6177件中4881-4900件を表示
居住用賃貸建物の仕入税額控除は出来ないと思いますが、売買契約書と実際が異なるときはどうなるでしょうか? ・売買契約書では居住用だが、事務所が入っている ・売買契約書では事務所用だが、人が居住している ご教授頂けますと幸いです。
- 投稿日:2022/10/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
個人事業主です。 主に営業(外周り)と営業サポート(在宅ワーク)をしております。 現在は賃貸居住で大家さんの了承を得て、 個人事業住所と賃貸マンションの住所が同じ状況で問題はありませんでした。 来月、遠方に引っ越す関係で物件契約をしました。 【事務所利用不可】の物件のためバーチャルオフィスに登録し、 そちらを事業住所にしようと思っております。 ①バーチャルオフィスについて 【a.バーチャルオフィスは法人登記できるタイプを選択し、納税地とする】のがよいのでしょうか? もしくは 【b.格安タイプの住所貸のみを選択し、納税地とする】のはできるのでしょうか? 【c.その他】この場合があるのでしたら教えてください。 ②賃貸物件の家賃、光熱費・通信費について 上記を経費とすることはできるのでしょうか?(家事按分として計上) よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/10/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
海外通販利用時の仕訳方法をご教示いただけませんでしょうか。 詳細は以下に記します。 海外通販(フランス)でPC周辺機器を購入 ■支払① 商品購入先からのinvoiceに対して、クレジットカードで支払 商品代金 :19,782JPY Freight Charge:0JPY(割引適用後) Sales Tax(10%):1,979JPY 【合計】21,761JPY ■支払② 郵便局員に対して現金で支払(税関外郵出張所からの納付書) 消費税・地方消費税(本税):2,000円 【合計】2,000円 仕訳方法のご教示に際し、特にお聞きしたい点は以下となります 1.支払①のSales Tax(10%)は勘定科目「仮払消費税」として、 国税分と地方消費税分に分けた方がよいのでしょうか(それぞれ7.8%:2.2%?) 2.支払①と支払②で消費税を2回支払っているように思うのですが、 こういうものなのでしょうか…?仕組みをご教示いただけますと幸いです 支払①で、海外小売価格が19,782円×0.6=11,869円で課税価格1万円オーバーなので 消費税1,979円が課されたということはなんとなくですが理解しております 以上、お手数をおかけいたしますが、ご回答いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/10/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
IT導入補助金でクラウドサービスを購入した場合の補助額の会計処理に関して
IT導入補助金を使って、クラウドサービスを契約した場合(今回は仮に①2年分の利用料および②外部専門家謝金の補助を受けたとする)、 ・2年分の利用料 ・外部専門家謝金 ・補助額 はそれぞれどのように計上するのが正しい処理でしょうか? 2年分の利用料を前払費用として費用を期間計上した場合、補助額も期間按分することは可能でしょうか? (インストール型で買い切りの場合は、ソフトウェア購入額を固定資産計上したうえで、圧縮記帳するなどイメージ湧くのですが、上記の場合はどうなるのかわからず、お伺いしたいです。) よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/10/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
お世話になっております。 輸入商品の小売をしております。 中国からサンプルとして仕入れたものの一部を、商品として販売に回すことにした場合、どのような会計処理が必要でしょうか? サンプルにかかる税金と、商品仕入れの税金は異なりますでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/10/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
お世話になっております。 会社設立前に、22万円ほどのパソコンを購入致しました。 固定資産として計上と、持ち出し備品の買取としての計上、どちらがいいのでしょうか? また、持ち出し備品の買取とする場合は、処理方法をお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/10/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
お世話になっております。 中国から商品を輸入販売しております。 輸入にはOCSを使用しており、取引先がOCSへ税金を含め費用を支払っています。 弊社への請求は、商品代金+送料で請求が来ます。 輸入の場合、勘定科目・税区分を分けて登録が必要なようですが、この場合も該当しますでしょうか? それとも、商品代金か荷造運賃として計上可能でしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/10/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
うちの会社は役員2人、従業員はパートのみです。 この度、役員2人のみがインフルエンザの予防接種を受けたのですが、 これを経費でおとすことはできますでしょうか?
- 投稿日:2022/10/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
法人口座から個人口座を介して会社車両の分割支払金を払った場合の勘定科目は?
会社車両の分割支払いの引き落としが個人口座からあるので、法人口座から個人口座にその分を毎月振り込んでいるのですが、勘定科目、仕分けをどう処理すれば良いでしょうか?
- 投稿日:2022/10/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
USD表示 残高ゼロ vs JPY表示に少額の残高あり FXのwrite-offする時の仕訳について
外資系でSAPを使用しています。ある勘定科目でUSDで表示させるとバランスゼロなのですが、現地通貨JPYで表示させると小さな金額が入っています。 (1)考えられる原因 と (2)この日本円の残高をゼロにするための write-off仕訳 を教えてください。 どうぞよろしくお願いします
- 投稿日:2022/10/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
お世話になります。 個人事業主として植木屋を営んでおります。 外仕事で肉体労働なので、夏場の熱中症対策は欠かせません。 この夏、経口補水液をケース買いして毎日常備するようになりましたが、これは経費として計上できるものなのでしょうか? 食品・福利厚生に関わるものは個人事業主ですと経費にできませんが、経口補水液はそれとは一線を画すものかと考えましたが確証に至らずお伺いする次第です。 ご教示いただきたく、よろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2022/10/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
昨年個人事業主として登録し、開業前からも仕入れをおこなっていました。 ただ、ほぼ年末に近い開業になり、売り上げはまったくありませんでした。 今年度になり多少の売り上げがあったので、過去の仕入れ分をどのように入力するか 調べていたところ、青色申告の場合、仕入があると前年からの棚卸資産として登録しないと いけなかったことを知りました。 この場合、今年度に行うべきことをご教示いただけますでしょうか。 過去の仕入れ分について、今年度分に開業日の仕入れとして登録を行ってもよいのでしょうか。 ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/10/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
個人事業主で飲食店を経営しています。 この度、ボランティアでお店を手伝ってくれる知人が新型コロナウイルスになり、お店を一週間ほど休業しました。 その際、保険金が入り、 収入としては雑収入で計上するところまでは分かりました。 この保険金を、ボランティアの方にお見舞い金としてお渡しする場合は 支出はなにで計上すればよろしいですか?
- 投稿日:2022/10/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
7月1日に開業 会計ソフトfreeeを利用しています。 記入でわからない点があるため質問いたします。 開業日以前にクレジットカードで支払いした物で 開業日以降にクレジットカードの請求がある場合はどのように記入すればよいのでしょうか。 (例) 6月12日にクレジットカードで備品購入→ 7月27日に6/12の購入分の請求があった場合 開始残高登録の開業費に登録するだけでいいのでしょか? 自動で取引で同期している内容はどうすればいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/10/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
2015年3月に購入した車(A)を、2017年3月に新車(B)に買い替えをしました。 この買い替えについて固定資産台帳を書き換えるのを忘れていました。 車(B)の代金は270万円ほどで8年ローンになっております。車(A)は減価償却し続けて、減価償却はすでに終わっています。車(B)の買い替えを2017年度まで遡って修正申告するべきでしょうか。
- 投稿日:2022/10/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
自宅で作業着や道具の洗浄とメンテナンスを行っているのですが、水道光熱費を家事按分して経費計上しても大丈夫でしょうか? それと、水道光熱費の引き落とし口座や支払い名義人が家族名義になっているのですが、お金は私が出していて、通帳を見れば分かる様になっています。この場合、税務署から提出を求められた時にコピーなど用意すれば大丈夫でしょうか?
- 投稿日:2022/10/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
個人事業主を雇う場合どーしらいいか?何か必要書類がいるのか? また、給料を渡す時の経理はどーしたらいいのでしょうか?
- 投稿日:2022/10/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
決算直前に償却資産を購入、支払いはカードで翌月払い、納品予定(事業使用開始)は決算後に。仕訳は?
現在消費税免税事業者です。アメリカから決算直前に償却資産を購入(20万円程度)、支払いはカードで翌月払い(決算後)、納品予定(事業使用開始)、輸入消費税(FEDXに)は決算後に。仕訳は?ちなみに翌期から消費税課税事業者です。税抜処理に変更予定です。仕訳がややこしくて混乱してしまっています。正しい仕訳例を教えていただきたいと思います。(決算は今月で来月納品予定です。)
- 投稿日:2022/10/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
質問です。 個人事業主が2人で1つの企画を行ったとします。(AとBとします) 売上は「10万円」 ※経費は説明上除外します お客さんの代金振込先を「Aの口座」に指定し、ほとんどのお客さんがAの口座に振り込んでくれました。 ただ1人のお客さんが、Bさんの口座に振り込んでしまいました。 いまAさんの口座には「9万」 Bさんの口座には「1万」があります。 本来ならAさんのところにお客さんから振り込まれた10万の半分を外注費としてAさんがBさんに振り込むはずでしたが… この場合、どのように対処したらよいのでしょうか🤔 パターン① Bさんのところにある1万円を一旦Aさんの口座に振り込んでもらい、10万にした状態で売上を割り振る パターン② Bさん口座にある1万はそのままBさんが売上としてもらう。 Aさんは残りの9万を分配する事になるので、Bさんに「4万」を振り込めばいい (企画の売上が10万で利益分配を50%とするため) いま自分がAの立場におかれているため、どうしたものかと悩んでおります。 何卒よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/10/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
会社で経理を担当している者です。 会社法448条にて準備金の減少要件が規定されていますが、この場合における準備金とは、 資本準備金、利益準備金の両方を指しているという認識で宜しいでしょうか。 つまり、資本準備金、利益準備金の減少要件は同じと考えて宜しいでしょうか。 何卒ご教示お願いいたします。
- 投稿日:2022/10/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件