経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

6177件中4841-4860件を表示

  • 自家用車の事業使用転用に伴う、経費計上について。

    10/27より、軽乗用車の貨物輸送が解禁になったことにより、自家用車を黒ナンバー化して事業を行うことを決めたのですが経費計上について、どう判断すべきか悩ましい所があったので、質問させて頂きます。 ①黒ナンバー化する自家用車について、今年中に2回程部品交換を伴う整備を行っているのですが、この費用に関しては経費として計上する事は可能でしょうか。 ②①で経費として計上出来ても日常生活と兼用となるため、家事按分が必要となるのですが、計算方法については以下のどちらを選択するのがベストでしょうか。 1.事業開始後から12/31までの総走行距離を記録し、事業で使用した分のみ家事按分して計上。(来年からこれで計算予定) 2.事業開始前までに発生した経費を12ヶ月で割り、事業開始後の2ヶ月分のみ計上して家事按分して計上。(今年のみ) ③黒ナンバー取得に関わる費用(運輸支局へ書類提出に伴う郵送費及び、ナンバープレート交付代、保険会社へ来社するために掛かるコインパーキング代、移動に掛かる通行料等)については、100%経費として計上してしまって問題ないでしょうか。 回答の程、よろしくお願い致します。

    • BASEとfreeeの連携で上がるデータについて

      BASEで物販をしております。 freeeと連携させて、売上があったデータを自動で取り込んでくれています。 BASEは振込申請をすることで手元に売上代金(各種手数料は引かれて)が口座に振り込まれます。 以前質問されていた方に対しての回答で、売上が発生した際の登録は未決済(売掛金)で処理するというものがございました。 それに関しては参考になりましたが、売掛の対象は各消費者ではなく、BASEでいいのでしょうか? 自動同期されるデータはすべてBASEに売掛ていることになっています。 売掛帳としては、BASEの口座を設けることになるのでしょうか?

      • メルカリで会社(法人)の不用品を個人アカウントで売買した場合の税務上の処理について

        現在、会社で不要となったものをフリマアプリ、メルカリで処分を検討しております。 「メルカリショップス」ではなく、「メルカリ」の個人アカウントにて、販売した場合の経理上の処理と、その他問題があるのかどうかをご教授願いたいです。 振込先口座は法人口座で検討していますが、場合によっては個人口座に一度振込を行い、法人口座に売り上げ金を移動させることも考えております。 以上となります、宜しくお願いいたします。

      • 前年度分の電気料金を今年度に支払った場合の仕訳の日付を教えていただけませんか?

        freeの取引入力ナビで、下記記載がありました。 水道料金などの[水道光熱費]を、後日払いで計上する場合、勘定科目[未払費用]を用いて、仕訳上【借方】[水道光熱費]/【貸方】[未払費用]として記帳します。 ●私の場合2022年12月2日~2023年1月1日が電気代の使用期間になるのですが、仕訳の日付は2023年の1月になりますか? 1/1 【借方】[水道光熱費]××円/【貸方】[未払費用] ●払った時の仕訳の日付はいつにしたらよろしいでしょうか? 個人事業主、事業用の財布はなく全て事業主借で仕訳しています。 ご教示よろしくお願い致します。

      • 光熱費の仕訳について

        光熱費の仕訳についてご質問があります。 今年1月に個人事業主で開業しました。 会計ソフトには水道代を全額を入力して、家事按分設定で事務所分を按分しようと思っています。 1月の水道代の検針日が1月22日でした。 なので、1月22日分から会計ソフトに入力していったのですが、今年の12月の水道代は検針日が2023年1月になると思いますが、2023年1月の検針日がきた時に【水道光熱費〇円/事業主借〇円】という仕訳でよろしいでしょうか?それとも、未払金などの別の仕訳になりますか? ご教示の程よろしくお願い致します。

      • 翌年1月の家賃を12月に支払った場合の仕訳について

        12月に翌年1月分の家賃を支払った場合、合計2つの仕訳を入力するのでしょうか? 下記の仕訳だと12月の仕訳の時点では何の前払金かがわからないと存じますが、合っていますでしょうか? ①12月に翌年1月分を支払った場合  前払金 5万円 / 事業主借5万円 ②1月になった時(今年ではなく来年の帳簿に入力でしょうか?)  地代家賃 5万円 / 前払金5万円 ご教示よろしくお願い致します。

        • 個人事業主の帳簿のつけ方について

          はじめまして。 今年の7月に開業届を出し、個人事業主として登録しました。 月の収入としては10,000円から20,000円位で、10月末までそんな感じでした。 しばらくは扶養の範囲を超える事はないと思います。 そこで質問です。 1.いただく報酬から、所得税が引かれています。所得税分を取り戻すために来年確定申告を行いたいと思います。青色申告をするのだと思いますが、この場合必要な書類は何でしょうか。 2.今の収入のままだと、税理士さんにお願いするのはあまり現実的ではありません。そこで帳簿の付け方の例が知りたいです。8月分からつけるのだと思いますが、繰越はゼロからのスタートで良いのでしょうか。帳簿の例をどこかからもらってきて、自分でExcelで作成しても良いのでしょうか。 調べてもよく理解できないので、教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

          • 自宅兼事務所の電気代をポイントで支払った場合は経費になりますか?

            電気・ガスを使用すると支払額に応じて毎月ポイントが貯まります。 ポイントが貯まるのは、個人名のアカウントです。 電気代の支払いに5千円分のポイントを使用した場合、ポイント分は経費になりますか? (例)自宅兼事務所で事務所の割合が50%、10月の電気代が1万円、そのうち5千円のポイント使用した場合の仕訳 10/31 水道光熱費 5,000円/ 事業借主5,000円 ご教示よろしくお願いいたします。

            • 短期借入金を役員借入金へ

              今回第6期です。これまで役員個人の資金を使う場合、短期借入金を勘定項目で使用していましたが、今後、役員借入金を使います。これまでに積みあがった短期借入金は、役員借入金へ変更すべきでしょうか?

              • 期限が来年までのソフトの経費について

                動画編集ソフトを4万円で購入しました。 一年間ソフトを使用できるシリアルナンバーと、一年間学び放題の動画教材のセットでした。 期限は来年10月なのですが、4万円全額経費に入れてもよいのでしょうか? 消耗品費4万円/事業貸主4万円 ご教示の程、よろしくお願いいたします。

                • 車の減価償却について

                  ひとり法人です。先日、車を購入しました。納車日・事業共用開始日が今月の31日である場合、今月から減価償却費を計上することは可能でしょうか。 (freeeの固定資産台帳の「事業共用開始日」に10月31日と入力すると、減価償却開始月が11月~となってしまいます。)

                • 経費の計上タイミング(発生主義)※ タイトル作成ミスのため再投稿

                  企業で経理業務を担当している者です。 子会社の会計システムの改修で、経費をいつ時点で計上するかという課題に 直面しております。 発生主義の定義は「取引において、金銭の受払いの可能性が十分高くなった時点で、取引を記録する」と理解しております。 発生主義に則り経費を計上するとなると、以下、どのタイミングで経費を計上することになりますでしょうか。 ➀発注書発行日(=発注日) ②納品書発行日(=納品日) ➂請求書発行日(=請求日) 上記ご教示頂けますと幸いです。 (ちなみに売上に直接紐づく費用ではございません。そのため、費用収益対応の原則により計上する費用ではございません。)

                • 仕入の計上タイミング(発生主義)

                  企業で経理業務を担当している者です。 子会社の会計システムの改修で、経費をいつ時点で計上するかという課題に 直面しております。 発生主義の定義は「取引において、金銭の受払いの可能性が十分高くなった時点で、取引を記録する」と理解しております。 発生主義に則り経費を計上するとなると、以下、どのタイミングで経費を計上することになりますでしょうか。 ➀発注書発行日(=発注日) ②納品書発行日(=納品日) ➂請求書発行日(=請求日) 上記ご教示頂けますと幸いです。 (ちなみに売上に直接紐づく費用ではございません。そのため、費用収益対応の原則により計上する費用ではございません。)

                  • アパレルブランドネームタグの勘定科目について

                    個人でアパレルブランドを立ち上げ、Tシャツの襟元に付けるネームタグを業者に作成してもらうのですが、この場合の勘定科目は仕入高か外注費どちらが正解なのでしょうか?

                  • 通信費の按分計算について

                    白色申告です。携帯電話の按分計算をして割合を出す計算方法で迷っています。 その月の出勤日数で按分計算して割合を出しても良いのか、もっと細かく、通話代や通信代を時間で割り出した方が良いのか、どちらが良いのでしょうか?

                    • 開業前に購入した車の仕訳について

                      freee会計を利用している個人事業主です。 開業前に事業用の車を購入しました。 こちら開始残高と固定資産台帳に登録とありましたので登録しているのですが、 開始残高で「車両運搬具」に購入金額を入力? 車両費のみ? また、内訳等は入力必要ないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

                      • 1人親方特別労災保険の経費処理について

                        1人親方(白色申告)です。 特別労災保険料が社会保険控除に当てはまると知りました。 私は年に数回の分納で納めており、月割りにして考えると小数点が出てしまうのですが切り捨ててしまって良いのでしょうか?それとも小数点以下まで含めて正しい数字にするべきでしょうか? 納付方法は口座引き落としで、手数料込みなのですが、手数料も別途月割りで計算する必要がありますか?

                        • 貸入金 返済免除

                          福祉協議会からの、貸入金が免除になった場合の仕訳処理はどのようにすればいいのでしょうか?

                          • 有価証券の取得価額の計算方法について

                            法人で、余裕資金を株式投資に回しています。(いわゆる財テク) ①同じ銘柄の株式の取得、売却を繰り返しおこなっている場合の取得価額の計算方法は、移動平均法によりおこなっています。  購入した場合は、購入直前の有価証券の帳簿価額に購入した有価証券の取得価額を足して、購入後の有価証券の総単位数で除して、新しい1単位あたりの帳簿価額を算出しています。 売却した場合は、売却直前の1単位あたりの帳簿価額に売却した単位数を乗じて譲渡原価を算出し、譲渡価額から譲渡原価を差し引いて売却益(損)を計算しています。 購入の都度、移動平均法により1単位あたりの帳簿価額を計算すると、1円未満の端数が生じますが(租税措置法37の10・37の11共-14)により切り上げて計算しています。 https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kobetsu/shotoku/sochiho/020624/sanrin/1273/37_10-11/01.htm こうして、同一銘柄の購入を繰り返す都度、端数切り上げを繰り返すとそれぞれの取得価額の合計(総購入金額)に対して、平均単価に基づいて計算した帳簿価額の方が、若干大きくなります。 ②今期、ある銘柄を全量売却した時に移動平均法に基づく取得価額を取得原価として仕訳をしたところ、有価証券の残高がその銘柄についてはマイナスになりました。 また、期末に時価評価をして、評価益を「その他有価証券評価差額金」に計上しましたが、これも、購入価額の合計金額から計算した評価益と若干ずれが生じました。 顧問税理士に問い合わせたところ、全量売却したのに有価証券勘定に残高が残るのはおかしいので、取得価額の総額を取得原価として、有価証券勘定を引き落として欲しいとのことでした。 ③ここで疑問ですが、同一銘柄の一部だけを売却した場合はどうするのでしょうか?  購入と売却を繰り返した場合はどうするのでしょうか?  移動平均法により都度、一単位あたりの取得価額を計算して、それを取得原価として、有価証券売却益(損)や有価証券評価益(損)を計算するしかないのではないでしょうか? また、顧問税理士からは、移動平均法により端数が生じた場合は「端数切り捨て」にしてくれと言われました。 根拠は示してもらえませんでした。 以上の疑問点につき、ご回答をお願いいたします。

                            • 有名人、インスタグラマーにTシャツ(商品)を提供した場合の仕訳について

                              個人事業主でアパレルブランドを立ち上げ、SNSでの宣伝目的でインスタグラマーにTシャツ(商品)を無償提供着用してもらうつもりなのですがその場合の仕訳はどのようにしたらいいですか? 販売している価格は4500円です。 よろしくお願いします。