唐澤ルミ税理士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 唐澤ルミ税理士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

1730件中1401-1420件を表示

  • 駐車場賃貸借契約書の消費税の表示

    個人で駐車場を経営しています。 現在免税業者ですが、将来課税業者への移行も検討しているため、今後の契約分に ついて消費税についてどのように表示するのがベストでしょうか。 ①消費税額の表示方法 ②消費税法改正による消費税率が変動することの表現

    • 確定申告書の受領印について

      freeeで確定申告書を作成して、 コピーをし郵送で税務署に提出しました。 中身が確定申告書とそれぞれ必要な書類、控え、返信用封筒を入れれば 確定申告書の控えに受領印が押されて返送されてきますか? 前回この方法でやった際、 (青色申告承認書とその控えも同封) 税務署から電話がかかってきて 青色申告承認書の控えはいらないよ〜!確定申告書控えと返送しますね!と言われましたが、 青色申告承認書、確定申告書控え どちらにも受領印がありませんでした。 やり方が間違っているのでしょうか?

    • 屋号を無くす手続きを税務署でします。Freeの登録はどう変えるのか?

      屋号をなくす手続きを9/7に西税務署でします。 Freeに屋号が登録してあるのをなくすように変えたいのですがどうしたらよいでしょうか。あとパソコンでしたいのですが電子カードはどれを使ってどのように手配するのか分かりません。Freeの登録の屋号が無くなったら正式に手続きしたいのですが。

      • 特別徴収納税通知書について

        会社を経営しております。 助成金の申請において、下記の資料の提出を求められました。 特別徴収納税通知書 従業員の住民税のことの通知書かと思いますが お恥ずかしい話、3月決算のものがまだ決算ができておらず また、住民税は従業員自分で支払ってもらう形でお願いしております。 (1)決算後、こちらはすぐ発行されるものでしょうか? (2)こちらは納税者に連絡がいくものでしょうか? よろしくお願いいたします。

        • 住宅購入における親の金銭援助について

          今回、5000万の住宅をローンで購入しました。家を建ててローン2回分支払ったタイミングで両親より金銭援助500万の申し出がありました。これは「住宅取得資金贈与」の特例で非課税になりますでしょうか?

          • 農業所得所得の収入時期の違いについて

            収入時期について農産物(米、野菜、花など)は収穫した時で判断し、農産物以外の農作物(養家蚕や畜産などの生産物)は販売した時で判断するのは何故でしょうか。どちらも販売した時でいいのでは?と勘違いしていたものですから質問させていただきました。

            • 住宅購入で親からの援助について

              住宅購入の際に不動産屋さんから一番初めに諸経費約180万円ほどかかると言われたので親から180万円援助してもらいました。 ですが、実際は100万円くらいで済みました。 このまま確定申告で住宅取得の贈与税の控除を180万円貰ったとして大丈夫でしょうか?

              • トレーディングカードカードなどフリマサイトの利益について確定申告が必要かどうか教えてください。

                初めて質問させていただきます。 フリマサイトやカード屋で集めていたカードをちょくちょく出品していたのですがトレーディングカードは日に日に値段の相場が異なり過去に購入した金額の倍になっていたりして今年引退するまでにフリマサイト等で得た利益をトータルするとざっと200万を越えてしまいます。 フリマサイト等で購入した物は履歴から購入費から差し引いた利益を計算出来るのですが購入利益が計算出来ない物も多々あり困っています。 1点30万を以上の骨董品などは課税対象と聞いたのですがそれは購入費、手数料、送料を差し引いた売上利益が30万を越えるという事なのでしょうか? 今までで1枚32万、30万のカードを売った事がありそれは課税対象になりますでしょうか?購入費、手数料、送料を差し引いた場合30万は越えて入金されていません。 しかし今まで不要で売ったカードをトータルした場合はかなりの利益が出てしまいます。 確定申告が必要な場合はきちんと証明出来る用紙などもありどうしたらいいのか教えてください。

                • 私のバイトの12月分の給与所得に関して

                  大学4回生でイベントスタッフのバイトをしている者です。昨年の12月に働いた分の給与所得が今年にどれくらいの額が関わるか分からず質問いたしました。私のバイト先は少し特殊で、当日払いと翌週以降に会社に取りに行く2つの方法があります。この場合、当日払いであればその月の給与所得になると思うのですが、翌週以降に会社に取りに行く方法で、昨年の12月に働いた分を今年の1月に受け取った場合は、今年の給与所得になるのでしょうか?それとも昨年の給与所得に含まれるのでしょうか?ご回答宜しくお願いします。

                  • 私のようなケースでは、扶養内でどのくらいの所得を得られるのでしょうか?

                    現在大学生で、雇用契約のアルバイトと業務委託の配達員のかけ持ちをしています。調べたところによると扶養内で得られる103万円のうち、アルバイトは給与所得のため55万円から、配達員は雑所得のため48万円から控除されると聞きました。バイトが55万円を超えることはなさそうなのですが、配達員は48万円を超えてしまいそうです。配達員での所得が48万円を超えたら扶養を外れてしまうのでしょうか?また、48万円を超えても経費を引いて48万円以下であれば大丈夫なのでしょうか?その場合、確定申告は必要になりますか?

                    • 消費税簡易課税制度選択の事業区分について

                      開業して初めて消費税課税者になるにあたり、簡易課税制度を選択予定。新築の電気の基礎工事をしています。材料仕入れの7~8割程は親会社持ちです。その場合も、電気業の含まれる第三種事業で間違いないでしょうか?

                      • 宗教法人の土地の上に個人の住居

                        両親が、40年ほど前に、宗教法人である過疎地の仏寺の土地の上に一部掛かる形で、個人の住居を建てました。それが今になって、住職である父がパーキンソン病の基礎疾患の上にコロナに感染して、認知症が進行し、相続の手続きを確認する必要が生じました。今、最新の宗教法人規則の謄本を県の所轄部署から取り寄せているのですが、宗教法人の代表者としては、女性を暗に禁じているようで、寺庭婦人である母が代表者にはなれないようですが、長男である私が、とりあえずの代表者にはなれる様です。しかし、父の代で宗教法人としての収益性を嫌い(正直に言うと共産党員でした)、個人の本業であった教員としての収入からの持ち出しで維持していたため、過疎化の進んだ今では、宗教法人としての活動を維持するのは不可能です(高齢化により、残る檀家は一軒のみ)。このような状態ですので、なるべく早くに宗教法人としての土地と個人の土地を一部、入れ替えて、個人の土地の上に個人の住宅がある状態にしたいと考えております。 それと並行して、残る一軒の檀家のために、兼務住職を、同じ宗派の寺院の間でお願いできるかどうか、相談してみる予定でおります。兼務住職には、宗教法人の代表者を譲ることになると思います。 宗教法人の土地と個人の土地の交換に、法的には問題がないことは弁護士に確認済みなのですが、税務署から思わぬ額の税金を要求される可能性があるため、慎重に、税理士に相談することを、弁護士の方から助言いただきました。それで、なのですが、具体的にどのような税を、要求されると考えられますか?また、宗教法人にお詳しい税理士の方を、兵庫県西播地域で探したいのですが、可能でしょうか? どうぞよろしくお願い申し上げます。

                        • 会社員/個人事業主での住民税の算定の違いについて

                          私が個人事業主、夫が会社員をしております。 とある事情でお互いの住民税の確認をしていたのですが、 夫のほうが収入が高いにも関わらず、私のほうが住民税が高いということが発覚しました。 個人事業主と会社員とで、住民税の算定方法は異なるものなのでしょうか?

                        • 社宅家賃の計算:小規模社宅の床面積に含まれる範囲

                          お尋ねします。 社宅賃料の計算をする際に、小規模社宅は床面積で判定(132㎡以下)とあります。 一戸建て住宅のケースで、デッキや駐車スペースも床面積に含めることになりますか? ご回答いただけると助かります。よろしくお願いいたします。

                          • メルカリの確定申告,住民税について

                            メルカリの住民税,確定申告についてお教え下さい。 現在大学生で、親の扶養内でアルバイトをしています。 今後はバイトに加え、メルカリでアクセサリーの販売を行いたいと考えております。そこで複数の質問をさせていただきます。 ①所得が20万円以下で親の扶養内であっても住民税を自分で納めに行く必要がありますでしょうか。 また、必要な場合、大体どれぐらいの額を納めなければならないのでしょうか。 ②20万円以上の売上でも、所得が20万円以下の場合は確定申告は不要かと思います。例えば、税務署が「30万円売り上げてるのに確定申告してないですよね?」と言ってきた時に、経費で10万円以上使っていることを証明できるよう、レシート等は保存した方が良いでしょうか。 ③収入が103万円以下で親の扶養内であっても確定申告は行うべきでしょうか。 よろしくお願いいたします。

                            • 個人事業主のマンション管理費の勘定科目はfreee会計ソフトではどれを選択すればいいか

                              個人事業主のマンション管理費は、freee会計ソフトのどの勘定科目に入力すればいいでしょうか。教えてください。

                              • 消費税の還付について

                                予定申告方式で、年11回中間納付を行っており、第1~3回分は納付済です。 今年度、多額の設備投資を行ったため、消費税が還付になる見込みです。 還付の手続きは、中間申告時にも出来るのでしょうか? それとも確定申告時まで待つのでしょうか? その際に必要な書類も教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

                                • 今年籍を入れます。扶養の入れ方や扶養に入れる際の注意点を教えてください。

                                  初めまして。 今年開業をした。20代の男です。 今年の10月に籍を入れることになりました。 妻は9月からパートとして新しく働き始めます。 1、扶養に入れる場合、個人事業主として手続きなどあるのでしょうか?(役所で入籍届をして、確定申告の時に扶養で申請すればいいのでしょうか?) 2、よく105万円以上稼がない方がいいなど聞きますが、それは夫が会社員の場合で自分みたいな個人事業主の場合は当てはまらないのでしょうか? 3、自分は今年開業1年目で半年の売り上げは約400万円ほどです。税金対策などで一番お勧めの方法がありましたらご教授願います。(妻の働く時間は何時間までや、妻に給料を支払って方がいいなど) よろしくお願いいたします。

                                  • 確定申告が必要かどうか

                                    公務員をしております。 確定申告についてよく理解ができていないので、質問いたします。 医療費控除と寄付金控除を受けるために、確定申告をしようと思っています。 つみたてNISAを行っているのですが、それは確定申告で何か書類やデータを提出する必要があるのでしょうか。 また、株式の取引や債券の取引(どちらも証券会社の口座で源泉徴収ありにしています) については、確定申告において書類やデータを提出する必要があるのでしょうか。 ご回答宜しくお願い致します。

                                    • 非営利型一般社団法人の収益業務への課税

                                      患者会を非営利型一般社団法人にしようと計画しております。 電子出版で、病気解説書2冊を販売しておりますが、収益を上げるのが目的ではなく、広く情報提供するのが目的で、最低価格にしており、販売手数料を除くと、大体赤字ですが、多くても年間5千円程度しか利益は出ておりません。この場合、出版といえど、申告が必要なのでしょうか。 非営利型一般社団法人設立の際にも税務署への届け出は必要ですか?