1730件中1461-1480件を表示
freeeでのクレジットカード決済したレシートスマホでスキャンしてファイルボックスに保存していますが、 最長2ヶ月と7営業日とありますが、 クレジットカードの取引の同期が遅いので 2ヶ月と7営業日を超えて同期される取引もありますが、登録しなくてもファイルボックスに未登録で電子保存していれば、大丈夫でしょうか?
- 投稿日:2022/07/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
昨年法人税を20万以上納めたので、法人税の中間申告を行います。 仮決算ではなく、予定納税だけ行おうと思うのですが、納付書の内訳項目の書き方がわかりません。 まず、予定納税で均等割額は支払うのでしょうか。 その場合、昨年支払った均等割額と法人税割を1/2にして、それぞれ内訳項目に記載して書くのでしょうか。 宜しくお願いします。
- 投稿日:2022/07/14
- 法人決算
- 回答数:2件
お世話になっております。 知人から紹介された方に火災保険を使用して、家の修繕費に当てました。 コンサルティング料が35%というのは仕方なしに納得したのですが、それにプラス消費税が加算されました。課税対象になるのですか? お相手は名刺を頂いた時は法人名だったのに、振込みは個人口座に振込みしろと言われているのですが、それは可能なのでしょうか? 請求された金額も多少違っております。
- 投稿日:2022/07/13
- 税務調査
- 回答数:4件
会社員をやりながら個人事業主として副業をしているのですが、本業と副業の給与と売り上げを合わせても1000万以下で副業方は一人親方として働いています。 今は消費税を頂いているのですが、インボイス制度始まったら消費税を付けずに請求すれば的確請求書ではなくても大丈夫なのでしょうか? それと副業の売り上げは仕入れとかは特に無く人工代で頂いています。この場合はどうでしょうか?課税事業者になるか、今まで通り非課税ままで良いのか分かりません。アドバイス、ご回答の方よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/07/13
- 税金・お金
- 回答数:2件
ネットで経費になるものを購入することが多いのですが、「取得日」というのは購入した日、決済完了した日、領収書に記載された日、届いた日のうちどれでしょうか? また、開業前に購入したものの取得費は「開業日」か、実際開業前に購入した日かどちら記載すればいいでしょうか? (ちなみにパソコンを一括償却資産処理する予定です)
- 投稿日:2022/07/12
- 確定申告
- 回答数:3件
買い物代行をしています。 現在は、レシートをコピーし立替金、代行手数料を記載しお客様にお渡ししています。 請求書と言うよりは簡単な購入明細がわりです。 今回法人契約をするにあたり、正式な請求書作成が必要かと思います。 商品名、税区分をわけて(軽減税率)での記載が必要だと思いますが、日用品や食料品と買う数量がとても多く、請求書を作成すると膨大な時間がかかります。 商品名に、[食料品](軽)、日用品(10%)でまとめて記載し、購入明細としてレシートのコピーをお渡ししようかと考えていますが、このような方法で請求書作成しても、問題はありませんでしょうか?
- 投稿日:2022/07/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
私は去年から無職の為、確定申告をしておらず、住民税の申請もしておりませんでした。 私の未申告が原因で同居している家族が必要としている医療の制度の申請が出来ない為、すぐに申告をするつもりなのですが、最近国民健康保険料の明細が役所から届きました。 住民税の申告をしていない状態の明細なのですが、これから住民税の申告をした場合は用紙に記載されている国民健康保険料の金額よりも多少増えますでしょうか? ご回答いただけますと幸いです。
- 投稿日:2022/07/10
- 税金・お金
- 回答数:2件
融資を受ける際の保証料の償却期間は、融資の返済期間でよいですか?20万円未満だと、一時に費用計上でよいのですか?
- 投稿日:2022/07/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
この度、データーセンターの電源追加工事を行います。 弊社の為に工事をするので、その費用を請求されてます。 この場合、弊社の資産価値を高める工事ではないので固定資産計上ではないと思いますが、 どの様な仕訳が正しいでしょうか? 教えていただければと思います。
- 投稿日:2022/07/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
今年開業しました(5/26の日付けで開業届を提出しました)実際お店がオープンしたのは6/5です。freee会計ソフトを使っていますが、開業残高の設定で行き詰まっています。 開業するにあたって事業用資金350万を借入し、その借入金で備品購入、工事費を支払いました。 ①10万円を超える備品、工事費なども工具器具備品として開業残高に設定するべきか(固定資産台帳には入力済み) ②借入金を長期借入金として貸方(右側)、①などに支払い残った差額は借方、貸方どちらにどのように入力すべきか ③借入金を振込んだ口座(事業用の口座開設が間に合わなかった為プライベート用)も登録するべきか 初歩的な質問で大変恐縮ですがご教授願います。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/07/07
- 確定申告
- 回答数:3件
19歳大学生、今は大学を休学中です。 今年の4月からアルバイトを始めました。毎月8万円ほどのお給料があり、年間64万円(8万円×8ヶ月)ほどになると思います。 またアルバイトを始める前、お金に困っていたので不用品を売りメルカリで32万円ほど売り上げました。 情けないことながら税金について調べても難しくてよくわからなかったです。 以下質問です この場合扶養はどうなるのでしょうか? 副業32万円ありという条件で、バイトでこれ以上稼いだら扶養から外れるという上限が知りたいです 副業20万円を超えているため確定申告は必須ですよね? 秋学期から大学に復学した場合税金に変化はあるのでしょうか? (復学した場合バイトは続けられないので年間40万円ほどの給料になります)
- 投稿日:2022/07/07
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
前年度の預かり金がマイナスで1.010残ってます。 立替金に切り替えて、今年度の所得税から相殺する所までわかりました。 そこで今年度今のところ所得税が、2月に290円、3月に290円、580円。 源泉徴収簿の書き方がよく分かりません。 自動計算してくれるExcelを使用しているのですが。 右側の前年よ年末調整に基づき繰り越した過不足税額に-1.010記入で合ってますか? 左側は2月算出税額290の他、年末調整による過不足税額に-290、差引徴収税額0で、いいのでしょうか? 源泉徴収簿の書き方が分からず困ってます。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/07/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
お世話になります。 賃貸不動産管理について、ご質問させて頂きます。 ・管理物件の借主から預かった「家賃」の勘定科目 ・預かった「家賃」の貸主への家賃送金の勘定科目 上記の「勘定科目」のご教授をお願い致します。 何卒、宜しくお願い申し上げます。
- 投稿日:2022/07/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
美容室を経営しています。 開業にあたって、内装工事、外構工事は開業費としてよろしいでしょうか? 工事費はどれも10万以上します。 こういった場合は固定資産として登録するとありますが、開始残高と固定資産台帳に同じものを入力すれば良いのでしょうか?いまいち分かりません。 freee会計ソフトを使っています。 ご教授願います。
- 投稿日:2022/07/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
開業する為に日本政策金融公庫から事業用資金として融資を受けた場合、開始残高にはどのように登録したらよろしいでしょうか?
- 投稿日:2022/07/04
- 融資・資金調達
- 回答数:3件
簡易課税の事業区分について教えてください。 業種がソフトウェア開発のみだと第五種事業に当たるかと思うのですが、 ハードウェア開発+そのハードの制御用ソフトウェア開発のような場合は、どうなるのでしょうか? 割合(重要度?開発時間のかかる方?会社として重きを置いている方?)の高い方で、会社自体の業務体系として第三種事業または第五種事業と決めるのでしょうか? それとも業務ごとに今回はハードが3割でソフトが7割みたいな感じで仕訳するのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/06/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
弊社は正社員雇用をした人材をクライアントに派遣する人材派遣会社です。 ひと月丸々(1日から末日まで)派遣した場合は問題ないのですが、月の途中で派遣した場合、人件費と原価の仕訳の仕方に決まり事はあるのでしょうか。それとも単純に就業日数÷所定労働日数でそれぞれに按分すれば良いのでしょうか。 ご教示をお願い致します。
- 投稿日:2022/06/29
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
押印について 課税期間分の消費税及び地方消費税の確定申告書 第3ー(1)号様式
表題の書類の代表者氏名又は氏名の欄ですが、押印は現在も必要でしょうか?
- 投稿日:2022/06/29
- 確定申告
- 回答数:2件
役員の通勤手当について質問です。 現在、週に一度程度の自宅と会社の往復なので、定期券を購入しておらず、都度suica(freeeと法人カードと連携している)で支払い、その明細を交通費として経費計上をしています。 ただ、これは通勤手当として、当人の所得税の対象となるのでしょうか。(月15万円以内ではあります) また、このような体系を今年4月から行っているのですが、当然交通費に含まれるものと思いグリーン車を利用し(車内で仕事をしています)、こちらも経費として計上していました。 しかし、グリーン車は通勤手当の非課税の対象ではないとインターネットに書いてあり、 所得の対象になるとのことでした。 こちらも、どのように処理(所得税の計算や定期同額給与に影響があるかなど)をしたらよいのでしょうか。 (例えば、7月に提出する算定月額報酬変更届にて、現物支給に4-6月に発生した交通費とグリーン車代を記入する予定です)
- 投稿日:2022/06/28
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
同期しているクレジットカードで決済して場合、レシートをファイルボックスに添付しなくても良いですか? 自動で経理でに取り込まれるので、クレジットカードの利用明細だけ、カード会社からダウンロードするだけではダメですか?
- 投稿日:2022/06/27
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件