6176件中4921-4940件を表示
年度末に計上した税理士事務所への税務申告費用、翌年度の処理方法について
昨年度末の決算時に税理士事務所への税務申告費用を概算で未払い計上をしました。今年になり、請求書が数回に分けられ届いて、支払っています。まだ全部は来ていません。このような決算で立てた未払いは、一般的に 翌年 どのように取り崩せば良いのでしょうか。 翌年最初の月に全部一気に洗い替えをすると大きな費用のマイナスが入ってしまい、おかしなことになるのでは、と思い、今年は、届いた請求書を計上するたびに、同額を取り崩す(戻す)という処理にしました。でもそれが一般的なのかわからず、良い方法を教えていただきたいと思います。
- 投稿日:2022/10/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
月次決算 Accrualの際の消費税の入力の仕方 教えてください
外資系です。月次決算で、よく 買掛金の請求書処理が締めまでに完了せず、Accrual計上を要求されます。その際、消費税はどうすればいいのでしょうか。ちなみに、SAPを使用していて消費税コードというものがあります。 例えば、本体100円、消費税10円の消耗品を購入しましたが、請求書が手元にあり支払処理は締めに間に合いませんでした。その場合のAccrualは、 借方:消耗品費 100 消費税コード:空欄 / 貸方:Accrual 100 --> で合っていますか。入力するのは、本体価格だけで、消費税は計上しないものでしょうか。 どうぞよろしくお願いします
- 投稿日:2022/10/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
個人事業主 ネット通販検討中 税込 送料込み 勘定科目について
開業一年目 服や小物などを制作し、ネット通販検討中の個人事業主です。 価格設定および表示にあたり、購入者にわかりやすく記載したいと考えます 通販サイトなどを見ると 30000円(税・送料込み) 又は30000円以上送料無料など記載を見かけますが、 その際にも税や送料は発生していると考えます。 この場合の勘定科目はどのようになりますか。 また税法上で、送料込み、送料無し、送料別にする場合の勘定科目やメリットデメリットなどあれば教えてください。
- 投稿日:2022/10/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
個人事業主です 服の型紙を作る材料として、シーチング(仮縫い用布)型紙打ち出し用CAD用紙などの勘定科目は何になりますか
- 投稿日:2022/10/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
賃貸マンションを新設するために、建物付き土地を購入しました。 1年以内に建物を撤去し、マンションを新設します。 2022年 撤去工事完了 2023年 マンション新設完了 マンション新設にかかった費用は、累計1,000万以上の場合、居住用賃貸建物に該当し、仕入税額控除対象外にすると思うのですが、撤去工事費用はどうなるのでしょうか?? すぐに建物を取り壊すということは、「土地」の取得が目的だったとみなし、仕入消費税を認識させても差し支えないでしょうか?
- 投稿日:2022/10/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
土地利用目的で、土地付きの建物を購入しました。1年以内に建物を撤去します。 契約書上に、建物分は消費税額0と記載されてあったので、消費税は認識させていません。 かなり高額だったので、仲介手数料が3億ほどかかり、土地の取得価格にONします。 この場合の仲介手数料の消費税は、繰延消費税とせずに、損金で差し支えないでしょうか。
- 投稿日:2022/10/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
販売目的(棚卸資産)で建築した建物を一定期間貸付する場合、仕入税額控除対象外だと思います。 下記のようなスケジュールで、販売用不動産を新設する場合、既存建物解体工事にかかった消費税は、仕入税額控除対象外になるのでしょうか? x1年 建物付き土地購入 建物に価値は無く契約書に非課税 5千万 x2年 既存建物解体工事 課税 2千万 x3年 居住用賃貸建物取得 5千万 土地付きの建物を購入したにも関わらず、すぐに建物を取り壊すということは、「土地」の取得が目的だったとみなし、仕入消費税を認識させても差し支えないでしょうか?
- 投稿日:2022/10/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
もともと個人用に使っていたスマートフォンを、開業届等の登録や請求書に記載して使用しています。 この場合、家事按分の割合はどの様に仕分けられるのでしょうか? 毎月支払う金額は、基本料金に分割払いの本体代も含まれています。 仕分けは通信費で良いのでしょうか?
- 投稿日:2022/10/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
初めてfreee会計を利用していますが、記帳にミスがないか確認したくて残高試算表の貸借対照表と損益計算書を見てもイマイチ良く分かりません。 どこの項目を見たら間違いを見つけたりミスがあるかないか分かるのでしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/10/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
併存的(重畳的)債務引受の仕訳/Freee上での処理について
お世話になります。 個人事業から法人成りをするにあたり、個人事業主時代に受けていた融資を法人が併存的(重畳的)債務引受しました。 Freee上での仕訳・会計処理を教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/10/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
ひとり法人。freeeで記帳しています。 銀行、クレジットカードの口座の他に、「役員短期借入金」という口座を登録して画面表示させています。 先月、クレジットカードに入会(法人・個人の2枚)しましたが、カード会社のミスで、法人カードの請求分が法人の銀行口座からではなく、個人の銀行口座から引き落とされてしまいました。 個人で立て替え、後日、法人の銀行口座から引き出し、個人に返済するということになるかと思いますが、「口座振替」から下記のように入力すればいいのでしょうか。 振替元口座↠振替先口座 役員短期借入金↠クレジットカード 普通預金↠役員短期借入金
- 投稿日:2022/10/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
電子帳簿保存法に対応した帳簿をつけたいのですが、家賃の引き落としなど領収書が発行されないものに関してはどのように電子帳簿をつけるべきでしょうか? 銀行やクレジットカードなどの使用履歴をPDFとして使用しても問題ないのでしょうか?
- 投稿日:2022/10/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
現在個人事業主として、不動産所得があり10万円の青色申告特別控除を受けております。この度、小売販売の届け出を行い、事業所得が発生した場合、青色申告特別控除は55万円となりますが、不動産所得から10万円、事業所得から55万円が控除されるのでしょうか。それとも不動産所得と事業所得を合算したあと55万円が控除されるのでしょうか?教えて下さい。よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/10/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
個人口座を事業用で利用しようと思っておりましたが、口座の残高を0にする前に取引先から入金が入ってしまいました。 なので現在口座には事業を始める前から入っていたお金+取引先から入金されたお金が入っています。 帳簿付け、確定申告等で不都合はありますでしょうか? また今から事業を始める前から入ってたお金を引き出す際、帳簿つける際にしないといけないことはありますでしょうか? 知識不足のため、教えて頂けると助かります。
- 投稿日:2022/10/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
freeeを導入して自社で記帳をしております。クレジットカード利用明細を同期して取り込んでおりますが、その情報だけでは、消費税(10%・軽減8%)や取引内容(交際費・消耗品費・福利厚生費)などが判断つかず、結局はレシートを確認することになり、あまり効率化できておりません。例えば、金額が少額のものはある程度わりきって、「コンビニ→会議費(軽減8%)」、「アマゾン(10万円未満)→消耗品費(10%)」など、簡便的に登録されているのでしょうか。クレジットカードの記帳の効率的な方法について、アドバイスいただけますと幸いです。
- 投稿日:2022/10/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
10月1日付で開業届を提出予定で事業も10月3日から開始しています。 その際に事業用口座の残高を分かりやすくするため0円にしました。 1.この場合事業の元入金は0ということで良いでしょうか? 2.本日10月3日までに経費があり帳簿をつけているのですが手持ちの現金(プライベート口座から引き出した物)で支払っているのですが問題ないでしょうか?(元入金が0なので経費で落ちないなどのことがあったりしますか?) 元入金が確定申告の時にどのように影響があるのかがよくわからない状態です。 ご教授いただけますでしょうか?
- 投稿日:2022/10/03
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
弊社では成約顧客に対して商品券をプレゼンとする企画を実施しております。 毎月月末の売上集計時に企画の集計表を作成し当月の商品券額を算出しております。 弊社のキャッシュフローの関係で対象月の翌々月に各お客様へお届けしております。 (誰に・いつ・いくら渡したかは確りと管理をしております。) この場合の帳簿への計上日は集計時(対象月の月末)で問題ないでしょうか? 現在、売上末日付にて接待交際費(未払金)として計上をし、支給月(商品券購入時)に未払金を相殺しております。売上確定と同時に確定するものとの解釈による処理になります。 それとも、支給月(翌々月)に計上をしないといけないのでしょうか? ご教授の程、何卒よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/09/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
お世話になります。初心者です。 ある会社に商品モニターを委託したのですが この場合に用いる勘定科目がよくわかりません。 「販売促進費」か、単純に「支払手数料」か、ぐらいだと考えているのですが、 適切な勘定科目をご教示いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/09/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
経理初心者です。割賦手数料についてお聞きします。 残価設定型ローンで車を購入しました。 割賦手数料は、一括払いではなく、月々の支払いに含まれています。(元利均等返済) その場合、納車日に割賦手数料の総額を「前払費用「として計上せず、月々の支払い時に、「支払利息」として毎月計上していけばいいのでしょうか。
- 投稿日:2022/09/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
私は白色申告のための帳簿作成をしているのですが1点質問がありこちらに投稿致しました。 freeの会計ソフトで口座1つを登録し、仕入れ高は領収書管理という状態です。口座は基本売上高管理です。 その際にクレジットカードで仕入れをした場合も既に領収書が登録されているので帳簿記載はしていません。ただし別口座でクレジット引き落としをしているため、引き落とし前に本件口座より現金引き出しをしてクレジット返済に充てております。 ①この経理処理で良いでしょうか。 ②良い場合に勘定科目は何になるでしょうか。また備考欄はクレジット支払いのためということで良いのでしょうか。
- 投稿日:2022/09/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件