新宿パートナーズ税理士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 新宿パートナーズ税理士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

487件中341-360件を表示

  • 高校生バイトの扶養(1ヶ月にいくらか)について

    高校生バイトの給料が月8万8000円を超えると扶養から外れると聞きました。私は毎月多くても6万程しか稼ぎませんがこれから夏休みということもありいつもより多くシフトを入れたため8万8000円を超えそうです。1ヶ月か2ヶ月超えただけで扶養から外れるんですか?

    • 家賃経費について

      今、個人でネイルサロンをしています。 テナントを移ろうかと考えているのですが、まだ個人でやりだしてから半年ほどしかたっておらず、収入が少なく 新しく賃貸契約をする際に、自分名義で借りれなかった場合、旦那名義で賃貸契約してネイルサロンを営業した場合は自分名義でなくても経費としていけるのでしょうか?

      • NPOの決算書類について

        活動計算書の前期繰越正味残高が合いません。昨年はいけましたが何故かわかりません。

        • 礼金の経理処理

          不動産の賃貸に伴う礼金の経理処理について教えてください。 当方は貸主で、賃借人から収受する礼金35万円と賃貸業者は支払う仲介手数料35万円を相殺される予定です。 礼金は一度、当方に入金してもらい、改めて仲介手数料を支払わないと経理上問題ありますか?利益と経費の計上はできますか? よろしくお願いします。

        • 税務調査後の会計処理を教えてください

          freee会計、freee申告を使ってます。 税務調査後、税務署が法人税修正確定申告書を作成。 法人税、地方法人税を現金で納付済。 この処理を教えてください。 あと、今期の決算での注意点も教えてください。

        • 勘定科目修正方法について

          前期に「未払金(約10,000円)」として計上していた取引について、当期になってもその内容が不明のままであり、現在も帳簿に残っております。 預金および現金残高との不一致はありません。 このような場合、どのように会計処理を行うのが適切でしょうか。 ご教示いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

          • 針・灸師への報酬には源泉徴収が必要かについて

            個人事業主として針・灸師を開業しました。 一人業務委託で仕事に入ってもらっているのですが、源泉徴収をした上で報酬を支払わなければいけないのでしょうか。 相手も個人業主です。以前個人業主として業務委託で働いていた際には、源泉税が引かれていたのですが、その時と同じようにする必要はあるのでしょうか。

            • 役員借入金

              手数料を役員の財布から現金で支払った場合の計上の仕方と、その後の処理の仕方はどの様にするのでしょうか?法人口座からは現金は出ていませんが、借りた借入金は返金しないとだめなのでしょうか?

              • 非課税の立替金払いについて

                取引先の立替金支払(非課税)を行い立替金の請求をする時、非課税なので立替金精算書は必要ないと思いますが他に必要な書類はありますか? 請求書は複数の取引先がまとめて記載されているので添付出来ません。 請求書の宛名は当社です。 支払いもまとめて口座振替なので領収書はありません。 当社が発行する立替金請求書のみで問題ないでしょうか?

                • 予定納税が前住所の税務署に

                  3月に転居しました。同じ市内ですが区が違います。予定納税の税務署が前の住所の区域になっていました。そこに振り込めばいいですか?今の区域ですか?

                  • 財産債務調書

                    建設中の貸付用建物への支出額(建設仮勘定に計上)は、財産債務調書に記載が必要でしょうか?

                    • 一昨年、昨年の修正申告をしたい

                      2023年、2024年の確定申告で青色申告65万控除が出来ていないことに気づき、修正申告をしたいです。 提出方法をご教授いただけませんでしょうか。 確定申告書 第一表 確定申告書 第二表 青色申告決算書 (一般用) こちらは完成しております。

                      • 研究開発用の固定資産

                        研究開発用の固定資産は取得時点で全額損金になる場合があると聞きました。当社はいわゆる中小企業ですが、どのようなことか、教えて頂けますでしょうか

                        • 学生て年収106万円を超えてしまった

                          大学生です。掛け持ちバイトをしていて前年の合計が106万円を超えてしまい、今気づきました。確定申告もしていません。確定申告は必要ですか?

                          • 中古車の勘定科目について

                            開業したばかりの個人事業主です。開業に伴い中古車を購入しています。 これは固定資産なのか開業費にするのかどちらでしょう。

                          • 収益の認識について

                            質問お願いいたします。 賃貸の収入の場合、家賃と契約手数料があるのですが、現在は契約日に「前受金」で計上、入居日が到来した日に契約手数料を「売上」に変えています。契約日に「売上」にした場合、考えられる問題はありますか?契約によっては半年以上先の契約も先に入金されることが多いです。宜しくお願いいたします

                            • 個人事業税とは

                              接骨院をしています。 保険診療報酬に係る所得金額は非課税になると思うのですが、 当てはまるものは、 レセプトでの請求額➕一部負担金で窓口でもらった額の合算で合ってますか?

                              • tiktok liteでの申告の仕方

                                tiktok lite で年間100万円稼いだ場合、どのように税務申告をしたらよいのですか。書き方や手順について伺いたいです。ほかにも節税する方法などはあるのでしょうか

                                • ゴルフレッスン等の経費計上

                                  現在個人事業主です ゴルフ会社様の採用業務を支援することになりました ゴルフレッスンに通い始めた場合は市場調査として経費計上できますか?

                                  • マイクロ法人での市民税の支払いについて

                                    2024年にマ示イクロ法人として、会社の代表と個人事業主とで事業をしております。 法人は月々給料の支払いで天引きしており、今月個人事業主の方へ普通徴収が届きました。 通知書通り支払う方が良いのか、何か手続きをした方が良いのかご教示願いします。