430件中221-240件を表示
知り合いが娘に土地を買いたいが自分がお金を出すと何かと面倒なのでお前の口座にある1000万円を娘に貸してくれ借りる1000万円は直ぐに現金で返すと言われたが問題はありますか
- 投稿日:2024/02/11
- 顧問税理士
- 回答数:1件
お世話になっております。 私は障害年金(厚生2級)を貰ってイラストレーター業をしているのですが、その場合、障害年金は何と分類して登録したらよろしいでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/02/07
- 顧問税理士
- 回答数:0件
現在、業務委託は外注費、アルバイトは雑給として、勘定項目を設定していますが、これらをどちらも給与手当の勘定項目など一つにまとめるのは問題ないでしょうか? (給与手当、以外にもまとめるのに適切な勘定項目があれば知りたいです) 業務委託もアルバイトも実態としては近く、従業員の希望に応じて雇用形態を分けているという形の会社です。
- 投稿日:2024/02/06
- 顧問税理士
- 回答数:1件
株式法人と一社法人の代表が同一で、 株式法人が保有する社用車を使用し、一社法人の営業活動で移動を行った分の 高速代とガソリン代を法人間で経費精算を行うことは可能でしょうか? 可能な場合、株式法人から一社へ請求書発行し、精算という流れで問題ないか お答えいただけましたら幸いです。 何卒宜しくお願いします。
- 投稿日:2024/02/04
- 顧問税理士
- 回答数:0件
以前住んでいた戸建てを賃貸に出して、確定申告をしています。 昨年、借主に夜逃げをされ、今年に入ってリフォームと売却をしようとしています 今年のリフォーム代は昨年の費用として少しでも入れることはできませんか? 又売却にかかる税金を教えてください。
- 投稿日:2024/01/30
- 顧問税理士
- 回答数:0件
取引先の自宅兼事務所にて地震による液状化現象による災害の発生のため、お見舞金を3万円 渡しました。経費として計上はできますか? 領収書はありません。 お見舞いえを持っていくことの連絡としてのLINEのやりとりは記録があります。 先方の被害状況の様子も写真、映像の記録はあります。 ご回答の程よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/01/27
- 顧問税理士
- 回答数:1件
スポーツクラブを運営しています。入部した部員にはスポーツ傷害保険に加入してもらう年間保険料を受け取り、団体保険料を一括して支払っています。新規入部の部員からは加入時に保険料を受け取って支払っています。この支払の勘定科目は何になるでしょうか?
- 投稿日:2024/01/26
- 顧問税理士
- 回答数:1件
1年前にスポットで持ち家(マンション)を家事按分して計上出来るように税理士の方に計算していただいたのですが、勘定科目を聞かずに、これまで毎月地代家賃で計上していました。 本来の勘定科目は何になるのでしょうか?またそれは毎月計上していいのかを教えて下さい。 宜しくお願い致します。ちなみに私は個人事業主です。 ※減価償却費+管理費等年額+火災保険料年額+水道光熱費×使用割合÷12ヶ月で計算してい ます。
- 投稿日:2024/01/24
- 顧問税理士
- 回答数:2件
去年社会保険に加入していて退職し国保に加入、また今年就職し、 社会保険に加入するかもしれないが その場合、去年の社会保険喪失証明書は 必要ないですか、 できたら国保から 社会保険に 書類なしで加入したいが その場合、去年社会保険に 加入していた履歴があって、 なにか言われたりしますか?よろしくお願いします
- 投稿日:2024/01/18
- 顧問税理士
- 回答数:0件
事業がパソコンスクールです。 講師が勉強のための本をアマゾンで買いました。 個人のアマゾンポイントを使用しています。 経費申請はポイントも含めた金額を申請しています。 ポイント分を経費申請に含めて可か否かをお聞きしたいです。 管理部署の考えは【個人ポイント買取は不可】の考えですが根拠がありません。就業規則にはポイントに関する記載は想定しておらず、元々ありません。 ルールがない状態ですので、仕訳ルールが煩雑となるのでポイント分申請は一律不可と決めたらそれでも可ですか?
- 投稿日:2024/01/17
- 顧問税理士
- 回答数:0件
55棟866部屋を1社で まとめてキングスライムみたいな会社にした場合 税理士の先生の顧問料っていくらくらいになるんですかね?
- 投稿日:2024/01/17
- 顧問税理士
- 回答数:0件
業務委託契約書に消費税額を明記していなかった場合です。 たとえば私の会社が発注元の場合の消費税込みで10万円の委託契約ですが、本来契約書(私の会社で契約書の案を作成)には、10万円(消費税込み)とか、10万円(うち、消費税額〇〇〇円)とか明記すべきですが、それを怠っていて、契約金額10万円としか記載していません。 委託完了後の相手からの会社の請求書も消費税額の記載がなく、10万円としか記載されていません。 この場合、相手の会社における消費税の申告で、契約書に消費税額が明記されていなかったため、課税売上げに計上していなかった場合は、私と相手の会社のどちらに非があるのでしょうか。
- 投稿日:2024/01/14
- 顧問税理士
- 回答数:1件
個人事業主、飲食店、開業準備中、フリー会計、インボイス登録予定です。 キッチンカー300万、ピザ窯200万、その他200万初期費用でかかる予定です。 4月より営業予定、月売上100万を予定しています。 簡易課税は選択したほうが良いでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/01/14
- 顧問税理士
- 回答数:1件
昨年の8月11日に急病で入院し8月20日に退職をして8月21日に夫の扶養に入っています。8月11日から8月20日の傷病手当金は手続きをしましたが、有給で処理した為手当金は出ていません。今回8月21日から12月7日迄の傷病手当の手続きをする予定でいたのですが、扶養に入っていて申請出来る日額の3611円を越えてしまう様です。12月7日以降は傷病手当金の手続きはしません。 *日額は超えてしまいますが年間 130万は超えないのですが扶養は外れますか? *受給日に合わせて扶養から抜けるとかって聞いた事があるのですが可能ですか? *受給されてから扶養が外れると遡って医療費の請求がきますか? 調べていたら、色々な事が書いてありわからなくなってしまって恥ずかしながらご相談した次第です 理解力のなさとまとまらない文面でありますが、回答よろしくお願いします。
- 投稿日:2024/01/10
- 顧問税理士
- 回答数:0件
2024年1月1日より個人事業を始める者です。本事業で400万円ほどの収入を見込んでいます。昨年、母親より50万円借りており、これをこの事業収入から返済したいと考えております。母親は簿記二級を持っており、来年は事業のお手伝いをお願いしようと考えております。この50万円を分割で毎月給料として払うことも可能と考えております。その際は、この50万円を12分割で毎月払うのが良いのか、それとも一括で2024年契約金として払うのが良いかご意見をお聞かせいただければ幸いです。母親は現在非課税でして、体が悪く税務署に行かなければいけない等の手間が母に発生しないようにしたいと考えております。また、もしこの50万円をプレゼントとして母親に渡した場合はどうなるでしょうか?この50万円以外でも10万円ほどをお世話になった友人数名ににプレゼントしたいと考えています。このようなプレゼントは可能でしょうか?その際の処理についてもご教授いただければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2023/12/26
- 顧問税理士
- 回答数:1件
開業届についてですが、 以前別のエージェントで開業届を依頼して作成頂いたことがあるのですが、 今回、freeeの方でも開業届を作ってしまいました。 自分は2023年1月からフリーランスとして稼働しているのですが、freeeさんで作成した開業届を使いたいのですが、 過去に開業した開業届はどうすればいいのでしょうか? よく分からないので教えていただきたいです。
- 投稿日:2023/12/24
- 顧問税理士
- 回答数:1件
フリーランスの海外での作業場である家賃・ホテル代は経費になるのか
海外に一時滞在中のフリーランスです。 日本の住民票は抜かずに来ました。 海外で仕事を日本事業者から請け負って行う場合、家賃の一部を費用として計上することは可能ですか。 確定申告時は日本に帰国して本人が行います。 もし可能な場合 ・いつのレートを基準にして計上するのか ・支払った証明としての書類は現地語でいいのか も教えていただけますと幸いです。
- 投稿日:2023/12/17
- 顧問税理士
- 回答数:0件
弊社法人口座から、従業員の給与を一旦私の(代表取締役)個人口座に移して 従業員の口座に振り込むのは違法ですか? これをする理由として振り込み手数料が0円になるからです。
- 投稿日:2023/11/29
- 顧問税理士
- 回答数:1件
過入金返金時の適格返金請求書の発行は必要ですか。こちらから請求のない金額で、誤入金となります。
振り込み手数料を相手負担で誤入金の返金する場合、こちらから適格返還請求書の発行は必要となりますか。 また、過入金の場合の返金の場合にはどのようになりますか。
- 投稿日:2023/11/27
- 顧問税理士
- 回答数:0件
個人事業者で2023/9、インボイス登録と同時に簡易課税も申し込みしましたが、取り引き先の配慮でインボイスの登録を取り消しの手続きを致し、取り消しの確認が出来ました、その為 簡易課税の必要もないのではと思い、取り消しの手続きをした方が良いと思いますが、どうでしようか。また、取り消すための方法など いつ頃までに提出期限、書類の書き方、提出先、必要な事項を教えて頂きたいのですが、 宜しくお願いします。
- 投稿日:2023/11/25
- 顧問税理士
- 回答数:0件