最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20950件中1441-1460件を表示

  • 信用金庫について

    現在法人を持っています。資本金50万、年商3000万程度です。 バーチャルオフィスで登記しているため信用金庫の口座は開けません。 1三井住友銀行の口座は持っていてそこから制度融資等を受けようかと思いますが、問題なく返済してもそれ以降の融資は信用金庫に比べ受けづらかったりしますでしょうか。 2登記はバーチャルオフィスのまま事務所を別に持つようにすると信用金庫の口座は開く可能性は上がりますでしょうか。

    • 研究開発用の固定資産

      研究開発用の固定資産は取得時点で全額損金になる場合があると聞きました。当社はいわゆる中小企業ですが、どのようなことか、教えて頂けますでしょうか

      • 学生て年収106万円を超えてしまった

        大学生です。掛け持ちバイトをしていて前年の合計が106万円を超えてしまい、今気づきました。確定申告もしていません。確定申告は必要ですか?

        • 中古車の勘定科目について

          開業したばかりの個人事業主です。開業に伴い中古車を購入しています。 これは固定資産なのか開業費にするのかどちらでしょう。

        • 個人事業主の自分から1人社長の自分の会社への業務委託

          会社員をしながら個人事業主として、映像関係の仕事をしています。 将来的に  1人社長の会社を作ろうと考えていますが、すでに個人事業主として契約してくださっているお客様に対法人への切り替えの手続きを省かせていただこうと思い、個人事業主との契約はそのままにしておきたい考えです。 そこで個人事業主→1人法人への業務委託として業務の一部を発注するような形にしたいのですが、問題はあったりするのでしょうか?あるとしたらその対策も教えていただきたいです。

          • 赤字決算時、決算書の未払い法人税がマイナスになることについて

            昨年に欠損金がなく、当期が赤字だった場合について 昨年、未払い法人税として 79,400円 を計上しており、当期にその額の法人税を支払いました(貸方:未払い法人税/借方:口座)。 本来であれば、決算書の未払い法人税の欄は 0円 になるはずですが、負債の欄に -9,400円 の表記がされています。 赤字決算による 9,400円の還付 の可能性も考えられますが、その場合、未収金としての仕分け が必要でしょうか? また、今回の決算で確定した 当期の法人税等(70,000円) を負債の未払い法人税に計上する場合、以下の仕分けで正しいでしょうか? 📌 仕分け例(当期の法人税の計上) 貸方:法人税等 70,000円 借方:未払い法人税 70,000円 この仕分けを当期の帳簿に追加し、決算書を確定する流れになりますでしょうか? ご教授いただけますと幸いです。

          • 副収入と扶養控除について

            現在夫の扶養に入っており、パートの年収が103万円です。この他に雑所得がある場合、いくらから扶養を外れることになりますか?また、勤め先での年末調整の際に申告する必要はありますか?

          • 雇用保険の概算保険料を支払った時の処理について

            free会計とfree人事労務を利用していて連携しています。 本日雇用保険の概算保険料の支払いをしましたがどのように入力すればよいですか? 〇概算でも事業主と従業員で分けて入力するのか。それとも支払った金額をそのまま入力して良いのか。 〇勘定科目は何になるのか。 〇建設業だと割合などの関係ででfreeには当てはまらないと説明に書いてあったので そのあたりはどうしたらよいですか。 その他気を付ける事などあったらお願いいたします。

            • 役員借入金の毎月現金1万円定額返済の件

              1人法人です。役員借入金があり、返済を毎月現金1万円(税区分/対象外)定額返済の予定ですが、返済できない月は0~5,000円前後で計上しております。毎月末返済の月末計上でも問題ありませんか?それとも、期首や年度途中で12万円で一括計上した方が良いものでしょうか?

              • 個人事業主の敷金・礼金に関する年度またぎ

                昨年12月1日に賃貸契約を交わし、内装工事などを経て今年4月1日に開業しました。礼金や保証金は開業費にあたらないとの認識ですが、どのように今年度の仕訳すればよろしいでしょうか?ご教授、よろしくお願いします。

              • 施設利用料と売上について

                公民館を利用してワークショップを開催しました。その際の施設利用料はどの勘定項目で登録すればよいでしょうか? またワークショップの売上を登録する際、課税に関する項目がありましたが、課税売上10%とすればよいのでしょうか?

                • 失業保険

                  会社員なのですが、副業でフリーランスで開業届を出しています。会社員を辞める予定なのですが、失業保険を貰うには廃棄届が必要ですか?

                  • 税額がゼロ(変わらない)場合の、修正、更生の請求について教えてください(国保に影響のため)

                    質問内容:青色申告を期限内に提出し、住宅取得控除もあって、税額は、ゼロなのですが、 青色決算書に、経費を入れ忘れておりました。(その経費を入れても、税額はゼロで変わらない)ので、修正申告、更生の請求というものができないのかな、という認識ではいるのですが、 ただ、所得が、過大にあがっており、国民健康保険があがってしまいますので、 事業所得(決算書)の数字を減らしたいと思い、 期限後に、金額を訂正したものを、電子申告で再送信しました。 市役所に、行って、市民税の申告が必要か、など聞きに行ったところ 再送のデータは、市役所に流れていることは確認でき、6月中旬に、通知がある、 と言われ、待ってました。 ところが、 訂正されてない市民性の通知書が届き、確認したところ、 市役所から税務署に問い合わせたらしく、再送のものは、税務署としては無効とのことだったので、受理しなかった、と、説明を受けました。 ★お聞きしたいのは、 所得税確定申告ではなく、市民税申告書を提出することは、可能らしいのですが、 その場合、65万円控除ができず、10万円控除しか、できないとのことです。 そこで、言われたのは、更生の請求というのを出せば、受理してくれるのでは。 それで認められたものなら、65万円控除行けるので、市民税申告書を出す必要はない、 とのことです。。。 修正申告も、更生の請求も、税額が変わらければ、受理されない、と、いう認識ではいるのですが、税額が変わらないものに、税務署が受け付けてくれる方法があるのか。 わかる方おられたら、教えてください。

                  • 収益の認識について

                    質問お願いいたします。 賃貸の収入の場合、家賃と契約手数料があるのですが、現在は契約日に「前受金」で計上、入居日が到来した日に契約手数料を「売上」に変えています。契約日に「売上」にした場合、考えられる問題はありますか?契約によっては半年以上先の契約も先に入金されることが多いです。宜しくお願いいたします

                    • 大学生の働ける金額について

                      私は現在大学3年生で3月まで留学していたため4月からバイトをばじめました。5月6月と沢山働いて130万円の壁ギリギリまで働きたいと思い、月20万ほど稼ぎました。3ヶ月連続で11万を超した場合不利益が起こるのでしょうか?130万の壁を考えるだけで良いのでしょうか?教えていただきたいです。

                      • 賃貸事務所の移転に伴う初期費用を個人で立て替えた場合の処理

                        個人事業です。賃貸事務所の移転に伴う初期費用を、会社の講座からではなく個人口座のクレジットカードで支払いました。会社の経費にするには立替金として処理できることを確認しました。下記の方法で間違いないでしょうか? 1. 立替金の計上: ①「取引入力」→「収入・支出形式」をクリック ②収支:支出 ③決済:完了 ④口座:立替金(個人名など) ⑤取引日:実際に支払った日付 ⑥勘定科目:それぞれの費用の内容に応じた適切な科目(例:礼金は「支払手数料」など) ⑦金額:支払った金額 ⑧メモ:「個人クレジットカードによる立替」など ⑨「保存」をクリック 2. 立替金の精算: ①「取引入力」→「振替伝票」をクリック ②日付:精算日 ③借方:立替金 ④貸方:普通預金(会社の銀行口座) ⑤金額:立替金の合計額 ⑥「保存」をクリック

                        • 別事業を始める際の開業にかかったコストの計上について

                          現在、個人事業主としてフリーランスで保健師をしているのですが、今年5月末からフリーランスカメラマンとしての事業も開始しました。 カメラマンとして事業を開始するための研修費や機材代などは昨年末からかかっています。 ①個人事業主が別事業を始める場合は新たに開業届は出さなくても良い認識ですが、合っておりますでしょうか? ②開業届を出さない場合、新しい事業開始にかかった費用は、開業費ではなく今年の経費として計上するのでしょうか? また、その場合実際に支払いをした日が昨年でも問題ございませんでしょうか? ご回答いただけますと幸いです。 何卒よろしくお願い申し上げます。

                          • 会社が破産した場合の確定申告について

                            会社が破産したことで解散する場合は、解散事業年度の確定申告は必要と思いますが、破産管財人のもとで債権債務の整理や債権者への分配など、すべて整理されたときでも、解散日後の事業年度の確定申告、清算結了の確定申告は必要でしょうか?

                            • オークション代行業者側の仕訳

                              中古車販売業(簡易課税事業者)です。 オークション代行を始めましたが仕訳がよくわかりません。 顧客から依頼されオークションで中古車を落札オークション会場に代金を払った時は      立替金 / 現金   立替金の内容は車両価格・R預託金・落札料です 顧客からお金を頂いた時は      現金  / 立替金      現金  / 売上(オークション代行手数料のみです) このような仕訳で宜しいのでしょうか? それとも当方の仕訳は  仕入れ / 売上 で処理しなければならないのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

                              • 通信費の支払日ベースでの経費計上について

                                青色申告(65万円控除)でfreeeを使っています。 自宅でフリーランスをしており、家族全体の通信費は配偶者名義のクレジットカードで毎月支払っています。 通信費(K社)は、たとえば2月分の利用分が4月にクレジットカードから引き落とされる形です。 この場合、実際の支払日(4月)ベースで経費計上しても問題ないでしょうか?(通信費の50%を私の事業経費として按分しています。) K社の支払証明書PDFには支払日しか記載がなく、利用月の内訳は別ページ(または料金内訳書)に記載されています。 freee上では摘要に「2月分」と記載し、支払証明PDFを添付します。(クレカ支払いの場合領収書が出ません) 配偶者のクレジットカードの引き落とし明細(PDF)も別途添付した方がよいでしょうか? このような運用で税務上問題がないか、ご確認いただけますと幸いです。