唐澤ルミ税理士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 唐澤ルミ税理士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

1730件中401-420件を表示

  • 入金状況について

    取引先の入金状況について確認する場合は入金される口座の総勘定元帳で確認でよろしいのでしょうか?それとも売掛金元帳(売掛金の総勘定元帳)でしょうか?

    • 青色申告取消について

      個人事業主です。 2020年度分から青色申告をしています。 e-Taxのマイページを確認したら、2024年の1月時点で白色申告に変わっておりました。 税務署からの連絡や青色申告取消通知書などは来ておらず、2023年分の還付金は青色申告で提出したもの通りでした。 この場合、現在は白色申告なのでしょうか?

      • 役員名義で借りた法人事務所について

        役員名義で借りた部屋を法人事務所として使用している場合の経費計上について 法人の事務所として賃貸物件を使用しています。(登記住所ではないが、実態はあります) 毎月の家賃は経費になると思いますが、敷金礼金は経費になりますでしょうか。 またこの場合は、転貸という扱いになると思うので、賃貸借契約書を結んだ方が良いですか?

        • 販促の際の仕訳について

          販促のため、12月だけ販売手数料を普段より安くします。(キャッシュバックではなく、もらう前から安くします。)その場合の仕訳は、 (普段)売掛金100円 売上100円 ですが、 (12月) 売掛金50円 売上50円 ですか?あるいは、 (12月) 売掛金100円 売上100円 販促費50円 売掛金50円 とかですか? ※インボイスもらえない相手なので販促費にしたら消費税損しますよね?

          • 役員賃借料の年末調整について

            社長に対し役員報酬以外に、社長名義で契約した車の使用料を賃借料として毎月定額支払いしております。この賃借料分は社長が年末調整する場合、収入に加算して申告を作成すればよいでしょうか。会社から何か書類を発行する必要があるのでしょうか。 宜しくお願い致します。

            • iDeCoの受取について

              60歳で定年退職後、iDeCoの受取を希望しています。 退職金とiDeCoを合わせると退職所得控除額を超えてしまうため、超えた分は年金受取にし、数年間はiDeCoを公的年金控除内に収まるように受取続ける予定です。 そこで質問です、iDeCoを受取ながら60歳以降はバイトで働く予定なのですが、iDeCoで受け取った分は公的年金控除60万円分は非課税、バイトで稼いだ分は基礎控除➕給与所得控除🟰103万円までは非課税、合計で163万円までは非課税という認識で間違いないでしょうか?

              • リクルートポイント

                ホットペッパーと契約です。 お客さんがホットペッパー経由で店を予約、会計金額の2%はリクルートポイントとしてバックされます。 この2%は店負担です、 勘定科目はなんでしょうか? 広告宣伝費? 値引き? 販促費? とても悩んでいます。 よろしくお願いいたします。

                • 新創業融資制度の利用し代表を退任する場合について

                  株式会社の代表取締役です。 設立時、新創業融資制度で借入を行いましたが、以下の場合個人に起こる事象についてお伺いできますと幸いです。 ・代表取締役を退任し会社を畳む場合 ・代表取締役を別の方にお願いする場合 現在、社員はおらず代表一人会社ですが株主がおります。 ご回答のほどよろしくお願い致します。

                  • 建設国保の経理方法について

                    個人事業主です。 建設国保を支払った時の経理方法について教えてください。 医療保険部分は経費にしないことはわかったのですが、組合費、共済費は経費として処理してもよいのでしょうか。

                    • 確定申告における税法上の扶養対象となる子供(学生、個人事業主)の扱いについて

                      サラリーマンの親です。扶養している学生の子供が個人事業主として働いています。税法上は扶養となっていますが、社会保険の扶養からは外れています。そのため、国民年金、国民健康保険は親が負担しています。親の確定申告で子供の分の国民年金、国民健康保険は控除することは可能ですか?

                      • 源泉徴収していないときの入力の仕方

                        勘定科目と税区分の入力の仕方がわかりません。 今年から水商売をしていて、報酬として手渡しで受け取っています。 内訳としては、その日の売上から自分の報酬とお店に預ける分50%ずつにしている状態です。 確定申告時に給料がわかるようにしておきたいのですが、こういった場合の入力の仕方を詳しく教えてほしいです><

                        • 年末調整(配偶者特別控除)と給与収入と株の利益の確定申告について

                          夫の年末調整の配偶者特別控除、妻の株の確定申告についてどうするのが1番得か?という質問です。 現在正社員で働いており、今年は休職した関係で年収が170万〜175万円ほどになりそうです。配偶者特別控除を夫の年末調整で申請予定です。 ただ、私は株もやっており少額ですが年間30万ほど利益(譲渡益28万、配当3万 税抜き前)がありました。 この株分を確定申告すると特定口座で2割払っていた税金がいくらか戻ってくると思います。 ただ、総合課税で確定申告すると夫の年末調整上の私の年収が200万円〜205万ほどになると思うので配偶者特別控除にギリギリ入るか、外れるかだと思います。 ①株を確定申告し、夫の年末調整で200万の年収で配偶者特別控除を申請(201万円以上の場合控除申請なし) ②株は確定申告せず(特定口座のため多めに税金を払ったままにする)、夫の年末調整で170万の年収で配偶者特別控除を申請 1か2か、どちらがいいのでしょうか?なお、夫の年収はギリギリ500万ないくらいです。 よろしくお願いします。

                          • 寺の骨董品の売却について

                            寺で所有している骨董品を売却する際、税金がかかるか知りたいです。 寺で所有している香木を売ろうと考えております。 香木は寺の線香の原材料として保管しているものになります。 この際、宗教活動のために所有していたモノの売却は非課税になりますでしょうか?

                            • 売掛金の取消処理について

                              弊社側で、お取引先様に売り上げを30万弱計上し、売掛が残っている状態です。 弊社とお取引先でのトラブルがあり、売掛金を回収できずに1期が過ぎており もう売掛金を回収できないので、売掛金の取消を考えております。 弊社税理士に相談したところ売掛金取消依頼書みたいな感じものを作成し、 それを元にして仕訳を計上しましょうかとのことになりました。 フォーマットなどがないので手探りの状態となります。 ・未入金の金額詳細 ・回収できなくなった時系列 他何を記載すればよろしいでしょうか。 入力例を教えていただきたいです。

                              • 法人の課税基準について

                                お世話になります。 10月末にひとり会社を新設しました。 最初の2期の消費税が免税になるとfreeeの方に案内していただきました。 その3期目はどうなるかと気になって、国税庁で確認していたら、 「適格請求書発行事業者」にしなければ、かつ「売上、給与支給」1000万以下であれば、 わざわざ課税事業者にしなくてもよろしいでしょうか? ※資本金も確かにどこかで1000万以下にする必要あるとか見た記憶があります。 居住用の家賃収入で取引先は非課税ですので、適格請求書発行事業者にしなくてもいいような気がします。 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6503.htm

                                • 廃業届けと青色申告の取りやめ届出書 記入方法

                                  令和6年1月に開業し、1月に開業届と青色承認申請書を提出いたしました。 が、あまりにうまくいかずで年内に廃業します。 廃業届けと青色申告の取りやめ届出書を郵送で提出しようと思っているのですが、記入方法などが不安なので、質問させていただきたいです。 ・こちらの記事の【①個人事業の廃業等届出書】記入方法を真似て完成させようと思います↓ https://freelance.cocofree.jp/abolition-business 廃業届はこの記事で言う、赤文字部分だけの記入で問題ないのでしょうか?(例えば開業届け提出時に記入した事業の概要などは空白で良いか) ・控えをいただきたい場合、"(控え用)"と書かれた方も記入して切手を貼った返信用封筒を同封すれば良いのでしょうか? ・青色申告承認申請書に【令和6年分】以後の所得税の申告は、青色申告書によりたいので申請します。と記入しております。 青色申告の取りやめ届出書も、【令和6年分】の所得税から、青色申告書による申告を取りやめることとしたので届けます。で良いでしょうか? また、その次の1.青色申告提出の承認を受けていた年分のところは、令和6年分から令和6年分と記入するのでしょうか? 以上4点をご教示いただきたいです。 よろしくお願いいたします

                                  • 確定申告の有無

                                    2024年12月下旬から業務委託で仕事を受ける予定で 2025年の1月に開業届けを出すつもりです。 12月分の請求書は1月に出します。 経費の計算や確定申告等は2025年1月に報酬が入ってきてからの計算で問題ないでしょうか? 発生主義というのをみて混乱しております…。

                                    • 育児休業中の娘を年末調整で扶養に入れるときの注意点

                                      離婚した育児休業中の娘を、私の年末調整の扶養にしたいと思っています。 娘の年末調整で娘の定額減税をしたいと思います。 娘の子供は扶養に入れた方がよいですか? 育児休業が終わったら扶養を外せばよいですか? ご回答ご指導宜しくお願い致します。

                                      • 海外送金受け取りの書類紛失について

                                        個人事業をしています。報酬を海外送金で受け取っているのですが海外送金受付の度に銀行から送られてくる計算書を紛失してしましました。 確定申告の際、請求書のみあれば計算書はなくても大丈夫なのでしょうか?

                                        • 適格簡易請求書(簡易インボイス)を発行の際の届出

                                          適格簡易請求書(簡易インボイス)を発行するのに、特別な届け出や許可が必要ですか? 消費税課税事業者で、適格請求書発行事業者登録をしていれば、"認められる事業"であればそれの特別な許可はなく発行できるものですか?