唐澤ルミ税理士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 唐澤ルミ税理士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

1730件中1341-1360件を表示

  • 特定口座 源泉徴収なし口座での売却益について

    特定口座 源泉徴収なし口座で国内株式を取引しています。 専業主婦で株の売却益以外に収入なし、夫の年収1200万以上のため配偶者控除なしです。 インターネット上で調べると、売却益20万以下なら確定申告不要であるが住民税の申告が必要と書かれていました。 私の場合、基礎控除 所得税48万円・住民税43万円以下なら申告不要と認識しているのですが間違いでしょうか。

    • アルバイトの年末調整等について

      長文ですが助けてください。 最近バイトを始めた一人暮らしの大学生です。 バイトのグループラインから、WEBで行われる年末調整について説明がありました。 その中で、保険料控除証明書(原本)の提出が必要といわれました。 ①保険料控除証明書(原本)とは何ですか? ②僕は月4万円位の収入で住民税や所得税が発生しなければ、源泉徴収されることはなくて、年末調整や確定申告の必要がないという認識をしているのですが、(合っていますか?)この場合でも証明書の提出は必要でしょうか? ③僕は親に内緒でバイトをしてます。 住民票は実家のままなので、僕が知らないだけで証明書が実家の方に届いてるかもしれません。(そもそもどういう人に発行されるものなんですか?) その場合、親に知られずに自分の家に証明書を再発行してもらうことは可能でしょうか? ④②で述べた僕の考えが間違っていて、年末調整が必要な場合は、年末調整をすることで親にバイトをしていることが何かの書類からバレますか? 調べてみてもよく分からず、拙い説明で申し訳ないのですが、本当に困っています。 どなたか教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

    • 免税事業者について

      いつもお世話になっております。 去年、法人設立を致しました。 免税事業者とは、課税売上高が1000万円以下と認識しています。 開業から2年間は免税事業者だと思いますが 1000万円超える場合は、課税事業者となるのでしょうか? またフリー会計で何か設定することとかありますか?

      • 請求書とカード利用明細のデータ添付について

        お忙しいところ恐縮ですがご教示頂きたくお願いいたします。 freeeでクレジットカードの支払いについて、取引の項目では請求書のデータを添付し カード会社の引き落としによる口座振替にカード会社利用明細のデータを添付して おりますが、このやり方で問題ないのでしょうか? 取引ごとに請求書と利用明細のデータを添付すべきなのでしょうか?

        • 不要品売却による住民税課税有無について(フリマアプリ)

          年度末の引っ越しに向けて、不要品をフリマアプリで売却しています。 ①この際生じた売上(利益)が住民税の課税対象になるかをお伺いしたいです。  条件は下記のとおりです。 ・売却物は主にトレーディングカード、ゲームソフト、漫画、その他  → 転売目的ではないため、購入時の明細なし  → プレ値がついている物は定価以上の金額で販売(一部 未開封品 有) ・不要品売却での年間利益は20万円/年 未満(売上も) ・会社勤務のため、そちらで確定申告実施 ②また、課税対象となる場合、経費算出が困難になると思うのですが、  売上額をすべて課税対象とすることになるのでしょうか? 以上、ご教授いただきたく、よろしくお願いいたします。

          • 60歳母の生前贈与について

            60歳でまだまだ現役で働いている母から、実の娘である姉妹二人に各1000万円の贈与がしたいそうで、法改正が迫っていることもあり、焦っています。 1000万円の贈与は一括で行うと、177万もの贈与税がかかってしまいます。 100万を少しずつ贈与して脱税や、110万に留めてあえて少額納税を繰り返す手法もあるそうですが、かえって税務署に目を付けられるといった意見もあり、また、法改正でもう通用しない可能性もあり、素人判断ではどうすればいいのか分かりません。 今から出来る節税方法を教えてください。

            • 個人の不動産業の場合に建物を売却した時の課税判定について

              お世話様です 現在個人で土地建物を持っており、それを貸し出すことによって不動産所得を得ています(青色申告) アパートの家賃については非課税売上、駐車場の貸付については課税売上なのはわかっています 現状では駐車場の売上がそこまで無いので消費税の免税事業者なのですが 今年アパートを売却します このアパートの売却(建物部分)に関しては消費税の課税判定の1,000万円に含まれるのですよね? 仮に駐車場の賃貸が100万円、アパート(建物部分)の売却金額が1,000万円 の場合 合計で1,100万円になるので、2年後から消費税の課税事業者 ということで良いでしょうか?

              • 起業初年度赤字見込みの場合、課税事業者申請した方が良いですか?

                起業初年度です。 初年度は消費税非課税事業者扱いになるかと思いますが、赤字になりそうな見込みです。 1.消費税課税業者として申請して、消費税還付を受け取った方が良いでしょうか? 課税業者申請はいつまでにすればよいですか? 2.全体的に認識間違っていたら正していただけますと幸いです。 3.メリットデメリット整理いただけますと幸いです。

                • 専従者給与の金額について

                  青色専従者として給料をもらっていますが、売上がない月や少ない月、 専従者の給料が払えない、または金額を下げる場合、帳簿の記載はどうなりますか?

                  • 賃貸不動産の相続、事業承継について

                    両親が不動産賃貸事業者(個人事業主、青色)で、相続を考えています。親が亡くなり相続が発生した場合、賃貸中の物件の評価額は下がる為、相続発生までそのままで良いのか。あるいは資産管理会社(法人)へ生前に売買した方が良いのか。迷っています。いずれの場合も、不動産取得税、名義変更登記費用など、同程度かかるものでしょうか。また、相続や事業承継の優遇措置などありますでしょうか。教えて下さい。よろしくお願い致します。

                    • パートから業務委託へ切り替え_扶養内

                      パートから業務委託へ切り替わる場合について。 夫の扶養内でパートとして働いています。(PCを使った在宅業務) 業務内容等そのままでパートから業務委託へ切り替わる場合、このまま扶養に入り続けられるのでしょうか? 月約6万円ほどのお給料です。 確定申告の必要は出てきますか。 何か注意点ありますか。

                      • 税務調査の税額計算方法

                        売上増加無し(増減0)・経費の減額(所得の増額)ありです。税務調査で間違いが見つかり重加算税にはならないそうです。消費税と所得税、それぞれの加算税の計算方法について教えて下さい。よろしくお願い致します。

                        • 既存建物解体工事の取扱い

                          賃貸マンションを新設するために、建物付き土地を購入しました。 1年以内に建物を撤去し、マンションを新設します。 2022年 撤去工事完了 2023年 マンション新設完了 マンション新設にかかった費用は、累計1,000万以上の場合、居住用賃貸建物に該当し、仕入税額控除対象外にすると思うのですが、撤去工事費用はどうなるのでしょうか?? すぐに建物を取り壊すということは、「土地」の取得が目的だったとみなし、仕入消費税を認識させても差し支えないでしょうか?

                          • 個人年金の受け取りで確定申告が必要かどうか

                            終身個人年金の受け取りがあり、年間約45万円から必要経費7万円を引いた差額が約38万円です。源泉徴収額(復興特別所得税額含む)として年間約3万8千円が引かれているのですが、確定申告が必要になるのでしょうか?また、その税額はどれくらいになるのでしょうか?

                            • 来年4月から課税事業者になる予定である場合のインボイス登録申請について

                              2021年4月に設立し、2021年度の課税売上高が1000万円を超えている企業です。 設立から2年経過していないため、現在は免税事業者なのですが、2023年4月1日に設立3年目を迎えるにあたって、課税事業者になる見込みです。 インボイス登録申請を先立って行いたいと考えているのですが、登録申請が受理された時点で課税事業者になってしまう、といったことがあるのかを気にしております。 2023年3月までは非課税事業者のままでいたいのですが、申請は今の時点で行っても問題はございませんでしょうか。

                            • 夫の個人経営の支払いで、妻が支払った場合

                              夫婦別々の仕事で個人経営をしています。 クレジットカードの事情などで夫の仕事のことであっても、妻側が支払いをすることがあったり、逆に夫側が支払うこともあります。 仕訳はそれぞれの仕事にかかわっている方でしたいのですが、 夫婦の場合は、どちらかが領収証をもっていれば問題はないでしょうか。

                              • アルバイトの年末調整と確定申告について

                                私は今親の扶養内に入っています 。 前に親の会社で年末調整をしてもらえると聞いたのですが、今年からアルバイト先を3箇所に増やしました。 その場合も親の会社が年末調整をしてくれるのでしょうか?自分で確定申告をしたほうが良いのでしょうか。 年末調整と確定申告の違いについても教えてもらえるとありがたいです。

                              • 被保険者側に副業収入がある場合の扶養条件について

                                社会保険の扶養条件について質問です。被扶養者になるには年収が130万円未満で、被保険者の年収の半分未満という条件があると思いますが、たとえば夫(被保険者)の年収が①社保に加入している会社での給与で200万+②副業の文筆業の収入100万の合計300万で、妻のパート年収が120万だった場合、妻は被扶養者になれると考えていいのでしょうか? それとも、あくまで夫が社保に加入している会社の給与200万だけを見て、妻のパート年収を100万未満におさえないと被扶養者になれないのでしょうか?

                                • freeeの登録口座と口座振替について

                                  ひとり法人。freeeで記帳しています。 銀行、クレジットカードの口座の他に、「役員短期借入金」という口座を登録して画面表示させています。 先月、クレジットカードに入会(法人・個人の2枚)しましたが、カード会社のミスで、法人カードの請求分が法人の銀行口座からではなく、個人の銀行口座から引き落とされてしまいました。 個人で立て替え、後日、法人の銀行口座から引き出し、個人に返済するということになるかと思いますが、「口座振替」から下記のように入力すればいいのでしょうか。 振替元口座↠振替先口座 役員短期借入金↠クレジットカード 普通預金↠役員短期借入金

                                  • 住宅の購入による贈与税の節税に関して

                                    父親から2500万円贈与を受け取り住宅を購入しています。1000万円は住宅取得等資金の非課税になりますが、残りの1500万円に対しては相続時精算課税制度を併用するつもりです。相続時に1500万円分の税金が掛かるので、1500万円に対して少しでも節税する方法はありますか?もしくは可能ですか?