新宿パートナーズ税理士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 新宿パートナーズ税理士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

491件中261-280件を表示

  • メルカリの税金について

    アルバイトなしの大学生で今年の六月からメルカリを始めて13個売れ販売利益が10万近くあるのですが、確定申告が必要なのは48万円以上なのか、継続的、営利的な販売の基準その他気をつけておくべきことを教えてください。

    • 資金移動の勘定科目は?

      法人口座から別の法人口座へ資金移動したのですが、勘定科目が適当なものが表示されません。なにを入力すればいいですか?またそな差異振込手数料880円の処理はどうすればいいでしょうか?

    • 火災保険

      事業で使用することになった事務所や倉庫に火災保険をかける予定です。 税務や保険として、どのような事に留意すればよいでしょうか

      • 非課税で請求(インボイス未登録)

        インボイス登録していなければ非課税で請求書つくってくださいと言われたのですが、これはありなのでしょうか?

        • 世帯分離をした方がいいですか?

          今私は下記の状態なのですが、世帯分離することにより国民健康保険料は軽減されますか? また、世帯分離によるデメリットはあるのでしょうか ・30代独身実家暮らし ・アルバイト勤務で年収103万以下 ・国民健康保険加入 ・世帯主:母(社保加入していて私より収入多い) ・扶養には入ってない

          • 開業届提出後について

            副業を開始し始めた個人事業主です。 先週に、フリー経由で開業届提出ができると確認、etax経由で提出しました。 その後、etax上のメッセージボックスでも書類の受信確認ができましたが、特にこれで問題はないのでしょうか? 何かあれば後日職人より連絡とetax上に記載はございました。

            • 会社のオリジナルグッズ売り上げの記載方法を知りたい

              8月にイベントがあり、2日間、5種類のオリジナルグッズを販売します。 なにを何個売上たかは、Excelシートで記録しようと思うのですが、それを会計ソフトに記入するときには、細かく記載する必要がありますか? それとも、一日目、二日目と日付ごとにまとめてつければいいですか?

              • 領収書を分割したことによる端数処理について

                小売店で1713円(税込み)の会計を1000円と713円の手書きの領収書に分けてほしいとお客様に言われました。 内訳 1548円と10円の商品で両方税率10%で税155円です。 909円+税91円と648円+税65円に分割することは可能でしょうか?

                • 法人クレジットカードの仕訳について

                  法人クレジットカードを誤って、プライベートで使用。引き落とし後に現金で回収。この時の仕訳を教えてください。

                  • 法人設立直後における売り上げ計上について

                    法人設立を検討していますが、法人で売り上げ計上したい時期が法務局へ登記申請を上げてから法人番号発行の間で発生する可能性があります。 登記申請日(設立日)以降であれば、売り上げ計上は法人とすることは可能でしょうか。 契約書などは後から締結することは可能でしょうか。 ご確認よろしくお願いいたします。

                    • 2024年3月に退職し、確定申告し、所得税が0円となった場合、不足額給付はありますか

                      2024年6月1日以前に退職し、その後再就職せず無職である場合、源泉徴収額の還付と定額減税の関係は、定額減税額(3万円)を控除しきれない分については「調整給付」として現金で受け取ることができますとありますが、確定申告をして所得税が0円となった場合でも、3万円が不足額給付となるのですか。住民税は2024年に約10万円程度支払っています。

                      • 勘定科目について

                        業務委託先と売上の50%を委託料として支払う決まりがあります。 流れは 業務委託先から仕事の依頼 → 私の口座へお客様から入金がある → 私は業務委託先へ50%を支払う この場合の登録方法は以下で合っていますでしょうか? お客様から10万円振り込みされた時の登録です。 売上:5万円 (行を追加して)支払手数料:5万円 (マイナス行ではないです。) 借方10万円 貸方5万円、5万円 後日業務委託先へのお支払いの際、支払手数料で支出登録。 この登録方法で間違いないでしょうか?

                        • 令和6年時の確定しなかった医療費について

                          医療費について教えていただけますと幸いです。 昨年母が交通事故に遭い、入院しました。 割合に応じて保険が適応されるようなのですが、令和6年度の申告までに確定せず実際にいくら自分で医療費を支払うのかわかりませんでした。 その為、令和6年度の際には確定していた分のみ記載して申告しました。 ようやく金額が確定したのですが、この場合、申告しなかった医療費はどうしたらいいのでしょうか。

                          • 経理計上について

                            取引先から個人事業主としての業務委託しか行っていないと返答がありましたが、法人口座への振り込みはできると言われました。 この場合確定申告を行う際、法人でするのか個人でするのかどちらですか?

                            • 確定申告 前職の12月分 1月支払い給料

                              今年の、三月に退職し個人事業主になります。 前職の源泉徴収で12月分(1月支払い)から3月分(4月分まで)入っています。 確定申告をするときに、前職の源泉徴収と今年の4月から12月までの個人事業主としての売上で確定申告するのでしょうか? 今年、支払われた給料と確定した売上の合計でしょうか?

                            • 敷金返金口座について

                              質問よろしくお願いいたします。賃貸業をしており、お客様に敷金返金をしたいのですが、日本に住んでないから友人に振り込みして欲しいとのことですが、迷いもなく他人口座に振り込むのは会計的に問題ないのでしょうか。過去にも何回かあるようです。受領書はもらっていません。よろしくお願いします。

                              • イベントに講師を招いた場合の書類

                                個人事業主です。講師を招いて講演会を行いました。 講師に講師料を振り込みしましたが、講師も個人事業主のため、支払い調書のようなものを作ってほしいと言われました。 フリー会計の支払通知書を使えばいいのでしょうか? 3万円の謝金で、振込手数料を引いて振り込みをしたのですが、記載の方法も知りたいです。

                                • メーカーから提供してもらった製品をプライベートでも使用した場合の計上について

                                  私は製品のレビューをYouTubeとブログに公開している個人事業主です。 メーカーから製品を提供してもらうこともあります。 以前ここで質問させていただき、提供を受けた製品が10万円未満の少額なら、費用(消耗品費)と収益の両建てになるという回答をいただいたのですが、メーカーから提供してもらった製品をプライベートでも使用する場合、何か記帳する必要がありますでしょうか。 お手数をおかけしますが、ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

                                  • 源泉徴収義務と法定調書

                                    従業員を雇っていない個人事業主です。 税理士への顧問料が毎月発生しているのですが、源泉徴収をしていません。 源泉徴収をしなくて大丈夫でしょうか? また、源泉徴収義務が無ければ、法定調書や支払調書の作成もしなくて良いのでしょうか?

                                    • 美容皮膚科代について

                                      ホステス個人事業主です 美容皮膚科代は医療費にできないと聞きますが 何か勘定科目で組み込めますか?