唐澤ルミ税理士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 唐澤ルミ税理士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

1730件中441-460件を表示

  • 開業時(個人事業主)に受け取った補助金について

    令和4年8月に開業しました。 令和4年9月(確定日令和4年4月)に改修設備費補助金50万円入金(改修工事1,576,520円) 令和5年4月(確定日令和4年8月)に店舗等賃借料補助金175,000円入金がありましたが、令和4.5年の申告では雑収入として計上しておりませんでした。(当時は商工会に申告をお願いしていたため、青色10万控除でBSの提出もしていません。) 令和6年の申告からは青色65万円控除を受けるために、準備を進めております。令和4.5年は修正申告が必要になるでしょうか?また、修正申告を行なった場合、令和6年の申告にも何かしら影響が出てきますか?(圧縮記帳が必要など)他にも必要な処理等ありましたらご教授いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

    • 家業従業員勤務、扶養超過分の受給について

      実家の家業に従業員として勤務しています。 第3被保険者として扶養の範囲内での金額を給与として受け取っていますが、実際の手取りは15万円/月です。 この場合、親からの贈与ということで問題ないのでしょうか。

      • 一部ポイントを利用したPCの購入

        個人事業主です。仕事で使用する12万のPCを3万ポイント使用して購入する場合、経費項目は消耗品で良いでしょうか?手出しは10万以下ですが…よろしくお願いします

        • 個人事業から法人へ業務の移管における報酬の取り扱い方法について

          個人事業で、1年間の報酬を受領(源泉聴取あり)、2ケ月後、法人化(クラインと獲得の関係で)、個人事業で契約した業務を法人へ移管する場合、受領済の報酬についてどの様に扱えば良いのでしょうか? 例えば、1年間の報酬を源泉徴収分も含め、12分割し、10ケ月分を分割、それを1月分づつを、法人へ振り替える操作をすればよいのでしょうか ? それとも他の方法をとるべきなのでしょうか ? ご教授の程、よろしくお願いします。

          • 扶養内パート定額減税について

            扶養内パートです。定額減税調整給付金を受け取ったのですがいつもは年収130万以内に収まる様に働いてます。今年度に限り年収はいくらまでに収まる様に働いたら良いのですか?今の時点では年収120万ぐらいになりそうです。

            • 支払調書の細目について

              会議の日当を支払った場合、支払調書の細目にはなにを記載すればいいのでしょうか。年間でかなりの数あるので回数は拾っていないのですが、「1月~12月分」でも構わないのでしょうか。もしくは、細目は空欄でも問題ないのでしょうか。まだ大分早いのですが、経理初心者で年末はバタバタすると思うので早めに準備したいと思っています。よろしくお願いいたします。

              • 個人事業のパートスタッフの年末調整について

                お世話になります。 現在個人事業主としてレンタル事業を行っております。 扶養内パートスタッフを3名ほど雇用しています。 スタッフの年末調整についてですが、月88000を超えていない為、所得税は発生しないので、年末調整を行わなくても大丈夫でしたでしょうか? 必要な場合、源泉徴収票をお渡しする形で問題ございませんでしょうか? また、スタッフにこの辺りの内容をわかる様に説明したいのですが以下内容でお間違いないでしょうか? 「月88000を超えると所得税がかかってくる。その所得税の過不足を調整するのが年末調整の為、現時点ではうちでは年末調整の必要はありません。」 よろしくお願い致します。

                • 確定申告の引越し代に関して

                  大学病院医局の人事移動で他県の病院に勤務する事になり、引越しをしました。形上は、大学病院を退職し、新たに引越し先の病院に入職した形になります(双方から引越し代の支給はありません)。そのような場合、引越し代を確定申告で申請する事はできますか。出来るのであれば、どのような項目での申請になりますか。

                  • 国庫補助金等の総収入金額不算入に関する明細書について

                    新規就農者です。国庫補助金等の総収入金額不算入に関する明細書の記入の仕方をおしえてください。 補助金と個人負担分で農業機械4台とユニットハウスを購入しました。(3月に補助金は支給されました) 5つ購入しましたが提出するのは1枚でいいのでしょうか? 国庫補助金等の返還を要しない事が確定した日とはどう言う意味でしょうか? 明細書に補助金の金額を記入するので、確定申告書にはこの補助金を雑所得で計上しなくていいのでしょうか?

                    • 配偶者が外国人で海外にいる場合(住民票ない)の配偶者控除

                      個人事業主をしております。 収入が経費除いた後320万円程度ございます。 既婚ですが、夫は外国人で海外にいます。日本に住民票はありません。 私は日本に居住しており、住民票があります。 結婚後、日本で籍だけは入れているので彼の名前は私の戸籍に入っております。 (筆頭者は私) 配偶者の給与収入が201万円以上の場合は、配偶者控除あり、 それ以上の場合はなしのようですが、 夫は日本の居住者でなく、日本での所得が201万円ありません。 ただし、彼の海外での所得はそれ以上ありますが、税制上日本ではなく海外の居住者で、 居住国にて納税しております。 その場合、私の「配偶者控除はあり」なのでしょうか?それとも「なし」なのでしょうか? もしよろしければご教示いただけますと幸いです。

                      • 送料について

                        原材料を仕入れる際にかかった送料はどのような仕訳になりますか? 具体的には、cottaで購入した場合には消費税10%の物と8%の物を同時に購入し、クール便の送料が220円かかります。 また、今後は幾ら買っても送料が必ず110円かかります。 開業前に購入した際にかかったクール便の送料、開業後にかかった送料の仕訳方を知りたいです。

                        • 開業費に出来ないもの

                          飲食店を開業費しました。 開業費に出来ないものとして、原材料費や10万円以上するものがありますが、他にも開業費に含める事が出来ないものはありますか? 例えば、開業前にかかったガソリン代やレッスン料、チラシのデザイン料やコピー代なども開業費に含まれますか?

                          • 個人事業主の収入の勘定科目について

                            個人事業主として社会保険労務士事務所を開業しました。 毎月、県の労働局から社会保険労務士の業務に関するお仕事を頂いており、 相談員賃金・謝金(所得税控除あり)と交通費が支給されます。 支給明細書には、◯月分(給与)と記載されています。 これらの勘定科目は売上でしょうか? それとも雑収入や事業外収入となるのでしょうか? また、消費税課税の対象になるのでしょうか?

                            • MOS資格試験代の経費計上について

                              お世話になります。 MOSの資格取得を考えており、資格試験の受験代を経費計上したいと思っておりますが経費にすることは可能でしょうか。 (現在請け負っている仕事で資料等を作成する際にoffice製品は使用しているため、一応業務に関わる資格だと思うので経費にすることは可能だと思っているのですが、、、) ご教示いただけますと幸いです。

                              • NPO法人が個人から寄付金を受け取った場合

                                個人からクラファン業者を通じて10/17 1,058円の寄付があり、寄付金受領証明書を 同額発行しました。業者振込は11/29ですが、58円は業者が受取り(個人が NPO法人の手数料を負担するかわりにNPO法人は1,000円受け取れる)NPO法人に 1,000円振込ます。受領証明を発行しているので、NPO法人の受取寄付金はあくまで 1,058円にして、入金があった際、現金1,000円、支払手数料58円として、相殺記帳 すべきでしょうか。NPO法人は手数料支払いは実際していないので、寄付金収入を 最初から1,000円にすべきでしょうか。ただその場合、受領証明書と金額差異が出る ので問題になりますか。ご教示いただきたくお願い申し上げます。

                                • 準業務委託の個人事業税について

                                  初めて質問します。 よろしくお願いします。 来年から個人事業主として、今派遣先で行っている同じ事務業務でのスタート準備をしています。 個人事業税については、ここでの質問や検索してみたものの、不安なため教えてください。 該当の業種でなければ不要、該当の業種の場合は前年の事業所得が290万以下の場合は不要、とありますが事務作業の場合、不要と理解してよいのでしょうか? なお、事務作業については指揮命令を受けることはありません。 よろしくお願いいたします。

                                  • 一昨年と今年のメルカリの売り上げが20万円を超えていました

                                    今年のメルカリの売り上げが26万円程になってしまい、過去の売上を計算した所去年は16万円だったんですが一昨年は33万円ほどでした、ただほとんどの物は買った以下での出品なんですがで二品ほど買った値段より高く売れて利益が2100円ほど出ました、想定より多く出品してしまっていて今年と一昨年ということもあり営利目的と判断されるか不安です

                                    • 同期している口座で未処理となっている取引情報にて事業開始前(期首より前)の支払いが含まれているクレジットカード情報の登録方法

                                      [前提] ・同期している口座としてみずほ銀行の口座とセゾンカードの2つがある。 ・セゾンカードの引き落とし口座として、上記のみずほ銀行の口座を指定している。 ・当方は2024年09月上旬に個人事業主として活動を開始している。 [質問事項] みずほ銀行口座の取引情報として未処理になっているクレジットカードの支払い情報において、事業開始前の支払いが含まれている場合の登録方法をご教示いただきたいです。 該当する取引の詳細は下記になります。 仕分けプレビューで見た場合 借方  勘定科目:セゾンカード  金額  :4万円 貸方  勘定科目:みずほ銀行の口座  金額  :4万円 4万円の内訳  12000円:事業開始前の取引(商品としては4つ)   2000円:事業開始前の取引だけど開業準備費として開始残高の一部に設定  26000円:事業開始後の取引(※) ※こちらの取引情報はクレジットカードの取引情報として既に登録済。 [補足] 事業開始前の取引が含まれている経緯としては、もともとプライベートで使っていたクレジットカードを事業用のクレジットカードとして使うことにしたのが関係しています。

                                      • 相続で普通預金の経過利息計算が必要な預金額とは

                                        相続の預貯金評価について 国税庁のホームページに 定期預金、定期郵便貯金及び定額郵便貯金以外の預貯金については、課税時期現在の既経過利子の額が少額なものに限り、同時期現在の預入高によって評価します。 とありますが、既経過利子の額が少額とは具体的におおよそいくらぐらいなのでしょうか? 1500万、普通預金利息0.02%であれば少額とみなされますか?

                                        • 相続登記について

                                          法定相続情報証明制度で、一度に5件分登記申請書を法務局に提出したら、固定資産評価証明書、遺産分割協議書など、すぐに返してくれるのですか?コピーでもいいのですか?