アドバイスをどうかよろしくお願いします。