21093件中16701-16720件を表示
携帯料金・電車代を取引先から支払いしてもらえる場合、経費の処理の方法について
お世話になります。 定期契約の中で、報酬とは別に携帯料金(100%事業用として使用)・電車代について 取引先が上限はあるものの支払いをしてもらえる事になりました。 精算してもらえる経費は報酬と合算され、まとめて源泉徴収されることは取引先に確認 しております。 この場合において ・携帯料金・電車代の経費はfreeeに支出として入力してよいのでしょうか? (金額だけ見ると取引先で支払ってもらえるので、実質プラマイゼロになる) ・支出として入力はNGの場合における計上の仕方はどのようにすればよいのでしょうか? 頭が混乱しており、うまく説明が出来ているか不安ですが、何卒ご教授くださいます様 お願い申し上げます。
- 投稿日:2022/10/14
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
仕事で使用しているPC+周辺機器(約2年前に購入)は、開業費に入れていいのでしょうか?※PCについては、分割支払い中であり今月が最後の支払い月です。 ●詳細 開業日:2022/10/1 職業:Webエンジニア PC購入年月:2020.10 PC購入金額:207,680 その他周辺機器の購入年月:2021.1~2021.12 その他周辺機器:ディスプレイx2、キーボード、マウス、Dock、デスク、椅子など(個別では10万以内)
- 投稿日:2022/10/14
- 確定申告
- 回答数:2件
社長の個人資産(物件)を会社が事業に使用収益する際の賃貸契約について
社長の個人所有する古民家を使用し、会社名義で一棟貸し宿として宿泊事業を開始する予定です。 この場合、社長名義の古民家を宿業として使用収益する場合の契約形態について教えていただけますでしょうか。 ①一般的な建物賃借契約を行う ・賃料はどのように算出すべきでしょうか。 ・賃料の発生は宿の営業開始時点(最終的に消防署からの物件の宿業使用許可発行後)からとし、それまでは無償で賃借し、改修、開業準備を行なっても問題ないでしょうか。 ②使用賃借契約とし、無償で使用収益を行う ・無償で賃借している物件を利用して収益を得た場合、法人税法上、所得税法上の問題はありますでしょうか。 ・①と比較したときの利点、欠点、留意点について教えてください。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/10/14
- 会社設立・起業
- 回答数:0件
年金を受給しながら個人事業主をやっています。妻を代表社員にして法人化した方が良いか迷っています。
当方、フリーランスの薬剤師として業務委託料をもらい、年金も受給しております。 今まで社会保険の任意継続を使っておりましたが、2年が経ち国民健康保険の金額を調べたところ結構な支払額でしたので、法人化して社会保険に支払った方が良いかと考えました。その際、妻(無職)を合同会社の代表社員にして、妻の報酬で社会保険に加入し子供2人と私を扶養にしたらどうかと考えました。私は年金額がカットにならない程度の報酬をもらうようにしたいと思っております。 業務委託料は年間800万です。年金を含めた昨年の総所得は750万ほどでした。 この考えで法人を設立した場合のメリット、デメリットを教えてください。
- 投稿日:2022/10/13
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
●前提:2022年12月1日より個人事業主として独立。従業員なし・当方1人のみ ●事業内容:ホームページ制作 ●質問内容 以下、主にお金の管理における質問となります。 確定申告を円滑に行うため、事業用口座、個人口座を分けておきたいと考えております。 ①事業口座(屋号口座を開設予定)⇒事業の売上・費用を管理 ②個人口座⇒住宅ローン・光熱費・保険・生活費・遊興費の支払い ①⇒②への入金においては、月20万などの定額的な入金とするべきなのか? それとも、実際に払っている家賃・光熱費の金額に合わせた額面とすべきなのか? また、生活費・遊興費の支払は②ではなく、①の口座で管理すべきなのか? ⇒ただし、その場合、①・②の線引きがぐちゃぐちゃになるような。。 ①②を分けていたとしても、②の口座で事業に関する支払いが発生した場合は、 事業主借勘定で仕訳するのでしょうか? 会社員時代は、②の存在しかなかったため、管理は明確でしたが、 個人事業主になった場合、どのような口座管理が適切なのかをご相談させていただきたく思います。
- 投稿日:2022/10/13
- 税金・お金
- 回答数:1件
今年8月に会社を設立して、11月11日でまるまる3か月経ちます。 3か月以内に役員報酬を決める必要があると知りましたが、どこに、なにを届け出る?などの決まりはありますか。 ちなみに、来月 4か月目からは25日に、役員報酬を支払う予定で、 1人会社でありますが株主総会議事録も作成しました。
- 投稿日:2022/10/13
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
資本金残金が、残り100万になりました。毎月10万円が役員報酬と経費が10万で合計20万毎月減っています。 この場合、あと5か月売上なければ、6か月目は資本金から支払えなくなりますが、個人資産を資本金に入れ支払うことは違法ではないでしようか。
- 投稿日:2022/10/13
- 税金・お金
- 回答数:2件
6月からネット上で3つのショップを使い、デザインの仕事を始めました。 月に1万円くらいになればいい、というつもりで始めたのですが、9月の売り上げが30万円になりました。(内経費は半分です)10月も順調で、年間の売り上げが100万円を超えそうです。 仕事は楽しいのでこのまま売り上げをもっと増やすことも視野に入れています。 そこで質問なのですが、現在は専業主婦で扶養に入っております。夫の収入はぎりぎり1000万円に到達しない程度です。 扶養内に入っていたいという強い想いはないのですが、いくら売れ上げれば(収入になれば)扶養を外れても損をしないのかを教えていただきたいです。 また、趣味のつもりで始めたので ショップに貯まった売上(ポイント)をそのまま印刷代などに充てています。 そういったものは経費として計上できるのでしょうか? よろしくお願い致します。
- 投稿日:2022/10/13
- 会社設立・起業
- 回答数:0件
売買目的有価証券の損益は通常営業外損益として計上されると思いますが、会社の主な事業の一つに有価証券の取引を含んでいる場合、売上高、売上原価として計上すべきでしょうか?
- 投稿日:2022/10/13
- 確定申告
- 回答数:1件
フリー会計ソフトを使用しています。 今年の9月末までが決算締切日でした。 今、決算書の作成と領収書の整理をしていました。 そうすると2重で登録していたり、レシートはあるが取引の登録をするのを忘れていました。 今から登録したり、2重登録を削除しても大丈夫でしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/10/13
- 法人決算
- 回答数:2件
よろしくお願いします 新規で法人を立ち上げようと考えています。 そこで問題なのが本店の住所です 本店の住所は、新しく事業をする店舗にしたいのですが 法人の設立(登記)をする場合には、住所が必要ですよね? しかしその店舗は法人で契約すると思うので、そうなると法人を作ってないと 契約できない? ということになり、コロンブスの卵ではないのですが、どちらからすればいいのか悩んでいます このような場合の順番を教えていただけると助かります ちなみに自宅などは一時的にでも本店にしたくないのです
- 投稿日:2022/10/13
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
前期末に計上している棚卸資産を寄付した場合の仕訳を教えて下さい。 当期首:期首商品棚卸高/商品、 寄付時:寄附金/商品、 当期末:商品/期末商品棚卸高、 上記の仕訳だと商品と期末商品棚卸高が合いませんが、処理の仕方が分かりません。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/10/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
公務員です。私が購入した中古住宅(一戸建て)を実子(別居 成人)に賃貸物件として貸す場合、それは不動産投資(主に節税が目的です)として成立するのでしょうか? なにぶん素人で詳しい知識がございません。宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/10/13
- 節税対策
- 回答数:1件
お世話になっております。 土木業の会社(1人)を設立しましたが、勤務時間の管理方法として紙の日報を毎日書いています。ですが出勤簿作り方を調べていたら、パソコンなどで打刻しなければいけない?ような文を見つけて、日報と出勤簿だけでは足りないのかお尋ねしたく質問させていただきました。 出勤簿は日報を見ながらエクセルか何かで作ろうと思ったのですが、それでは足りないでしょうか? 足りないのであれば、やはりパソコンやスマホで打刻しなければいけないのでしょうか。
- 投稿日:2022/10/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
先日洗車用のプリカを購入しました。 金額は5,000円で内消費税(10%)が454円とレシートに書いています。 この時の仕訳は 貯蔵品5,000円/現金5,000円 税10% でよろしいですか? その後プリカを使って洗車(500円内税)をしました。この時の仕訳は 車両費500円/現金500円 税10% で合っていますか? 税の関係が分からず不安なのと、プリカを使う度に車両費/現金で仕訳していいのか曖昧でしたので質問させていただきます。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/10/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
9/1に作業着(会社名入り)と防寒着(会社名入り)を店舗で依頼しました。作業着は9/7に出来上がりその日に作業着代を支払いました。防寒着は10/1に出来上がりその日に防寒着代を支払いました。 この場合発生日は、 9/7と10/1になりますか? もしくは、 9/1未払い金→9/7、10/1に支払い になるのでしょうか?
- 投稿日:2022/10/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
お世話になっております。 最近よく耳にするポイントせどりのポイントの処理について質問がございます。 事業専用のカードでポイントがついた際、付与時点では課税対象とならない為、処理は不要。 ポイント消費した際の使い道により処理方法が異なる。 管轄税務署、国税庁電話相談センターに問い合わせ回答を頂いたのですが、同じ事業を行なってる方からご指摘がありましたので、プロの方に伺いたいと思いご相談させて下さい。 家事消費の場合は処理は不要。 事業消費の場合は雑収入へと国税庁HPを参考資料として税務署から回答がありました。 同じ事業の方からは、個人で利用する場合でも雑収入にあげないとダメとの事ですが、まだ法が改正されておりませんので税務署の方の回答に乗っ取り、申告をしようかと思っておりますが混乱してしまいましてご回答頂ければと思います。 どうぞ宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/10/13
- 顧問税理士
- 回答数:1件
合同会社を経営しています。 もうすぐ決算なのですが、節税目的で役員報酬を増やすのではなく、妻をパートとして月7万円ほど支給したいと思っています。(扶養のままで社会保険は加入しないようにしたい) 非常勤役員も考えたのですが、登記や面倒な申請も必要になり、無駄に経費が発生するようですので、パートとしてを希望しています。 【質問1】非常勤役員ではなく妻をパートして給与を支払うのに申請などは必要でしょうか?また、気を付けるポイントなどはございますでしょうか? 勤務実績を作る為、実際に勤務していると説明できるようにタイムカードなどは作ろうと思っています。 【質問2】扶養の範囲内で働くため以下に設定するつもりですが、パートでも時給ではなく固定給とか可能でしょうか?やはり時給でタイムカードと辻褄が合うようにするべきでしょうか。 ・週の所定労働時間が20時間以下 ・月額賃金8万円以下
- 投稿日:2022/10/12
- 節税対策
- 回答数:1件
お世話になります。有限会社の休止を考えております。どのように進めていけばよいでしょうか。役員借入金がありますが、この状態で休止できますか。また、休止状態で必要になる経費(税金等)、不要となる経費についても教えていただきたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/10/12
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:1件
年度末の引っ越しに向けて、不要品をフリマアプリで売却しています。 ①この際生じた売上(利益)が住民税の課税対象になるかをお伺いしたいです。 条件は下記のとおりです。 ・売却物は主にトレーディングカード、ゲームソフト、漫画、その他 → 転売目的ではないため、購入時の明細なし → プレ値がついている物は定価以上の金額で販売(一部 未開封品 有) ・不要品売却での年間利益は20万円/年 未満(売上も) ・会社勤務のため、そちらで確定申告実施 ②また、課税対象となる場合、経費算出が困難になると思うのですが、 売上額をすべて課税対象とすることになるのでしょうか? 以上、ご教授いただきたく、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2022/10/12
- 税金・お金
- 回答数:2件