顧問税理士の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 顧問税理士の質問一覧

430件中241-260件を表示

  • メルカリ 住民税について申告が必要でしょうか。

    アルバイトをしており、今月会社にて(給与所得のみですが)年末調整をしました。 メルカリにて、アニメグッズを処分したところ所得は10万程になりました。 税務署の方へ確認したところ、アニメグッズは讓渡所得になるとのことでしたが、所得が20万超えないので確定申告は不要と言われました。 ですが、確定申告は不要でも住民税の申告は必要と記載しているサイトをいくつか見つけました。 しかし讓渡所得について調べると、特別控除があるため、特別控除の金額(50万)を引いて所得があれば、申告が必要と記載してあったり、特別控除関係なく所得があれば申告が必要などとサイトによって様々で分からなくなりました。 そこで質問です。 ①讓渡所得から特別控除の金額を引けば0となり、会社でも年末調整しているので、住民税の申告は不要の認識ですが、合っていますでしょうか。 ②会社の年末調整とは別となり、讓渡所得分の住民税の申告が必要となりますでしょうか。

    • 返金対応の帳簿の付け方について

      商品返金の際の帳簿の付け方について、 私はネットで小売をしております。 お客様の長期不在にて、商品が戻ってきました。 やり取りの中で商品代金の返金をすることになったのですが、その際の帳簿の付け方について教えてください。 売り上げ金が振り込まれた際の帳簿はこのようになっています。 売上高:8200円 (商品の値段、原価は●●円←濁して表記します。) 決済手数料:-371円 サービス利用料:-276円 売上高(送料分):1000円 荷造運賃:-1250 お客様にはサービス利用料、決済手数料 実際にかかった運賃は引いて返金することを伝えています。

      • 免税事業者が発行する立替金精算書(電気代)について

        個人事業主として不動産(ビル)経営を行っています。 3年前に前オーナーからビルを一棟購入しました。 売り上げが1,000万円以下のため免税事業者となります。 各テナントには毎月の家賃と電気代を請求しています。 電気代は各テナント毎にメーターが設置されていないため、前オーナーから引き継いだエクセルファイルで計算を行い、各テナントに請求しています。 このような状況で立替金精算書を作成する場合、どのように記載すればよいかご教示いただけないでしょうか。 ・単純に請求金額を記載するだけでよいのでしょうか。 ・それとも算出根拠を記載する必要があるのでしょうか。  ※算出根拠は前オーナーに確認しましたが、前オーナーも前々オーナーから引き継いだものなので根拠は分からないということでしたので困っています。

        • 育休中の副業について

          私は正社員で働いていて 副業でネットで小売をしております。 育休中にも副業は続けられたらと思うのですが、収入はいくらまでしかダメなどルールはありますか? 給与所得の場合は8割までと調べたら出てきたのですが、このような場合はどうなるのでしょうか?

          • 売り上げに関する預り金の仕訳について

            契約先の会社から修理の仕事依頼を受けました。 修理後にお客様から現金で13,200を集金しました。(預かりました。) こちらの売り上げは11,880円で差額の1,320は会社に振り込んでほしいと言われました。この場合の預り金と売り上げの仕訳を教えて下さい。よろしくお願いします。

            • 税理士事務所と当方の会計システムが異なる場合

              当社は中小零細企業で今まで自社制作の会計ソフトを使い、税理士に頼まずやってきました。 このたび税理士に顧問を依頼することを検討中です。 この場合、会計システムは統一しないといけないですか。当社がfreeeで税理士事務所がTKCなど。 税理士を探す前に事前に知っておきたくて質問しました。よろしくお願いします。

              • 傷病手当と扶養について

                8月に会社を退職し、現在は夫の扶養に入っています。これから傷病手当の申請をしようと考えていますが、103万を超えると扶養が外れるとの認識ですが、1月から5月の分の収入の合計と傷病手当の分を合わせた金額になりますか? また、超えるとすぐに扶養から外れるのでしょうか? よろしくお願いします。

                • Free会計ソフトをダウンロードして購入 勘定科目は?

                  このFree会計ソフトをダウンロードして購入しましたが、毎月の支払いになるので、これはどのような勘定科目でよいですか? 毎月支払いが発生するので、リースとか何になるのでしょうか?

                  • 課税事業者から免税事業者になる場合

                    これまで免税事業者でしたが、昨年(令和4年度)が売上1,000万円を超えたため、消費税課税事業者届出書を提出し、令和6年度は課税事業者になります。またそれに合わせて適格事業者としても登録をし、すでに適格事業者番号は取得しております。(有効は令和6年度1月1日から) しかし今年(令和5年度)は1,000万円に満たない予定なので、令和7年度は本来は免税事業者になる(何か提出をしなければならない?)と思うのですが、この場合は適格事業者の登録も自動的に解除になるのでしょうか。 それとも何もしなければ令和7年度も課税事業者のまま(適格事業者もそのまま)になるのでしょうか。その場合は令和7年度分の消費税の支払いは2割特例が使えると考えててよろしいものでしょうか。 お手数をおかけしますが、宜しくお願い致します。

                    • 育休中の副業について

                      育休中、収入が入らない為 個人事業主として副業を しました。 10/3〜から育休に入り 10日80時間以内に納めたのですが 育休休業給付金の申請書を 会社側が提出する際に 記載は必要になるのでしょうか? 本業で働いた時のみの 記載だけで 良いと聞いたのですが どちらになりますか? それと会社は副業禁止です。 やってはいけないとわかっていたの ですが、旦那と私の貯金だけでは かつかつになってきてしまい 副業してしまいました。 毎日ヒヤヒヤして仕方ありません。 年末調整で副業してることは バレないでしょうか? 何か気をつけた方がいいことや アドバイス、回答頂ければ 嬉しいです。 よろしくお願い致します。

                      • 一般社団法人 非営利団体 PC購入(40万円以上)した際に行うこと(Freee  納税他)

                        一般社団法人の非営利団体です。今回初めて固定資産(PC)を40万円超えで購入しました。固定資産の場合の取り扱い(Freeeの入力や固定資産税?減価償却税?)について 教えてください。よろしくお願いします。

                        • 適格請求書の取引年月日について

                          仕入先からの請求書(2023年10月以降)に、請求日(請求書発行日、通常右上)の記載はあっても、その後の明細に取引年月日の記載がない場合があります。請求日は取引年月日を兼ねることができますか。それとも取引年月日を記載してもらう必要があるでしょうか。

                          • 東大阪の税理士事務所

                            東大阪で、いい税理士さんを探しています。 ホームページで検索すると、以下出てくるのですが、評判をご存じの方いらっしゃれば、教えてもらえないでしょうか? ▼嶋田新一税理士事務所 https://shimadakaikei.tkcnf.com/ ▼南税理士事務所 https://www.minami-tax.net/ ▼南京子税理士事務所 https://www.minami-tax.com/ ▼高砂会計事務所 https://www.takasago-kaikei.com/ ▼松下彰宏税理士事務所 https://www.azeirishi.com/ ▼中村公認会計士事務所 https://a-nakamura-cpa.com/ ▼坂元えみこ税理士事務所 https://sakamoto-z.jp/ ▼松下会計事務所 https://www.azeirishi.com ▼土肥会計事務所 https://dohikaikei.tkcnf.com/

                            • 減価償却処理の訂正

                              個人事業主です。 昨年雨漏りや外壁のひび割れにより外壁塗装の工事を行い金額は約280万かかりました。確定申告時に減価償却償却で処理をしてしまったのですが、今年既に11月に入るところで修繕費として今から訂正出来るのでしょうか?

                              • 役員報酬の適正額について(節税対策)

                                ・退職後の確定申告について ・役員報酬の適正額について ・役員報酬以外の経費について ・起業開始後のアルバイトの適正額について 事業開始後半年は売り上げほぼはありません。 初年度の売り上げは100万円前後です。 社会保険事務所に確認すると扶養の範囲内の役員報酬なら代表社員でも社会保険料加入は免除されるとのことです。 例)役員報酬 □万 経費2万  □は6~7万くらいが妥当でしょうか。 また、退職後に確定申告が必要なのですが何月に行うのでしょうか。 失業中でしたら3月だと思うのですが。11月から代表社員として職しています。 【流れ】11月20日 現在の職場を退職 11月中 会社を登記(5月末決算) 12月 行政へ事業申請 R6.2月 行政より認可を受ける R6.3月 介護請求 R6.4月 介護報酬入金 の流れで事業を開始します。 よろしくお願いいたします。

                                • インボイス制度について

                                  個人事業主として買取業のFC加盟をしています。本社からインボイス登録をして欲しいとの連絡があり、判断出来ず質問しております。 業務内容は、一般の個人様から不用品などを買取り、それを本社に送って換金してもらい振込まれるシステムです。 色々と調べてみたのですが、登録しなくていいのでは無いかという認識があり、どうなのかわからずにいます。 本社曰く、振込みの際に消費税分を差し引いて振り込む事になるから、登録をしてもらい全額を振込むようにしたいと言う様な内容の事を言われました。 宜しくお願い致します。

                                  • 適格請求書に記載する日付と取引日について

                                    ご請求書に日付を記載しておりますが、 更に取引日(前金でご入金いただき、出荷するタイミングの日)も別途記載しなければいけませんか。 お取引先の方から問合せで、「請求書を発行した日でなく、商品を取引した年月日が必要となります。」と言われました。 ご教示いただきますよう尾根が申し上げます。

                                    • 業務委託の報酬に関する消費税

                                      現在、業務委託契約で仕事してます。成約時に契約した報酬額頂けますが、 消費税は含まれておりません。 消費税含まない委託報酬額から消費税分差し引いて、代わりに納税しますからと元請けに言われました。 おかしいなと思い相談させて頂きました。 インボイス制度に照らし、報酬+消費税を元請けに請求し、その消費税を売上1,000万未満でも納税する事で間違えありませんか。

                                      • 委託契約に伴う消費税に支払い方法

                                        初めまして消費税の支払いについてお伺いいたします。 私は現在、年金生活者ですが今般ある会社と委託契約を結び対価料と消費税の入金がありました。この場合の消費税は税務署に支払いしなければいけないのでしょうか? それとも確定申告で全額を課税扱いの処理でよいのか 又、年金生活者は上記の委託契約を結ぶ場合は免税事業者になるのか? 以上、よろしくお願いいたします。

                                        • 立替経費の領収書に従業員の名前

                                          弊社は出張が多いのですが、新幹線・飛行機等の交通費は立替でチケット購入してもらい、 経費精算で返金する形を取っています。 経費精算時に領収書をチェックすると個人名なことがあるのですが、今までは経費として計上しております。 インボイスが始まり、「個人名の場合は立替金精算書が必要になる」というネット記事をみたのですが、freeeを利用している場合も立替金精算書は必要でしょうか? また必要な場合は、スプレッドシートで作成しようと思いますが、どの方に保存すればいいのでしょうか?