21093件中16721-16740件を表示
freeeインボイス登録申請ナビの入力中に「提出要件の確認」にて簡易課税の申請がしたい場合
□「基準期間、または設立日から現在までの間に 100万円以上の固定資産を取得していない。」「簡易課税の申請ができない場合があります。」と表示されます。 自動車(100万円以上)を固定資産として取得した場合も、 簡易課税の申請ができないのでしょうか? 当方個人事業者で、2021年3月1日開業、2022年8月に自動車(100万円以上)を取得しました。
- 投稿日:2022/10/12
- 税金・お金
- 回答数:3件
個人事業主なのですが、引越しをし住所が変更しました。 重症度変更の場合にしなければいけないことを教えていただきたいです。 青色申告申請をしています。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/10/11
- 確定申告
- 回答数:1件
今年の1月に事業を開始しましたが、転職の関係で副業が禁止になり個人でやっていたショップを閉めなければなりません。 その場合の手順をお消えていただきたいです。
- 投稿日:2022/10/11
- 確定申告
- 回答数:1件
60歳でまだまだ現役で働いている母から、実の娘である姉妹二人に各1000万円の贈与がしたいそうで、法改正が迫っていることもあり、焦っています。 1000万円の贈与は一括で行うと、177万もの贈与税がかかってしまいます。 100万を少しずつ贈与して脱税や、110万に留めてあえて少額納税を繰り返す手法もあるそうですが、かえって税務署に目を付けられるといった意見もあり、また、法改正でもう通用しない可能性もあり、素人判断ではどうすればいいのか分かりません。 今から出来る節税方法を教えてください。
- 投稿日:2022/10/11
- 節税対策
- 回答数:2件
デザイナーが販売しているデザインを最近購入したのですが、どの勘定科目にすればいいかわからず困っています。ネットで調べてみると商品ラベルや広告などのデザインであることが前提に書いてある記事が多く、デザイナーより購入したデザインを商品化する場合は、デザイン費は「仕入れ」になるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/10/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
よろしくお願いします 友人と2人で株式会社を設立しました。その際お互い100万円ずつ出資しました(合計の資本金は200万円) ここで開始後、友人が一旦抜けたいとのこと 調べてみると、この場合法的には?友人に出資金を返す必要はないようなのですが 返さないのも後味が悪いので返還したいのです それで返還した後に同額の100万円を別の友人から出資してもらう予定なのですが この場合会計上?はどのような処理をするのが良いでしょうか? 一旦友人から会社が株を買取り、その後その株を別の友人に売却する という流れが良いでしょうか?
- 投稿日:2022/10/11
- 法人決算
- 回答数:1件
新車購入時のリサイクル預託金について(固定資産登録時の扱い)
新車を購入予定です。 この際に発生するリサイクル預託金については、固定資産台帳に長期前払費用にて計上すると思いますが、この場合の償却方法は何を設定すればいいでしょうか。 「償却なし」で問題ないでしょうか。 freee会計を使用しています。
- 投稿日:2022/10/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
3箇所の職場に勤務しています。 週2日(アルバイト雇用の職場A) 週2日(アルバイト雇用の職場B) 週1日(業務委託の職場C) この場合の確定申告は 職場AとBの源泉徴収票と 業務委託Cの収支内訳書を用意して 白色申告を行えば良いのでしょうか? 業務委託の収入は雑収入(副業)として計算すれば大丈夫でしょうか? 以前は業務委託の職場のみで働いており事業所得として白色申告をしていましたが、 このように3つ掛け持ちする様に働き方が変わりまして、 業務委託の収入が減り、 メインの収入がアルバイト収入(給与所得)の方になったので、 事業所得ではなく雑所得(副業扱い)になる形で合っていますか? それとこのように収入の変化があった場合になにか届出などは必要なのでしょうか? 調べても分からず不安です。 アドバイスいただけると助かります。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/10/11
- 確定申告
- 回答数:2件
ITサービスの事業を行っている個人事業主です。 管理別荘地内にある中古の物件を購入しました。 管理別荘地ではありますが、自宅でテレワークを行いながら定住するため、自宅兼事務所として利用する予定です。 家事按分の方法としては、売買契約書に記載の建物の床面積のうち、事業に必要な部分の床面積の割合で按分しようと考えております。 この際に、下記の費用家事按分しようと考えております。 ・光熱費(電気代のみ) ・減価償却費 ・固定資産税 ・管理別荘地の管理費 上の3つは特に問題ないと考えておりますが、管理別荘地の管理費について気になっております。 一般的にマンションの管理費や修繕積立金は経費計上できるものと思っておりますが、管理別荘地の管理費も同様として考えても問題ないでしょうか。
- 投稿日:2022/10/11
- 節税対策
- 回答数:1件
2022年に開業し、開業前に合計470,000円(税込)の備品などを購入した際の仕訳についてです。 内訳は全て税抜表示になっており、合計だけ税込価格が表示されております。 その中に134,599円(税別)と122,500円(税別)の備品が含まれており その2点は工具器具備品として固定資産で処理をし あとは開業費として処理をしようと思うのですが 全体の税抜金額から値引きが4815円入っており 値引きした金額の合計が470,000円(税込)となっております。 その際の仕訳はどのようになりますでしょうか? 税込での仕訳をしたいと思っています。 ご回答よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/10/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
競合他社の製品を購入して情報収集をした場合、これは経費になりますか?
競合他社の製品を購入して、他社の販売ノウハウや、製品の情報収集をしようと考えていますが、この製品購入費用は経費として処理できるでしょうか? また、仮に経費になるとして、情報収集後、購入した商品を自家用に使用しても経費にできるでしょうか? お忙しいところ恐縮ですが、ご教示いただけますようよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/10/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
お世話様です 現在個人で土地建物を持っており、それを貸し出すことによって不動産所得を得ています(青色申告) アパートの家賃については非課税売上、駐車場の貸付については課税売上なのはわかっています 現状では駐車場の売上がそこまで無いので消費税の免税事業者なのですが 今年アパートを売却します このアパートの売却(建物部分)に関しては消費税の課税判定の1,000万円に含まれるのですよね? 仮に駐車場の賃貸が100万円、アパート(建物部分)の売却金額が1,000万円 の場合 合計で1,100万円になるので、2年後から消費税の課税事業者 ということで良いでしょうか?
- 投稿日:2022/10/11
- 確定申告
- 回答数:2件
起業初年度赤字見込みの場合、課税事業者申請した方が良いですか?
起業初年度です。 初年度は消費税非課税事業者扱いになるかと思いますが、赤字になりそうな見込みです。 1.消費税課税業者として申請して、消費税還付を受け取った方が良いでしょうか? 課税業者申請はいつまでにすればよいですか? 2.全体的に認識間違っていたら正していただけますと幸いです。 3.メリットデメリット整理いただけますと幸いです。
- 投稿日:2022/10/11
- 節税対策
- 回答数:3件
弊社は設立から2年目に入り、やっと営業を開始できるようになりました。 2年目に入ってから会社のロゴやウェブサイト、名刺などを作成したのですが、これも開業費として認められるでしょうか。 設立から開業(営業開始)までの期間に、期限などはないでしょうか。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/10/11
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
マイクロ法人で毎年赤字経営を想定しています。 投資信託の積立での資産運用についてですが、 10年以上先に売却した場合、10年分の赤字を運用益から引いた額で税金計算となり 10年以上過去の赤字が無駄になってしまう認識です。 実質は長期保有目的の投資信託も 短期売買目的で取得した旨を帳簿書類に記載して、売買目的有価証券だが 結果的に長期保有となったとする等で 期末時に時価で再評価することも可能でしょうか。
- 投稿日:2022/10/10
- 節税対策
- 回答数:1件
現在イギリスに2年在住です。 クラウドワークスである程度まとまった収入を日本の会社からもらっており、源泉徴収されています。 この場合、確定申告は日本で必要でしょうか? それともイギリスで必要でしょうか? 必要でしたら、方法も教えていただきたいです。
- 投稿日:2022/10/10
- 国際税務・海外税務
- 回答数:1件
青色専従者として給料をもらっていますが、売上がない月や少ない月、 専従者の給料が払えない、または金額を下げる場合、帳簿の記載はどうなりますか?
- 投稿日:2022/10/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
外資系企業に勤務しており、RSUがあります。そこで ① 株式のVest時の給与所得 ② 株式売却時の譲渡所得 については、すでに前年までの確定申告で税支払い済みです。 ただ、②を行った時点で保有は米ドルであり、 ③ 今のドル高を受けて、今年米ドルから日本円に変えました。 この③の額が②で計算していた日本円換算額に対して20万円を超えた場合、 一般の外貨預金為替差益として確定申告、税金の支払い必要でしょうか? 外貨預金の税について調べると、円から外貨の購入時レートに対して 売却時差益を算出とありますが私の上記①〜③の中で円からドルに変えた 行為はないため、気になった次第です。
- 投稿日:2022/10/10
- 確定申告
- 回答数:0件
貸借対照表を見ていたら未払金という欄が年々増えていました。 特に身に覚えがないので色々調べた結果 クレジットカードの口座振替の記帳をしておらず、それが原因かと思います。 freeeのホーム画面に出るクレジットカードの残高もマイナス表示になってます。 クレジットカードはfreeeに同期してあり自動で経理になっていましたが、そのクレジットカードの引落とし口座はプライベートの銀行口座でfreeeに同期しておらず、口座振替という作業をしていませんでした。 年度もまたいでいるのですが、この未払金やクレジットカード残高のマイナスを解消することはできますか?(結構な額になってます。) 色々調べてみてもわからず、困ってます。
- 投稿日:2022/10/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
白色申告で確定申告する際の経費でご質問です。 1LDKの賃貸に住んでおり、自宅で副業の在宅ワークをしております。 ネットで白色の場合50%以上ではないと経費計上できないと拝見し、しっかり説明できる根拠があれば50%未満で経費計上しても問題ないのでしょうか? 部屋が2つあり、リビングの方が少し大きいですが約半分の割合で分かれております。 一部屋が寝室兼仕事場として利用しており、ベットなどあるので厳密な割合は30%ほどですが、部屋が半分に分かれているので50%で計上したほうが経費として認められるのでしょうか? 電気代に関しましても、オール電化でプライベートと一緒なのですが、平均の作業時間8時間と割って3割を計上でいいかと考えていたのですが、これも5割でないと難しいのでしょうか。 さらに作業日数を月平均で割って、勤務時間も割るなどかなり正確性を求められるにでしょうか。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/10/09
- 確定申告
- 回答数:0件