最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

21017件中19261-19280件を表示

  • 財産債務調書

    財産債務調書に保険等についても記載しなければならないのですが下記の場合に記載が必要でしょうか。 ①学資保険 契約者(私) 被保険者(息子) 受取人(私) ②生命保険 契約者(私) 被保険者(私) 受取人(妻) ③養老保険 契約者(私) 被保険者(私) 受取人(私) ご教授の程、宜しくお願い致します。

    • 【開業費について】

      2021年3月に個人事業主として開業を致しました。2021年度の確定申告にあたり開業前の家賃及び保険料について、ご質問させて頂きます。 2021年12月に入居。開業までに支払った家賃は自宅兼事務所として利用している為、家事按分した金額を開業費に含めようと考えています。 賃貸契約時は家財保険に加入しています。 (家財保険は各種災害等に対応したもの) (2年分 一括払い) 上記の家財保険についても家賃と同様に、家事按分した金額を開業費に含めて問題ないのでしょうか? ご教示の程宜しくお願い致します。

      • 受託販売

        顧客から販売委託された商品(受託販売)を5万円でカード決済販売した場合のFreeの登録について 売上   課税売上10%  10,000円  カード売上 預り金  課税売上10%  40,000円  受託販売 このように登録すると仕分けは「預り金」が「未収金」になり、カード売上振込日に未決済登録すると、未収金がそのまま残ってしまい、預り金精算すると預り金がマイナスになってしまう。 単独カード売上の場合は、発生日を全額売上にしてカード売上振込日に「売上」「預り金」に分けられますが、複数のカード売上が振り込まれた時、未決済登録では預り金に計上できません。また、この預り金は課税10%で売上計上して、顧客に精算する時は課税仕入れ10%と計上してよろしいでしょうか。 受託販売商品を仕入れ計上できない理由は、当社は古物業者で仕入れ計上した場合は古台帳に記載する必要があり、委託された商品はあくまで仕入れと仕分けできないためです。 よろしくお願いいたします

        • 開業前に譲り受けた機材・材料等の開業費の計上について

          勤務していた印刷・製本の会社が廃業するので、機器(償却済)や材料(印刷用紙)等を一式10万円+税にて個人譲渡をうけ、新たに法人(合同会社)を設立し開業費として計上したいのですが、何か注意すべき事がありましたらアドバイスお願い致します。 新法人は代表社員として一人で運営予定です。

          • 事業復活支援金

            事業復活支援金の事前確認を依頼したい

            • 個人事業を継続しているものですが、法人を設立後は、経費はどちらの事業で計上していった方が良いですか。

              個人事業を継続しているものですが、法人を設立後は、経費はどちらの事業で計上していった方が良いですか。 事業内容は、個人も法人もあまり変わりなく、自治体や大手からの仕事を受けやすくするために法人を設立します。

            • 代表社員(社長)の副業における確定申告は必要?

              会社で請け負う仕事とは別に、個人でしか契約できないとの理由で、個人としてクライアントと契約し、「副業」のような形で報酬を得ております。 個人事業からの法人化なので、個人事業自体は廃業しております。 収入も月10万円前後なのですが、これは確定申告どのようにすべきでしょうか? 会社の利益にできる、またはそもそも必要なければ手間も減ってありがたいのですが・・ どうぞよろしくお願いいたします!

              • 一括償却資産の計算方法について

                例えば115280円のパソコンを2月に購入した場合、三分割して一年間分が38427万(四捨五入)になります。 年の途中に購入している為11/12になると思いますがどいった計算をすれば宜しいでしょうか?

                • プライベートクレジットカードの支払い年度またぎについて

                  水道光熱費など、夫名義のカード払いで夫名義の口座から引き落とされてるものの年度またぎについて。 毎月の登録はカード使用日に登録して、「事業主借」で支払い完了にしています。 ただ、12月に使用した分が1月に支払いになるため、登録の方法を教えていただきたいです。

                • 個人事業主で自動車買取・販売業を行っています。勘定科目について質問です。

                  お世話になります。 表題の件で質問させていただきます。 車両購入時に下記項目があります。 ①落札車両代金 ②落札手数料 ③自動車税 ④リサイクル預託金 ⑤陸送代 以上の内容を一括で支払うのですが 細分化して計上するのが当然でしょうか。 また、車両購入時にリサイクル預託金及び自動車税を支払いますが 車両販売時には上記を、法人もしくは個人へ請求します。 その際の勘定科目はどのようにすればよろしいでしょうか。 不慣れな為、幼稚な質問で恐縮ですが ご回答いただきたく宜しくお願い致します。

                  • 開業費について

                    お世話になります。 開業前の消耗品を開業費として計上しているのですが、消耗品を仕入れる際発生した支払い手数料はどう処理すればよいのでしょうか? 開業費に消耗品と一緒に計上するのか、それとも支払い手数料は支払い手数料として計上するのかどう処理するのが正しいのでしょうか? そして消耗品と仕入れを同時に仕入れた際支払い手数料はどう計上すれば良いのでしょうか? それぞれ割って支払い手数料を計算し計上する方が正しいのでしょうか? ご教授頂けますと幸いです。 よろしくお願い致します。

                    • 主婦の個人事業主です。夫のクレジットカードで事業用の買い物をしている場合のやり方を教えてください。

                      今年個人事業主になった者です。free会計を使用して青色申告をする予定です。 帳簿の付け方でわからないことがあるので質問させてください。 主婦の個人事業主です。 事業に必要な買い物は、すべて夫のクレジットカードを使用して買い物しています。 普段の買い物も、そのクレジットカードを使用しています。 その夫のクレジットカードを、free会計に同期しているのですが、 プライベートの支出と、事業に使う支出があります。 この場合、どのような登録をしたらいいでしょうか? 〇完全にプライベートの支出はどうしたら?(無視?) 〇事業に使う支出はどうしたら? 教えていただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

                      • 住民税の預かり金の決済

                        労務freeeで計上された住民税の預かり金は、給与の決済と同じようにしょりできないのでしょうか。またできない場合、預り金はどのように消し込めばいいでしょうか。 銀行で支払ったものを自動で経理で預り金勘定を立てても、費用計上されません。

                        • 会計ソフトの使い方

                          会計ソフトの使い方が全く分かりません。 お金の門代で税理士さんは雇っていません。 出来るだけ自分で全てこなしたいと思っています。 会計ソフトの使い方もわからないので確定申告にも手がつけられません。 単発で税理士さんに相談をしたいのですが、料金などはどのくらいになりますか?

                          • 現金・銀行口座のズレについて

                            過去数年に渡って口座振替の方法を誤っており、現金が極端なプラス・銀行口座が極端なマイナスとなってしまっていました。 正(あるべき登録): 取引先からの入金先→銀行口座 カード会社への支払い元→銀行口座 誤(今までの登録): 取引先からの入金先→現金 カード会社への支払い元→銀行口座 これらを当年で解消するために各口座に対して事業主借・事業主貸の仕訳を切ろうと考えたのですが、金額が数百万単位となるため税務署に対する見た目が気になってしまいました。 質問①:上記差分の解消法として事業主借・事業主貸の仕訳で問題ないでしょうか。 質問②:調整用とはいえ数百万単位(年間収入の半分弱)の金額の仕訳を切ることで税務調査などへの悪影響はありますでしょうか。

                            • 払いすぎた住民税均等割のFREEEでの修正処理について

                              現在3期(2021年12月期)確定申告書を申告FREEEで作成中です。 申告FREEEで過去の確定申告書を検算してみたところ、1期の申告に誤りがあることが発覚しました。1期は赤字決算だったため、住民税均等割(7万円)のみ納税したのですが、対象年月は11ヶ月なので、均等割は7万円ではなく64,100円で、5,900円の還付を受けるべき、と表示されました。 この場合、どのように振替伝票作成・修正などを行えばよいでしょうか。 ※還付額が小さいため、簡便に済ませられるなら、還付を受けなくても良いです。

                              • 年末調整でひとり親控除したのに毎月引かれる額が変わらないのはなぜですか?

                                昨年12月、年末調整でひとり親控除にチェックを入れ変更したはずなのに今年1月の給料で毎月引かれる額が変わってないんですがなぜですか?そんなすぐ反映されないんですかね?

                                • 【開業前の仕入れについて】

                                  個人で衣類小売をしています。初めての確定申告に向け会計ソフトfreeeを利用して仕訳をしています。開業前の仕入れの仕訳方法についてご質問致します。 開業前に仕入れた商品は振替伝票を使用し日常仕訳として下記の処理方法で問題ないでしょうか? 開業日/借方勘定科目/借方金額 /貸方勘定科目/貸方金額/備考 開業日⚪︎月⚪︎日/仕入高/⚪︎ ⚪︎ ⚪︎円 /元入金/⚪︎ ⚪︎ ⚪︎円/開業前の仕入 初歩的な質問となり恐縮ですが、ご教示ください。何卒宜しくお願い致します。

                                • 【棚卸高の計算方法について】

                                  衣類小売をしています。初めての確定申告に向けて商品の棚卸を行います。棚卸高の計算方法についてご質問致します。 商品の仕入価格が毎回違う為、仕入価格は一定ではありません。目安として多いのは一点あたり¥1.000〜¥2.400前後となりますが、期末から直近の仕入価格は一点あたり¥100でした。 届け出は行っていない為、棚卸高計算方法は最終仕入原価法が採用されると認識しています。 上記の場合、期中に仕入れたが売れ残った商品は全て1点¥100、その合計金額を棚卸高として計上する事に問題はないでしょうか? 初歩的な質問となり恐縮ですが、ご教示ください。何卒宜しくお願い致します。

                                  • 個人事業主の貸借対照表について

                                    個人事業主として仕事をしている場合は 貸借対照表に記入する資産は、個人の仕事と私生活とで分けずに考えていいのでしょうか? (例:自分の貯金が普通預金で500万のみ、負債なしの場合 貸借対照表に記載する数字もこ500万になるのでOK?)