経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

6171件中781-800件を表示

  • 法人税還付金を未収入金として計上しなかった場合

    ご質問があります。 で赤字で、法人税還付金が発生したのですが、未収金として計上しなかった為、今期の入金時に雑収入計上しました。 金額は、60万円です。 今期、フリー会計の決算は、このまま進めてもいいのでしょうか? 何か操作で注意点などあれば、教えて頂けたらありがたいです。 よろしくお願いいたします。

    • 保険外交員報酬の仕訳について

      保険外交員をしています。 外交員報酬の仕訳で、売上の他に通勤交通費、営業活動による手当、商品の継続手当をいただき、社会保険料等の控除があります。 ①月の売上は売上として入力、社会保険料は事業主貸として入力しています。手当や通勤交通費はどのように仕訳したらよいのでしょうか。 ②そして、業績が下がると最低賃金補給手当が支給される場合もあります。 その場合も教えていただけますでしょうか。

      • 貸借対照表について

        個人事業主、青色申告で提出しております。また、扶養内で個人事業をおこなっております。 今年度改めて確認したところ、2019年の時点で元入金の数値がおかしいことになっておりました。その数値に気づかず今回まで引き継がれ、現在に至っております。 また、所得部分も処理をせず数年経過していたため、現金が増えたことになるため元入金が増加している状態です。 わずかな所得となり扶養内におさまっているため、改めて税の申告は必要ないと思われますが、帳簿上修正の必要があるのか、その場合どの時点でどのような処理をすれば良いのか、ご教授お願いできればと思います。

        • freee会計での確定申告(仕訳・固定資産台帳)

          freee会計にて、取引仕訳や貸借対照表・固定資産台帳登録など行い2024年度分 青色申告予定の個人事業主です。 処理について、お知恵をお借りしたいです。 ・プライベート口座にて購入した車両を、償却予定で前期(2023年度) 車輌運搬具/事業主借で仕訳した。 ・他に1台償却中だった/経費多数の為、該当車両は固定資産台帳には登録しなかった。←freeeだと台帳登録すると期中から償却開始しますよね…? 今期から償却したい ◎そもそも前期、取引仕訳する必要がない(プライベート口座の為)ので、 更正の請求が必要でしょうか? ◎取得金額と期首残高は揃えますか? 取得日から1年になるので、固定資産台帳に登録の際は中古車購入と同じような計算式にて金額を変更して期首残高としないといけないでしょうか? 前期取引した取得金額との差額はどう処理したらよいでしょうか。 freee会計にお詳しい先生方、どうぞよろしくお願いします。

          • 資格取得のための経費について

            建築系の資格取得のため通信制大学にて受験資格取得する予定です。2年間です。 この大学の学費は経費として認められますか。

            • 固定資産における開始残高の設定等

              お世話になります。 潤田と申します。少々難しい質問になります。 私は2024年4月に個人事業主になりました。 2021年11月に2018年5月新車登録された(3年落ちの)中古車スペーシアを購入しました。 車両販売価格1,389,000円諸経費入れて総額1,604,010円。それを10年ローンで総額2,177,747円で購入して月々18,100円をローン返済しておりました。(ローン金利分573,737円) その車を家庭用兼車として事業に運用しております。 4/1時点でのローンの総額残金は1,573,393円です。 またこの車は12/9に売却をしており1,250,000円の値が付きましたが、その時点での残金が1,428,593円でしたので、足りない178,593円は一括で支払いました。 この上で幾つかの質問になります。 ①開業時の開始残高はどのように入力すべきでしょうか? ・【借方】その内訳。 ・【貸方】 ②固定資産台帳のそれぞれの項目に入れる数字がわかりません。 ・【取得金額】欄・・・1,389,000円、1,604,010円、2,177,747円いずれか ・【耐用年数】欄・・・軽自動車の4年、または3年落ちとしての1年 ・【期首残高】欄・・・ローン残高の1,428,593円なのかまたはそれ以外の金額なのか ③毎月の支払いの18,100円の勘定科目 ④12/9に売却時に払った178,593円の勘定科目を処理の仕方 ※事業利用割合は80%としております。 以上になります。 ややこしい内容にはなるのですが何卒ご回答お願いいたします。

              • 商品開発に関係して購入した資材は会計上どのような項目にするのが正しいでしょうか

                商品開発で資材を購入していますが、FREEの項目になく、検索しても見つかりません。 どれを選択すればよいか教えて下さい。

                • 売上消費税の訂正仕訳

                  請求書の内容不備による売上消費税間違いについて、訂正仕訳を教えください。下記のような請求書がありそのまま会計ソフトに入力してしまいました。月次後に発覚し訂正をしたいのですが、取引先の都合により560円で良いということになったため売掛金/売上の立て直しはせず、消費税のみ訂正が必要です。差額10円はどう処理すれば良いでしようか。 売上 10 /仮受消費税 10 でしょうか? (請求書) 税抜   500 10% 60 税込   560 みなさまご教授お願いします。

                  • 「テキスト代含む」との記載はあるがテキスト代の金額が不明な研修費

                    受講料の中にテキスト代が含まれている場合はテキスト代を「福利厚生費」に分ける必要があると思いますが、とある受講料を公式HPにて確認したところ、金額の近くに「※受講料は、テキスト代を含みます」との記載があるだけでテキスト代の金額の表記は見当たりませんでした。 こういう場合は受講料全額「研修費」として処理して良いのでしょうか。 (内訳を教えてほしいと問い合わせたら「お問合せ以外の要素も含まれるためお答えできません」という返事がありました。)

                    • 支払調書の読み方御指導ください

                      士業を営む個人事業主です。ここでは〇〇士とします。所属する〇〇士会から報酬を得ました。 ①国家資格試験の試験監督をして、現金19,000円を受け取りました。 ②支部の役員であったことから、手当として現金10,000円を受け取りました。 年が明けて1月、所属する〇〇士会から、1枚にまとめられた「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」が発行されました。 以下、調書の区分、細目、支払金額、源泉徴収税額の順です。※印は、欄内に「内」と記載されています。また、摘要欄に「税込金額」と記載されています。 ①〇〇士報酬 (〇〇士試験監督員) ※19,409円 ※409円 ②〇〇士報酬 (支部役員報酬)  11,137円  1,137円 ここで質問です。 ②の源泉徴収額が10.21%は理解できるのですが、①については、具体的にどのような内訳になるのでしょうか? また、摘要欄に税込金額とあるのは、例えば②の場合、税抜の報酬金額10,125円、仮受消費税額1,012円という理解で合っていますか?

                      • 研修費の処理について(計上時期)教えてください

                        外部に委託して、社員教育のための研修を実施します。 来年度に実施する研修費用を、今期中に前払いすることを委託先よりお願いされ、それを受けて支払いをいたします。 その際、私は「前払費用」として期中は処理しようと思っていましたが、顧問税理士からは期中計上でかまわないとコメントがありました(特に税務上は問題ないとのこと)。個人的には物凄く違和感があり納得いかないのですが、いかがでしょうか。

                        • 領収書の会議費

                          会議費など取引先を明記する必要はありますか? 人数や名前などどこまで書けば良いものですか?

                          • 業務用靴の費目を教えてください

                            業務用靴の費目を教えてください

                            • 開始残高が合わない

                              現在不動産投資をしています。 固定資産にマンション2室に土地・附随設備があり、 それらの購入の為、ローンを組んでいます。 (2017年・2018年に購入) 今回初めて青色申告をします。 開始残高を入力したのですが、 固定資産の未償却残高と借入金が合わないため、 損益計算書も合わない状態です。 AIチャットでの回答では 『「元入金」で調整することができます。 - 個人事業主の場合、差額を「元入金」に入力することで、 借方と貸方の合計を一致させることができます』との回答でしたが、 そのまま実行すると、『元入金-200万円』と 入力しなければいけません。 額が大きいのでこれが本当に正しい対応か不安です。 どうかご教授お願い致します。

                              • 商品を購入した後のお礼の受け取り

                                オンラインショップで商品を購入しました。販売者から購入に対してのお礼金を頂きました。このような場合は、どのように処理を行えば良いのでしょうか? 処理する必要性がありますか?

                                • 貸借対照表、期末の残高について

                                  個人事業主で2年目になります。 初年度は白色申告だった為、今年から初めての青色申告です。 前提として、口座を事業とプライベートで分けていない為、生活費にも充てています。 申告の際、控除を受ける為に貸借対照表というのがあるかと思うのですが、期末の「その他の預金」項目が数百円になっております。 計算が合わないというわけではなく、年末(期末)に預金からほとんど使用していた為です。 預金項目の期首は数十万円ですが、期末に数百円。 これはそのまま素直に提出しても良いものでしょうか? 預金が減り過ぎていることにより、税務署から何か注意を受けたりするでしょうか? また、来年度の預金期首はその数百円と記入する。で間違いないでしょうか? 他項目では現金や主貸、主借などに仕分けしていて、他の期末項目は数万円〜数十万円となっております。 事業規模は年間300万に満たない程です。 確定申告の締め切り間近ですが、このまま提出しても大丈夫なものか、もしくは他の対応ができるのであれば教えてください。 長文失礼いたしました。

                                  • 任意整理をした際の弁護士費用の計上、仕訳の仕方について

                                    お世話になります。 任意整理を行い、分割手数料の免除、支払い期間を延ばし一定の金額を毎月支払うことになりました。 分割手数料分は無くなりましたが、まだ支払いは続けています。全4社。 弁護士に管理をお願いしているため、管理手数料も毎月4千円ほど支払っています。 未払金については返済額を入力し、管理手数料は経費として計上できるのでしょうか? また、どのような会計処理、帳簿の仕訳をしたら良いのでしょうか? よろしくお願い致します。

                                    • 譲渡益について

                                      知り合いから廃棄物を無償で譲ってもらい、それを売って出た利益の勘定科目や仕分けはどうなりますか? 数件程度ではなく、数百件以上はあるかと思います。 調べて記入はしておりますが、上記内容の場合はこちらの書き方であっているのかなと思いましてご質問させていただきました。 収支 → 収入 決済 → 完了 口座 → プライベート資金(個人口座の為) 発生日 → 取引終了日 取引先 → メルカリ 勘定科目 → 売上高 [詳細] →マイナス行(支払手数料、荷造運賃) で記載してます。

                                      • 事業主貸が控除前所得より多くなる場合について教えてください。

                                        個人事業主です。 事業用口座に貯まったお金を経費計上しないプライベート(自家用車を購入する等)で使う際に、その年の事業主貸が控除前所得を超えてしまうのですが問題あるでしょうか? 問題になる場合、どのように処理したらいいかなどあれば教えていただきたいです。

                                        • Stripeの「税金JTC」「Stripeの手数料 Automatic Taxes」の勘定科目

                                          オンライン決済のStripeを利用しています。 Stripeの手数料 Stripe processing feesの勘定科目は支払手数料で処理をしています。 その他、Stripeの手数料 で「税金JTC」「Stripeの手数料 Automatic Taxes」の勘定科目は支払手数料で処理すればいいのでしょうか? 私は青色申告者で免税事業者です。 よろしくお願いいたします。