3358件中881-900件を表示
彪被害による法人名義の(3台分、1台は名義個人で役員から借りて保険は法人)車の保険金を受け取りましたが まだ新たに購入せず ボロボロのまま乗っています 買うかどうか決めかねていますが決算月になり 税金は収入としてかかるのでしょうか また 家屋の火災保険で 修繕費の1/4でるのですが 後100万くらい足さないと直りません 役員から賃貸契約で 建物の1/4店舗として借りていますが 足らずの100万の内 25万(1/4借りているので)法人から修繕費 として出して良いのか 教えていただけますか よろしくお願いします
- 投稿日:2024/09/25
- 税金・お金
- 回答数:2件
トレカの売却に伴う税金について私のケースが確定申告を必要とする可能性があるかどうかについて伺いたく、質問いたします。 まず以下の事項が前提となります。 ①私は、会社員勤です。 ②令和6年に不要となった数十枚のトレカ(購入は令和5から6年頃、ネットオリパからの購入)を3月に10枚程度で30万円、7からの8月に5枚程度を8万円を3回、8月に1枚を5万円で売却しました。売却の合計は、50万から60万円分です。 ③売却回数を分けた理由は、より高いところで売却するため、また、家計の補填が7月・8月と必要になったためです。 ④利益についてはないものの、これを証明するものが残っていません。 ⑤私の認識は、生活動産を売却したため、利益の有無に関わらず、税金は発生しないとの認識です。 以上の点を踏まえ質問事項を記載します。 1 確定申告は、必要となりますか。 2 家計が厳しいため、できれば20万程度のカードを売却したいのですが、これが及ぼす影響はありますか。 以上となります。ご回答いただければ幸いです。
- 投稿日:2024/09/24
- 税金・お金
- 回答数:2件
私は大学生でひとり親家庭の子です。 ひとり親控除を受けているので、メインのアルバイトは48万円以内で扶養内になるようにしています。(ギリギリ48万いかない程度) これにプラスして、1日の単発バイトやアフェリエイトなどの副業をする場合、メインバイトと副業の合計が48万円以上だとひとり親扶養から外れてしまいますか? それとも、メインバイトが48万円以内で、副業が20万円以内ならひとり親扶養内になるのでしょうか。 また、この場合の確定申告はどうなりますか。
- 投稿日:2024/09/24
- 税金・お金
- 回答数:2件
過去に複数回の転職で退職金あり、iDecoを一時金でもらう場合の退職金控除額の計算に19年ルールは適用されますか?
現在(2024年9月)、59歳の会社員。 A社で1995年8月から19年3ヶ月勤務。退職時にDB(19年3ヶ月分)を企業年金連合会に預ける。DC(2010年6月から4年4ヶ月分)は、個人型年金に預ける(拠出なし)。 2014年12月、B社(DB、DCなし)に就職。個人年金は継続(拠出なし)。 2015年12月、転職しA社に戻る。個人型年金を企業型DCに移換。2018年7月にA社を退職。退職一時金595,000円を受け取る(退職所得控除額:120万円、源泉徴収税:0円)。 2018年8月、C社に転職。A社の企業型DCをC社の企業型DCに移換。2020年12月C社を退職(勤続2年5ヶ月、退職金なし)。 2021年1月、D社に転職(企業型DCなし)。iDecoに加入し毎月掛金の拠出を開始。企業年金連合会に預けてた資産とC社の企業型DCの資産をiDecoに移換。2023年2月、D社を会社都合により退職。退職一時金4,020,962円を受け取る(退職所得控除額:120万円、源泉徴収税:約71,000円)。 転職活動中もiDecoは拠出を継続。 2023年8月、E社に就職(企業型DCなし)。iDecoは拠出を継続。現在も勤務中。この会社を3年数ヶ月勤めて退職しようと考えてます(退職金制度あり、規定では3年数ヶ月の勤務で200万円)。 E社の退職後にiDecoを一時金として受け取る場合(通算加入期間:31年)の、退職金所得控除の額はどのように計算されるのでしょうか?以下のどちらかだと思うのですが。 ①単純に31年分をそのまま計算(800万円+11年x70万円)でしょうか? それとも、 ②19年ルールが適用されて、過去に受け取った退職一時金の対象期間(3年+3年+4年=10年)が重複期間として差し引かれて、21年として計算(800万円+1年x70万円) 私自身、そもそも19年ルールを正しく理解してないかも知れませんが、この二つの計算方法では、退職金所得控除額が10年分(=700万円)と大きな違いがありますので、とても気になっています。ご回答のほど、よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/09/22
- 税金・お金
- 回答数:0件
事業所得(1000万円)と株式所得(800万円)があります。 妻は青色専従者で給与所得650万円、株式所得700万円あります。 今年、家族の医療費が約300万円かかりました(多くは歯のインプラント治療)。 この場合、医療費控除申請は、私の方で200万円、妻の方で100万円としても 問題ないですか。 また、私の方の医療費控除額は、所得合算値(2000万円)に基づき算出されるのでしょうか。 以上、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/09/22
- 税金・お金
- 回答数:2件
農業をしており、月に2.3回程度忙しい時に手伝いをしてくれる親戚に対して、収穫時にお金があるときに気持ち分お金を給料として出すのは大丈夫でしょうか?親戚はいらないと言いますが、、、
- 投稿日:2024/09/21
- 税金・お金
- 回答数:2件
103万を超えると自分が所得税を払わなければならないのと、親が特定扶養控除を使えなくなり負担が増えると学びましたが、103万〜130万未満の時と130万以上の時で親の負担額はさらに増えますか?
- 投稿日:2024/09/20
- 税金・お金
- 回答数:2件
自筆証明書遺言は、土地の財産、預金口座の財産、の部分だけパソコンで書いてもいいのですか?法改正されてますか?
- 投稿日:2024/09/20
- 税金・お金
- 回答数:1件
トレーディングカードを数十枚で約19万円分カード屋さんで売りました。 売却総額20万を超えると確定申告をしないといけないのでしょうか? 現在トレーディングカードは購入しておりません。
- 投稿日:2024/09/20
- 税金・お金
- 回答数:4件
請求書と異なる入金がありましたが、この場合は問題ないでしょうか?
個人事業主として仕事をしています。 この度、企業様よりお仕事をいただきました。 請求書では 商品代+交通費を請求し 小計、消費税、合計の記入があります。 先月分の入金をしていただいたのですが、 合計金額ではなく 小計金額分が入金されていました。 当方、インボイスの登録はしておらず その影響でこのような対応にされたのでしょうか? 初めて合計金額以外の入金をされたので困っています。 交通費が内税になっていると調べたのですが、この状態だと交通費も常に一部は自分で負担することになるので、どうなのかな?と思っています…。 税金などの知識が疎く、 入金金額に問題がないのかを教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/09/20
- 税金・お金
- 回答数:2件
今日税理士の相続の相談で、遺言書を作れと言われ、パソコンでの作成、署名の所だけ自筆の、自筆証書遺言でいいのですか?
- 投稿日:2024/09/19
- 税金・お金
- 回答数:2件
法人1期目は法人税免除ですが、2期目から課税されるのでしょうか
- 投稿日:2024/09/19
- 税金・お金
- 回答数:4件
ライブ配信をしていて、ファンの方から受け取った投げ銭を換金して報酬を得ています。 インボイスを登録していない場合、配信アプリの運営がその換金額から消費税10%を差し引くそうです。 ファンの方がギフトを購入してる時点で消費税を払っているはずなので、配信アプリ運営がライバーに換金額を振り込む際に消費税を差し引くのはおかしいと思うのですが、私の認識は間違っておりますでしょうか。
- 投稿日:2024/09/19
- 税金・お金
- 回答数:0件
お金に困っていてトレーディングカードの売却を考えています。 本当にお金に困って今手持ちのカードを20万以下で数枚売りました。 これ以上売ると確定、税金はかかるのでしょうか? 現在トレーディングカードは買っていません。
- 投稿日:2024/09/19
- 税金・お金
- 回答数:2件
連帯保証による収入合算での住宅ローンにおける担保提供者の贈与税について
住宅の購入を考えているのですが、住宅ローンを連帯保証の収入合算で組もうとしている中で連帯保証人を担保提供者にするかと問われました。担保提供者になると贈与税が発生すると伺ったのですが頭金なしのフルローンの場合、担保提供者としない方がよいのでしょうか?(税金を多めに払うことになる?)また担保提供者とする場合は贈与税はどのような計算式で算出されるのでしょうか
- 投稿日:2024/09/19
- 税金・お金
- 回答数:0件
確定年金の金額は、個人年金保険料の総支払い額3,686,760円 、保険料払込期間 35年、確定年金の受取は 60歳から10年間で総額9,000,000円です。確定年金 年額 900,000 と国から支給される年金が 月々 90,000円 その他の収入なしで専業主婦であれば、個人所得税と住民税確定申告は必要ですか?また、扶養控除の対象でしょうか?
- 投稿日:2024/09/19
- 税金・お金
- 回答数:2件
私はひとり親で、給与所得と事業所得があります。この場合、住民税非課税かどうかを決める際の所得金額はどのように計算し、いくらになるのでしょうか? ひとり親の場合、合計所得金額が135万円以下(収入が204万以下)だと住民税非課税になるとのことですが、これは給与所得のみの場合と書いてあるので、私の場合どうなるのかが理解できていません。 また、所得135万=収入204万というのは、給与所得控除による差異だと理解していますが、住民税を計算する際に考慮に入れる控除が給与所得控除のみということでしょうか?
- 投稿日:2024/09/18
- 税金・お金
- 回答数:0件
合同会社で、今期不動産売却で、16582492円が課税所得と聞いてます。法人税の税額が、5110000万と聞きましたが、税率は800万まで15% 800万超えが23.2%では無いのでしょか?教えてください
- 投稿日:2024/09/18
- 税金・お金
- 回答数:2件
現在、観光ビザで海外を周りながら日本企業の業務委託を行っております。1つの国に定住しているわけではなく、長くて3カ月間同じ国に住み移動を続けています。 海外転居も提出しております。海外から業務委託を行う場合は、日本での確定申告や納税は必要なく、住んでいる国へ納税する必要があると拝見しましたが、今回のケースのように、定住していない場合の納税先はどこへ行う必要があるのでしょうか?
- 投稿日:2024/09/18
- 税金・お金
- 回答数:2件
2024年の消費税申告で納付する消費税を2024年の経費として計上する場合、 帳簿に記帳する日付はいつが望ましいでしょうか。 12/31などが一般的でしょうか? また、上記のように2024年の消費税を2024年うちに経費計上する場合は 租税公課 / 未払金 と記帳すればよろしいでしょうか。 その他、当年に計上する場合に気を付けることなどありましたら教えていただきたいです。
- 投稿日:2024/09/17
- 税金・お金
- 回答数:5件