最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

21093件中16681-16700件を表示

  • 学生だが、アルバイトの掛け持ちで年収が160万前後になってしまう!

    アルバイトを掛け持ちしている19歳の大学生なのですが、年収が現時点で130万円、見込みだと年末までに160万円に達してしまいそうです。親も共働きで、それぞれ2000万円、1000万円の収入があります。この場合、自分が払わないとならない税金、親が払わないとならない税金はそれぞれいくらくらいになるでしょうか。概算でも教えて頂きたいです。

  • 開業予定(青色申告ふくめ)ですが開業するタイミングがわかりません。

    質問タイトルにあるとおりなのですが、現在、私は会社員をやめて開業準備中です。 いつ開業するのかは所得にもよるとは思いますが、どのタイミングがベストでしょうか? ちなみに現在、純利益は25000くらいです。また、ホームページを制作していただいており、集客に力を入れているところです。 無知で申し訳ありません。 また、青色申告に必要な会計ソフト導入のタイミングもわかりません。 ご回答のほど、宜しくお願いします。

  • 企業(米国企業)買収時にかかる税金について

    現在、米国企業の株式を保有しております。 当該企業がこの度買収されることになり、その際の株式譲渡税の考え方について、以下ご教授いただけないでしょうか。 ■前提条件(例) ・当該株式を3年間(2019-2022)にわたり、毎年100株ずつ購入 ・今回の買収にあたり、保有株の扱いとして以下二通りの選択肢が提示されている  ①株式の譲渡(売却。例えば1株あたり100ドル)  ②買収元企業(こちらも米国)の株式と交換(例 : 1株あたり0.5株と交換) ■ご質問事項 上記二通りの選択肢のうち、それぞれ株式の譲渡税がどのようにかかってくるのか?また、それ以外にかかる税金があるのか?をご教授いただきたく考えております。 参考までに、私の認識を以下、記載させていただきます。こちらもご確認いただけますと幸いです。 ------------- 譲渡税 : ①の場合は、取得時の金額(取得時の為替レート×取得時の株価)と譲渡時の金額(譲渡時の為替レート×買収時に設定された金額(今回の例だと100ドル))の差額(譲渡益)に対して、譲渡税がかかる ②の場合は、交換時は特にかからない(売却ではないため)。 ただし、交換した株式を売却するタイミングでは、「交換時の金額(交換時の為替レート×交換時の株価)と売却時の金額(売却時の為替レート×売却時の株価)」の差額(譲渡益)に対して、譲渡税がかかる その他税金 : 特になし -------------

    • 海外在住、日本企業から業務委託で日本の銀行口座に収入が振り込まれる際の税金について

      現在、海外在住ですが日本企業から業務委託契約を受けて月30万円程度収入をいただいております。収入は日本円で日本においてきた銀行口座に振り込まれています。 海外への転出届は出しており日本に住民票はありません。この場合日本における税務の手続きは発生しますでしょうか? ネットで色々調べたところ日本在住ということでなければ日本で納税の義務は発生しないと書いてあるものもあれば、日本で所得が発生していれば日本に住んでいなくても確定申告をしなければいけないというものも見かけました。どちらが正しいのか詳しく教えていただければと思います。また実際は、収入が発生していると確定申告しないといけないけど実際は誰もしていないという実態なのであればそれについても教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

    • 準備金の減少

      会社で経理を担当している者です。 会社法448条にて準備金の減少要件が規定されていますが、この場合における準備金とは、 資本準備金、利益準備金の両方を指しているという認識で宜しいでしょうか。 つまり、資本準備金、利益準備金の減少要件は同じと考えて宜しいでしょうか。 何卒ご教示お願いいたします。

      • 一人親方の昼食代について

        一人親方の昼食代を経費に計上したいのですが、「個人の飲食については経費計上できないが、オンライン会議中の昼食など業務遂行に必要性があれば経費にできる」と知りました。一人親方(建設現場)では、他業者の方と朝礼(午前中の作業、1日の作業の流れの確認)をし、お昼に各自持参した弁当を現場で食べながら打ち合わせ(午前中の作業進行の確認をし、午後からの作業内容確認など)をしてるのですが、この場合打ち合わせ兼昼食代として経費計上しても問題ないでしょうか? 因みに昼食はコンビニや前日にスーパーで買った菓子パンと、自前のコーヒーになります。自前のコーヒーはグラム計算して%を出し、いくらかかってるのか数字を出しました。 菓子パンとその他家用に買った物も同じレシートになってしまっているのですが、家用に買った物には線を引いて区別してしまっても大丈夫でしょうか?

      • 経費⬛️PayPayやメルペイなど電子マネーで支払った場合は経費にできますか?

        たとえば、1000円の電卓をTSUTAYAで購入したいのですが、 個人的にYahoo!ショッピングなどで貯めた、個人名義スマホからのPayPayポイントを500円利用して、残り500円分を現金払いとした場合、 ⚫️税務上、1,000円全額を経費計上できますか? 又は、現金払いした500円分しか経費計上できませんか? さらに、全額PayPayポイント払いした場合は、経費計上はできませんか? よろしくお願いします。

        • 所得税について

          実質奥さんの名義で個人事業をしてまして、税務調査が入りました! 嫁のほうではない私個人がその所得税を肩代わり出来るものなのか? を教えて頂きたいです。

        • 臨時アルバイトの領収書について

          学生に臨時バイトを依頼し、領収書を作成して頂く場合、登録番号欄は空白でも問題ないのでしょうか?

        • 主婦で収入を得ていない場合の生命保険料控除について

          収入を得ていない主婦で 生命保険料の支払いは 主婦自身で行っている場合、 生命保険料の控除は夫の年末調整で 申告できるんでしょうか? それとも生命保険料控除の申告自体、不可能なんでしょうか?

        • 資本金300から1,000万に増資する場合の現金について

          資本金300万円現金出資して会社をつくりました。 資本金を1,000万円に現金増資する場合、差額の700万円を現金で用意すれば可能でしようか。 ちなみに、初めの300万は現在残金100万円です。

          • ペアローンは住宅ローン控除が夫婦ともに受けられますか?

            住宅ローン控除(減税)について質問させてください。 中古マンションの物件購入について、例えば 夫借り入れ:5000万 年収900万 正社員  妻借り入れ:3000万 年収500万 正社員  のペアローンのかたちで進めた場合、住宅ローン控除として 「一般住宅」の「中古」マンションの借入限度額2000万で年間14万円 というのは、夫婦でもらえるものという認識はあっていますか? 例えば、年末時点の借入額が2000万ある状態だと、 夫:控除14万 妻:控除14万 (世帯で見たら28万)の控除が受けられる。 様々なwebページ上の解説でこのような旨の記載がありましたので、 確認させてください。 逆にもし上記のように夫婦ともに控除を受けられないとしたら、 どういった条件によって受けられないのか教えてください。

          • 個人との業務委託契約に係る所得税の源泉徴収について

            子供向けにオンラインコミュニケーションサービスを提供しています。 サービス運営にあたり、業務委託契約にて個人2人にそれぞれ以下の業務を委託していますが、業務委託費支払いの際に所得税の源泉徴収の対象になりますでしょうか。 【外国人講師】 ・日本語と英語を交えて子供たちとコミュニケーション ・仕事や文化についての紹介、プレゼンテーション 【ファシリテーター】 ・会の司会進行 ・子供たちと外国人講師のコミュニケーションのサポート ・コミュニケーションサポートの一環で一部英語の通訳

          • 役員報酬を現金払いにする場合の注意点

            今月25日に、会社設立後、初めて第一回目の役員報酬を支払いますが、払出しはATMで社保等を差引いた手取り額を、私の個人口座へ振込むのではなく金額が10万そこそこなので現金受取にした場合、経理上損金に役員報酬はしたいため(定額報酬〕、注意することはありますか? 役員報酬明細を作成、保管し、毎月一定日25日に現金引き出して、支払う形にすれば問題ないでしようか。 1人会社なので社労士には頼らない予定でいます

          • 免税事業者について

            いつもお世話になっております。 去年、法人設立を致しました。 免税事業者とは、課税売上高が1000万円以下と認識しています。 開業から2年間は免税事業者だと思いますが 1000万円超える場合は、課税事業者となるのでしょうか? またフリー会計で何か設定することとかありますか?

            • 開業前の口座の仕訳 事業主貸/事業主借について

              開業するにあたり前の月にクレジットカードで経費を購入しました。開業日前にこの口座にクレジット支払分と少し多めに入金、開業後にクレジット会社から引き落とされました。開業前の口座へクレジット支払い入金と少し多めに入金の仕訳、勘定科目について教えて下さい。元入金になるのでしょうか? そして、事業主貸や事業主借についてですが、プライベートの財布から文房具や細々とした経費をちょくちょく購入や会社口座から国保税や税金を支払ったりするのですが事業主貸や事業主借が多いと不都合があるのでしょうか?

            • 法人成りしました。個人事業時代と法人化してからの、会計帳簿上での切り替え時期について疑問点3つ。

              8月に法人成りしました。一人会社です。 法人口座、法人カードがやっとできたので、これからは新しい口座・カードで記帳できます。 ですが、それまでの会計はどちらに記帳すればいいのでしょうか? 当初は、設立日で切り替えようとして帳簿つけしようとしていたのですが、問題点が下記の3点出てきたので教えてください。 【疑問点その1:2つの会計が同時に存在することの可否ついて】 9月下旬に、個人事業主時代に行った事業案件の補助金が振り込まれました。 これは個人事業のものとして確定申告すべきだと思うのですが、個人事業の会計と法人の会計が同時に両方存在していても問題はありませんか? 【疑問点その2:減価償却中の固定資産】 パソコンやエアコンなど、減価償却中の固定資産があります。会計切り替え日に合わせて、月割計算したらよいのでしょうか? 【疑問点その3:個人事業で使っていたカードについて】 最初、法人設立日で会計を切り替えようとしていました。 ですが、1度の決済で、設立日以前の買い物と、それ以後の買い物が両方存在しています。 日にちで分けてそれぞれの会計に記帳すればいいのでしょうか? それとも、以前のカードで払ったものは個人事業、法人カードで払ったものは法人、というようにカードで分けたのでも大丈夫でしょうか?

            • 法人事業概況説明書の作成

              9月末決算でフリー申告にて申告書類を作成中です。 会計ソフト、人事労務等全てフリーさんのものを使用しています。 初めて法人申告をするので教えてほしいのですがいくつか質問がある為 長くなりますがよろしくお願いいたします。 法人事業概況説明書の ・4.期末従業員等の状況(2)賃金の定方ですが 役員3名います。(家族経営)内2名は役員報酬をもらい1名は役員報酬なしです。 その場合、賃金の定方は、「固定給」でよろしいのでしょうか? ・5.PC利用状況ですが 開業前から使っているPCを利用しています。 この場合もPCの利用は「あり」でよろしいですか? ・8.経理状況の(4)消費税欄の当期課税売上高を入力しないといけないと思いますが フリー会計の消費税集計表の課税売上高(税込)か課税売上高(税抜)? どこをみて入力すればよろしいでしょうか? 同じ項目の経理方式ですが 税抜、税込方式どちらを選べばよろしいのでしょうか? 「税抜方式」でいいのでしょうか? たくさんあり、申し訳ございませんがご回答をお願い致します。

              • 請求書とカード利用明細のデータ添付について

                お忙しいところ恐縮ですがご教示頂きたくお願いいたします。 freeeでクレジットカードの支払いについて、取引の項目では請求書のデータを添付し カード会社の引き落としによる口座振替にカード会社利用明細のデータを添付して おりますが、このやり方で問題ないのでしょうか? 取引ごとに請求書と利用明細のデータを添付すべきなのでしょうか?

                • 役員報酬の引出し方と支払先口座に関して~(法人口座未開設)で初めての支払日(支給)を迎えます

                  経緯 1、来月11月10日で、法人設立日(1人株式会社)から丸々3ヶ月を迎えます。 (役員報酬がようやく決まり、8、9月は¥0円としました) 2,役員報酬は、設立3ヶ月以内に決めて、3ヶ月目より支払う必要があると 聞いたので、毎月25日の一定日に支払いをすることにし、10月25日を初めての支払日とする予定です。 3,しかし、法人口座が企業実体がないということでまだ開けません。申請はしていますが、許認可が必要な業種の為、許認可証が取得出来たらということです。 10/21に許認可証が届くのですが、そこから1週間くらい審査だそうで仮にOKでも10/25の支払日に間に合わないです。 4,資本金はA信用金庫に一括して私個人の普通預金にあります。  私の役員報酬の振込先は、B銀行です。  本当は、税金等だけ差し引き、役員報酬はA信金のままにしたいのですが役員報酬を支払った記録が残らないから、無理ですよね?  ●そこで、役員報酬を¥15万円とした場合の、役員報酬の支払い方について質問です。 この場合、A信金より15万円を現金引出し、社保、所得税を差し引いた残金を、B銀行へ 現金預金で経理上問題ないのか?(ネットバンクは利用していない) 役員報酬を支払った記録は、一定日(25日)に¥15万円引き出しているという記帳記録だけで損金算入として認められますか? 他に良い方法あれば教えてください。 また、無事に法人口座開設で来た場合の、支払方法も併せて教えていただけると助かります。