1730件中1421-1440件を表示
2022年現在は長女専門学生、バイトは103万以下です。 2024年4月に長女が就職の予定ですが その時2024年に会社に申請する扶養控除には長女は入りますか? 年子で妹がおり非課税世帯で生活を維持したいため教えて下さい。 2024年の長女の扶養控除が申請できなければ 2023年1月から長女の控除分を引いた給与に変えようとおもっております。
- 投稿日:2022/08/28
- 税金・お金
- 回答数:2件
複数のネット証券会社に口座を有しており現在は特定口座(源泉徴収なし)にしており、 確定申告はネット上で「確定申告書等作成コーナー」を利用して行っています。 株式の譲渡所得については証券会社が発行する年間取引報告書の内容を転記していますが、 配当所得の申告に関してお聞きしたく投稿しました。 給与所得が一定以上あるため、配当所得は分離課税で行っています。 配当金に関しては口座の源泉徴収有無にかからわず所得税、住民税が証券会社により源泉徴収されていますが、申告書作成時に「配当等の支払い通知書」に基づいて内容を入力する必要はあるでしょうか? 具体的には確定申告書等作成コーナーの ”「配当等の支払通知書」などの内容を入力する方 ・特定口座(源泉徴収あり)以外で、上場株式等の配当等(申告するものに限ります。)や非上場株式等の配当等がある方はこちら” という項目で入力しています。 上記の「申告するものに限ります」の意味もよくわからず、申告漏れするよりはと思い入力しています。 また、上記の文章を見る限り、口座を源泉ありに変更すれば翌年からは記載の必要がないと解釈して良いのでしょうか。 現在は複数の口座の支払い通知書に記載されているすべての銘柄を記載していますが、件数がとても多く「配当集計フォーム」を利用してもとても手間が掛かっています。 知識、理解力不足で無駄な労力を割いているかもしれないと感じ、識者の方にアドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/08/28
- 確定申告
- 回答数:2件
アルバイトの収入が103万円を超えてしまうと、勤労学生控除を利用しても親が扶養控除を受けれなくなると知りました。 店長は2万くらいの負担で130万円まで引き上げれるんじゃない?と言いますが、収入額によって負担額は変わるとしても2万ではなくもっと親の負担は大きいですよね?
- 投稿日:2022/08/26
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
青色申告の個人農家です。初めての事で分からないことだらけなので教えていただきたいです。 ① 超農繁期に知人に1か月ほど農作業のお手伝いをお願いしました。謝礼として最低賃金×日数分程度の金額を支払いたいと思っていますが、この場合は勘定科目は何にすればいいのでしょうか? 又、法定調書や所得税徴収高計算書などの税務処理や確定申告時に必要になる手続き等はあるのでしょうか? ② 農業では休憩時にお茶菓子をふるまうのですがこちらの購入費用は福利厚生費でいいでしょうか? 以上2点、よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/08/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
個人事業主が趣味の分野で同人誌を作ったら会計はどうすればよい?
映像クリエイターです。 先日のコミックマーケットで私が印刷資金を出し、評論を収録した同人誌を製作し頒布を行い、黒字が出ました。 同人誌のテーマについては仕事と全く関係のないスポーツをテーマにした内容です。 本については装丁や、レイアウトなどを自分の手で行いました。 そのことで会計を行うにあたり疑問が生まれました。 この場合は、クリエイティブな作業をした事になります。 会計上では雑所得の扱いにするべきか、ある意味デザインをする対象が映像から本のデザインに変わったという近い分野のため、事業所得として扱うべきかを悩んでいます。 どういう観点で事業所得、雑所得と分けるべきか教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/08/23
- 税金・お金
- 回答数:3件
今年会社を60歳で定年退職し、会社からの退職金が1600万円あり、勤続37年4カ月(積立期間37年3カ月)であった為、退職所得控除額2060万円以内だったので非課税でした。次に再就職はせずにDC分を3年間運用し3年後に一時金で受け取る予定ですが、 ①そのときの退職所得控除額は2060-1600=460万円で合っていますでしょうか? ②もし国民年金任意加入に32カ月加入してその間新たにiDeco積立(DCはiDecoに資産移換せずそのまま運用)をすると、退職所得控除額は70万円×3年=210万円増えて、460万円+210万円=670万円で合っていますでしょうか? ③国民年金任意加入(32カ月)をする場合、国民年金任意加入期間中にDCを受給することはできますか? また同期間中にiDeco積立をするしないで違いがでるのでしょうか?
- 投稿日:2022/08/22
- 税金・お金
- 回答数:2件
ネットショップを運営しており、商品を宅配便で送付しています。個々の商品配送の領収書を経費エビデンスとして保管していますが、どれがどのお客様宛ての領収書かわからなくなってしまいました。配送料の詳細まで補記してエビデンスとして保管しておく必要はございますでしょうか?
- 投稿日:2022/08/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
夫が住宅購入資金の自己負担分としてご両親から援助をいただきました。 こちらはもちろん税務署へ申告します。 しかし、住宅購入の自己負担分は私の口座から全て支払うことができるので、まとめて支払うこととします。 夫の口座からお金が動くことはないのですが、援助していただいたお金はしっかりと住宅購入用に使用しないといけないのでしょうか? ちなみに住宅ローンは連帯債務の5:5となります。
- 投稿日:2022/08/21
- 税金・お金
- 回答数:2件
開業1ヶ月前に1年分だけの仕事用の保険料を支払ったのですが、これは開業費に入るのでしょうか?
- 投稿日:2022/08/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
本業でマッサージ師をしてる者です。 お店で雇われてますが、雇用形態が業務委託という形で働いています。 年収200万ほどです。 副業で年収300万以下は青色申告できないという情報がを見たのですが、この場合は青色申告可能でしょうか?
- 投稿日:2022/08/20
- 確定申告
- 回答数:5件
ビルの改装工事で、ファザードを入口ドアも含め、全面ガラス仕様に変更工事をしました。その場合の固定資産処理手続きを教えて下さい。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/08/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
お疲れ様です。 いつもお世話になっております。 私は今年新卒でフリーランスとなりました、23歳です。 現在パーソナルトレーナーの業務委託として活動しております。 そこでフリーランスとしてまずやるべきことは何になるのでしょうか。 また経費について、どのようなことが適応になるのでしょうか。 そして経費として落ちると、お金は年末などに戻ってくるのでしょうか。 右も左も分からない状態で変な質問をしているかもしれませんが、 ご返答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/08/19
- 税金・お金
- 回答数:4件
妻が配偶者特別控除の対象になるかどうかについての質問になります。 現在妻が業務委託契約で収入を得ています。 それ以外の収入はなく、開業はしていません。 雑所得の認識で経費を差し引いて今年は所得が48万を超える予定です。 ただし95万円以下になります。 配偶者控除は妻の所得が48万を超えるため適用が受けられない認識です。 そこで配偶者特別控除は適用できないかと思っているのですが一点わからない点があります。 配偶者特別控除を受けるための要件に「配偶者が、給与所得者の扶養控除等申告書または従たる給与についての扶養控除等申告書に記載された源泉控除対象配偶者がある居住者として、源泉徴収されていないこと(配偶者が年末調整や確定申告で配偶者特別控除の適用を受けなかった場合等を除きます。)」があります。 自分はサラリーマンで年収は900万以下です。 妻は合計所得が95万円以下のため源泉控除対象配偶者に該当する認識です。 妻の支払い通知書を見ると源泉徴収されているのですが、 この場合は配偶者特別控除を適用できないという判断になるのでしょうか? 知識が浅く申し訳ございませんが、ご回答いただけますと幸いでございます。
- 投稿日:2022/08/17
- 税金・お金
- 回答数:2件
個人事業主のデザイナーです。 令和3年度の確定申告で、源泉徴収税分が還付されました。 下記のように仕訳しています。 ・デザインの制作費・・・売上高 ・源泉徴収税・・・仮払金 仮払金を税金が還付された処理にしたいのですが、どう処理したらいいのか教えていただけないでしょうか。
- 投稿日:2022/08/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
初めまして。 質問失礼します。 住宅購入の件なのですが、親からの援助で非課税分の1110万を援助してもらう予定です。 またそれと併用して親からの借入を併用することは可能でしょうか?
- 投稿日:2022/08/16
- 税金・お金
- 回答数:3件
私は21歳です。 今年収入が150万円を超えてしまいます。 その場合、来年の3月ごろに38万円支払わなければならないという記事を見ました。 しかし、19歳から22歳までの特定扶養親族の場合は63万円を支払わなければならないという記事も見ました。 21歳の場合はどちらの金額を支払わなければならないのでしょうか。 150万を超えた場合に支払わなければならない金額の合計が把握できません。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/08/16
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
【確定申告】複数事業を持つ個人事業主の口座について。事業ごとに口座を分けるべき?
現在、個人事業主としてメルカリで収益を上げており、口座をプライベートと分けた事業専用(メルカリ)の口座に入金しています。 事業はメルカリだけです。 今後、別の事業を模索しておりまして、個人事業主で複数事業を行う場合、それぞれの事業に応じて口座を持つべきでしょうか?? それとも、纏めて1つの口座で管理しても問題ないのでしょうか?? もしくは、分けるとしても事業ごとではなく、複数事業の入金専用及び出金専用で2つの口座を分けて持つべきでしょうか? 確定申告の観点及び管理のしやすさから、どのようにすればいいのか分からず質問させてもらいました。
- 投稿日:2022/08/15
- 確定申告
- 回答数:3件
個人事業主ではなく、法人を設立した場合のクレジットカードの年会費の扱いを確認させて頂きたいです。 一般的には法人カードが多いと思うのですが、法人版ではない個人で使うアメリカンエクスプレスのプラチナカードの場合はアディショナルカードという仕組みがあるので、番号の違うカードを作ることができます。 ですので、個人用とビジネス用の使い分けができる状態になりますが、このようなカードの年会費は損金算入可能なものなのでしょうか? 何がOKで何がNGか分かっていない部分もあり、教えていただけると助かります。
- 投稿日:2022/08/14
- 税金・お金
- 回答数:3件
YouTube収入が月1万円ほどあります。開業届の提出は必要でしょうか?
お世話になります。 私は一般のサラリーマンで、2022年5月からYouTubeを始め、8月に収益が発生しました。まだ収益の振込みは行われていませんが、8月中には振込まれる予定です。 まだ1万円程度の収益ですが、PC代や機材代は経費で落としたいと考えております。 この場合、開業届を早急に税務署に提出した方が宜しいのでしょうか? また、提出する場合の開業日は、収益が発生した日or収益が振り込まれた日or提出する日の、どれに当たりますか?
- 投稿日:2022/08/13
- 確定申告
- 回答数:2件
個人事業を営む知人から、単発で買付代行の仕事を依頼されました。 主に海外製品の輸入代行をやられているようです。 私も個人事業主ですが、普段の仕事とは全く関連がない業務であることと、対個人からの依頼は請けたことがないため、仕訳や処理に困っております。 私個人は普段は法人相手にライターをやっており、請求書は「源泉徴収あり」で提出しております。 依頼内容はざっくり以下です。 ・依頼者が指定した商品を、店舗に赴き購入(受託側で一旦立替・40,000円程度) ・検品〜梱包〜客先への発送までを受託者が行う ・立替えた商品代金と合わせて、購入の際にかかった交通費などの諸経費も依頼者へ請求 ・依頼報酬(手数料?)は3000円程度 それを踏まえてご質問です。 ・利益部分はなんという項目で請求を立てれば良いでしょうか。またその利益の仕訳は何に当たりますでしょうか? (報酬?買付手数料?謝礼金?) ・その利益は厳選徴収の対象になりますでしょうか? また上記の仕訳が何になるかで対象かどうか変わってくる等あるのでしょうか。 上記2点、ご回答いただけましたら幸いです。 どうぞ、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/08/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件