最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

21012件中19461-19480件を表示

  • 家事案分

    家事案分できる項目を知りたい。 約8万円のローン返済中の金額を家賃とみなして20パーセントの案分化できないでしょうか? 事務所として使用している部分を何らかの根拠をもって控除対象にできないか相談です。

  • 事業復活支援金で雑収入は含めて申請しないといけないのでしょうか?

    事業復活支援金の申請を検討しています。 該当する月と、対象となる月を比較していて気がついたのですが「青色申告決算書」には雑収入の金額が含まれていません。 こうした補助金・支援金の申請を行う場合に提出する金額は「雑収入を含めない金額」を申請するのでしょうか?それとも「雑収入を含めた金額」を申請するのでしょうか? よろしくお願いします。

    • 改正電子帳簿保存法に関する出金伝票の取り扱いについて

      お世話になります。 freeeで出金伝票による取り扱いについてご教授願います。 電車賃を現金で支払った場合などに発生する出金伝票ですが 今まではエクセルで作成したものを紙で出力して紙媒体として 保管しておりました。 今月より改正された電子帳簿保護法に則り帳簿をつけようとした 場合、エクセルで作成した出金伝票をPDF化してファイルボックスに アップデートして取引入力をすればよいものと考えてよろしいものなの でしょうか? (以前は月ごとにまとめて1枚の出金伝票としていましたが、 上記の取引入力の事や勘定項目が同一でないことからを鑑み 1件ごとに出金伝票を作成する考えです) 如何せん勉強中の身である事から分からないことだらけで恐縮でございますが 何卒よろしくお願いいたします。

      • 農産物以外の棚卸の具体的な計算方法

        例えば開封済みの農薬はどうやって計算すればいいでしょうか? どのくらい残っているか外から判別できない場合、重さを量るにしても容器などの重さもあるので正確に残量を知ることが出ない場合。 開封済みはすべて消費したことにしていいのでしょうか?それとも1/2とかで計上するのでしょうか?  よろしくお願いします。

        • 個人事業主の車両費の家事按分について

          個人事業主が事業で私有車を使用している場合、事業とプライベートの比率の考え方はどのようにすれば良いのでしょうか? また、仕訳の要領についても教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

          • 青色申告、個人事業前年売上ゼロ。確定申告は必要ですか?

            個人事業で青色申告で申請していますが、就職したため前年度の売上はありません。確定申告は必要ですか?廃業届を出した方がよいのでしょうか?また、就職先を3月で退職し、それ以降は個人事業をメインにやっていくつもりです。雇用保険を受給するには、廃業しないと難しいのでしょうか?

            • 家賃の計算の仕方について

              確定申告にあたり、家賃の一部を経費として上げたいです。 個人宅で、住宅ローンを毎月払っています。 35坪の広さのうち、畳10畳分を仕事スペースで使っているとしたらどういう計算の仕方をすればいいでしょうか?

              • 固定資産の除却忘れについて

                固定資産であるマンションを前年に売却をしているのですが、freee上で除却を忘れてしまいました。 前年の申告は既に終えており、納付もしています。 約2000万円ほどの残高があるため、前年の申告から訂正をして申告をし直すべきでしょうか? もし申告をし直す場合、手続きなどもご教示いただけると助かります。

                • 合同会社適切な役員報酬金額、妻へ役員報酬を支払うことの適否

                  昨年まで個人事業主でコンサル業。売り上げ1億2000万円程度、経費1000万円程度、納税見込額4000万円程度。 昨年末に法人成り(合同会社、妻のみ経理従事)し、本年から法人としての業務開始。本年の売り上げも前年同程度が見込まれる。 ①代表社員に月々300万円程度、妻に月々150万円程度の役員報酬を支払う②代表社員に月々500万円程度、妻に8万円程度を支払う③代表者に月々800万円程度、妻に8万円程度を支払う、の3択で検討中。いずれが賢明でしょうか?

                  • 青色申告専従者給料について

                    青色申告専従者給料を今年から支払う事になりました。(税務署に届出済 )月に20万を毎月20日から25日に夫が妻の口座に振込をする予定です。妻は他に所得はありません。源泉徴収の方法が分かりません。(口座への振込金額はいくらになるのか、源泉徴収の税務署に申告方法は毎月するのか、振込日は決めて置くのかなど )よろしくお願いします。

                    • 合同会社の年末調整

                      主な収入は個人事業主で、去年合同会社を設立しました。1人社長です。社会保険控除は、社員としての個人負担分を計算し、記入すればよいのでしょうか?会社負担分は、個人事業主の確定申告の時に記入すればいいのでしょうか?難しく、理解ができません。

                      • 経費計上できるとかと勘定科目の確認

                        10月に株式会社を設立しました。 弟の自宅を事務所として使っています。(弟は役員で、賃貸物件に住んでいます。) 弟の自宅を借りているので借りている部分を家賃代として払いたいです。 この場合、経費計上できるのかと勘定科目は何にすればいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

                        • アメリカ401Kを帰国後におろした場合の納税方法をご教示願います

                          過去アメリカで就労時401Kをやっており、帰国して10年経った一昨年の暮れに全額をおろしました。 アメリカでキープしている銀行口座に約20%のTAXを引かれた額を受け取り、日本居住のため租税条約に則りTax Returnを行い引かれたTaxはIRSより昨年の9月にチェックで全額受け取り、アメリカの口座にデポジットしました。 所得税を日本に支払う義務があると思うのですが、私の理解は正しいでしょうか。 アメリカでの就労期間は2002年2月から2010年12月までで、その間会社経由の401Kをやっていました。 2010年暮れに帰国しましたが、またアメリカへ行く機会があるかもしれないと思い401Kは積み立てをストップした状態でアカウントはそのままに放置していました。 10年が過ぎ、もうアメリカで働くことは無いだろうと思い、放置していた401Kを確認すると、帰国時確か$24,000程度だと記憶していたのですが、10年間の運用で$60,000を超えておりました。 現在おろしたお金は一切手をつけておりませんが、所得税を日本で支払う必要がある場合、どのタイミングで支払うべきでしょうか。 アメリカでのTax Returnを受け取って収入が確定した翌年の2月。 又は日本の口座に送金した翌年の2月。 ちなみに、今のところアメリカに残している口座の残金は、日本の口座に送金せずにアメリカの口座のデビットカード(更新毎に日本の住所に送られてきている)を使って日々の生活費として使いたいと考えているのですが、アメリカでの収入が確定した時点での納税が必要な場合はどのように換算し、どの様に納税すれば良いのでしょうか。 税理士さんに依頼することは出来ますでしょうか。 ご教示いただけましたら幸甚です。 宜しくお願い致します。

                        • フリマアプリでの取引の仕分けについて

                          メルカリなどのフリマアプリで、事業目的で洋服の販売を考えている者です。 ①商品が購入される ↓ ②購入者の支払い ↓ ③商品の発送 ↓ ④受け取り評価をされ取引完了しメルカリに売上が反映される ↓ ⑤売上金を私の口座に入金する。 上記の一連の取引の流れの際の仕分けについて質問が2つあります。 質問1:仕分けのタイミングは、受け取り評価をされメルカリに売上が反映された時と売上を実際に私の口座に入金した時の二つのタイミングでしょうか? 質問2:質問1に関連して、この2つのタイミングでのそれぞれの仕分けと勘定科目は以下の認識で大丈夫でしょうか? ★受け取り評価されメルカリに売上金が反映された時 借方 売掛金  貸方 売上  ★私の口座に入金された時 借方 普通預金 貸方 売掛金  質問3:上記のような取引の一連の流れについて、1つの取引毎に仕分けしても、例えば月末あたりに複数の取引をまとめて仕分けしても、どちらでも大丈夫でしょうか?

                          • 役員報酬、社会保険料の計算について

                            月8万円の役員報酬です。 役員報酬の振込額(手取り額)が分かりません。 会社負担分の社会保険料を教えていただけませんでしょうか? (支払社会保険料内訳) 健康保険料      9,079円 厚生年金保険料   16,104円 子ども子育て支援金  316円 どうぞ宜しくお願い致します。

                            • 第三者割当増資の仕分け

                              第三者割当増資の仕分けについてご質問させてください。 freeeの銀行口座連携機能により、第三者割当増資による1,000万円の入金について会計処理を求められています。 勘定科目をどのように設定して進めればよろしいでしょうか。 なお、登記上、入金額は資本金と資本準備金に半額ずつ振り分けています。 お手数ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

                              • ドイツクライアントに国内からフリーランスプロジェクトTax IDをインボイスに?

                                昨年、副業でドイツのクライアントに対してフリーランスでデザインコンサルのプロジェクトをし、インボイスを送ったのですが、先方から私のVAT IDをインボイスに載せていないと支払いができないとありました。おそらく日本のシステムとヨーロッパのシステムの違いによる問題だとは思っています。 VAT IDとはおそらく税金番号?と思いますが、現在支払いを受けられず困っています。 a)先方はこれがないと支払いできない、これは国際的にアタリマエのことであると主張しているのですがそうなのでしょうか? b)また、このようなプロジェクトはいつもあるわけではなく、個人事業主としても、会社としても登録はしていません。マイナンバーは持っているのですが、このケースでマイナンバーで解決するものなのでしょうか?

                                • 水道代の計上について

                                  個人事業主で今回はじめての確定申告となります。 家事按分で水道代を計上しておりますが、水道代の12月分の計上の仕方がわかりません。 水道代は2ヶ月に1回の支払いのため、12月〜1月分(使用月分).11/16〜1/17(使用期間)としての明細はどのように処理すればよいでしょうか? 12月期末分として全額を計上してよいのか、、確定申告時に半分の料金は前期分として計上し残り半分は今期分にするのか、、。 お忙しい中恐れ入りますが、教えていただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

                                  • 副業としてのUberEats収入について

                                    副業として会社の給与とは別にUberEatsで収入を得ています。 2021年9月~始めて、2021年12月までで70万ほどの収入になります。 開始した当初から今に至るまで開業届、青色申告の届出などは出していない状況です。 今年も20万は超えていく見込みですが、開業届、青色申告の届出等は行った方がよいものでしょうか? 個人の確定申告に向けてやるべきこと、税金面での対策、届などアドバイスなどありましたらお願いいたします。

                                    • 法人決算申告までにまとめる領収証について

                                      質問が3つあります。 ⓵法人設立1年目で、1期目はなんとか自分で決算申告をしたいと考えています。 会計の領収証の処理についてです。 紙でもらった領収書は取ってありますが、オンライン決済を行ったWEB上の領収書や、会費の引き落としなどメールの通知のみで領収書が出ないものなどは、紙に印刷してレシートなどと同じように保管しておく必要があるのでしょうか? どのような状態でそれら(領収書、レシート、WEB領収書、メールの決済通知)の支出記録を処理・保管するのが良いのでしょうか? ②形として法人(株式会社)で治療院を経営しています。 事業に関連した支出での領収書の宛名は「株式会社○○」、と「○○治療院」どちらでもらうのが正しいのでしょうか?現状治療院経営しか行っていませんが、どのように考えてよいか教えて頂けると助かります。(分けた方が良い場合、どのような基準で分けるべきかなど) ③もしfreee会計についておわかりでしたらご教授ください。 写真で取り込む領収書に宛名欄がある場合、記入後に取り込む方が良いのでしょうか? (これまでレシート形式の領収書など、未記入のまま取り込んでいたため再度記入後取り込みなおした方が管理上望ましいか) その他何か注意点、アドバイス等ございましたらご教授ください。 よろしくお願いいたします。