最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

21162件中12181-12200件を表示

  • バーチャルオフィス使用時の申告先について

    地方の自宅の住所を使いたくない為東京のバーチャルオフィスをショップの登記に使用したいと思っています 確定申告は、東京しなければならないのでしょうか? 制作時の費用は分けて仕分け表に付けなければならないのでしょうか? pdf等のレシートは、印刷して紙で提出するのでしょうか?

    • 外貨売上をプライベートの外貨預金口座に外貨のまま維持しておく場合(個人事業主)

      日本で青色申告をする予定の個人事業主です。日本円の事業用口座はあるのですが、別にドルで売上があり、プライベートの米国の預金口座またはプライベートの日本の外貨預金口座にドルのままで維持しておく場合、どのように記帳すればよいでしょうか。売上計上時に売掛金/売上高で記帳し、入金時には、「その他預金」(+支払い手数料、為替差損)/売掛金(+為替差益)と記帳すればよいのでしょうか。あるいは、事業収入がプライベート用の口座に振り込まれているため、「その他預金」ではなく「事業主貸」にしたほうがよいでしょうか。よろしくお願いいたします。

      • 小規模事業共済の経費計上について

        小規模事業共済の経費計上は副業サラリーマン(正社員)にはできないと思いますが、 非常勤公務員としてダブルワークで小規模事業をやっている場合は経費計上を認められるのでしょうか。 下記のパターンで問題ないでしょうか? ①週5の正社員サラリーマン+副業は経費計上× ②週5の非常勤公務員+小規模事業は経費計上〇

        • 個人事業主の消費税について

          取引先に見積書(消費税込み)を提出したところ 免税事業者は消費税の請求はできないので 項目を削除してくださいと言われました。 これは正しいのでしょうか?

          • 個人(社長)の車を会社に貸した場合の確定申告。

            法人成りしましたが、社長個人所有の車を会社にリースしており、リース代は社長個人の所得として、申告しますが、その車の自動車税や車検費用等は個人の経費とすることはできますか。よろしくお願いいたします。

          • 年収300万円の個人事業主(現状は免税事業者)はインボイス登録すべきか?

            ・年収300万円の個人事業主(現状は免税事業者)はインボイス登録すべきか? ・課税事業者になって簡易課税制度を適用する方法は? ・課税事業者の源泉徴収される場合の請求書記載例

            • 個人事業主です。年の途中で、報酬振込をプライベート口座から事業口座に切り替える場合の青色申告

              個人事業主で、3月までプライベート口座に報酬を振り込んでもらっていました。 年の途中で事業口座を作成したので、4月以降はそちらに今は振り込んでもらってます。 その場合、青色申告するときに、口座の記帳内容を登録していく必要があると思いますが それは、この事業口座の方を登録しようと思います。 ただ、プライベート口座に報酬を振り込んでもらっていた時の分はどうしたらいいのでしょうか? プライベート口座も、報酬を振り込んでもらっていた時期があるという理由だけで、 1年分すべて記帳内容を登録する必要ありますか? 以上、もしよろしければご教示いただけますと幸いです。

              • レジを統一しているフリマの売上を会場運営からまとめて預かり、マージンを引いた額を各参加者に分配する際の仕訳について

                委託販売のフリマイベントを企画する際の質問です。前提として私は以下3つのまとまりの中間管理をする主催団体として動いています。 ・会場運営元 →開催中のレジをまとめて担当。売上からマージン数%を徴収。 ●主催団体(質問主) →企画を担当。参加者からの参加費+売上からマージン数%を徴収。 ・参加者 →商品を出品。会場運営元、主催団体それぞれからのマージンを差し引いた売上をまとめて後日受け取る。 これを踏まえて、以下のやり取りの勘定科目をそれぞれ教えて頂けますでしょうか? ❶会場運営元から一括で振込まれる売上金(参加者全員の売上総額 ー 会場運営元のマージン取り分数%) ❷参加者各自へ振込む売上金(参加者各自の売上 ー 会場運営元のマージン取り分数% ー 主催団体のマージン取り分数%) ❶❷のやり取りで残った金額が実質の「売上」(主催団体のマージン取り分)なのですが、どう仕訳すればそれを示せるか悩んでいます。 何卒ご教授頂けますと幸いです。よろしくお願いいたします。

                • インボイス制度の2割特例について

                  インボイス制度の2割特例について質問です。 以下のように売上が推移しています。 * 2018年の売上: 800万 * 2019年(令和1年)の売上: 1050万 (免税事業者) * 2020年(令和2年)の売上: 920万 (免税事業者) * 2021年(令和3年)の売上: 990万 (課税事業者) * 2022年(令和4年)の売上: 1200万 (免税事業者) * 2023年(令和5年)の売上: 1300万(見込み) (免税事業者) このように一度課税事業者になってから免税事業者に戻った場合でも2割特例の対象でしょうか?また、上記のような売上の場合、来年度からはまた課税事業者となると思いますが、2割特例の対象となるのは2023年度(令和5年)のみでしょうか?

                • 副業で個人事業主確定申告について

                  会社勤めでこれから副業で個人事業主になろうと考えています。 個人事業主で稼いだ収入は会社給与とは全く別で確定申告すれば会社バレはしないでしょうか? 合算したくないです。 ちなみに会社は副業禁止なので!

                  • 個人事業主がマイクロ法人への報酬を払う事は可能でしょうか。

                    現在、個人事業主として住宅設備の販売と施工(施工は外部に委託)をしてしております。 マイクロ法人の事業内容を「営業委託会社」として販売施工が成立した場合に個人事業の売上げからマイクロ法人へ「営業委託費」として支払をする事は可能でしょうか。

                    • USDCからUSDC.Eに交換したら課税?

                      ネイティブUSDCからUSDC.E(別チェーンから来たUSDC)に交換したら利確扱いでしょうか?

                      • 役員報酬を期首から変更したい

                        役員報酬を期首から変更したいのですが、可能でしょうか? 期首より報酬を0にしたいです。 どのような手続きが必要ですか? また、社会保険の手続きは期首の前の月でも良いのでしょうか?

                        • メルカリなどでの利益と住民税について

                          先日、しばらく使っていない時計をメルカリで売りました。オメガ2本(20万円+13万円)、ジーショック1本(1万円)で合計30万円ちょっとです。 譲渡所得で1個あたりが30万円以下なので、確定申告しなくて良いということなのですが、給与所得者だと20万円以上で確定申告しなければならないとネットの情報でありました。ただ、この説明が副業でなければ申告しなくて良いのか?とも受け取れるニュアンスで説明されていました。 また申告しなければならない場合、年末調整の時に提出する、給与所得以外の所得の記入欄にその金額を書けば処理できるのでしょうか。とても困っているのでどなたかご教示いただければ幸いです。 またその場合の住民税は非課税なら申告しなくても良いのでしょうか。

                          • 副業ではなく単純に不用品処分で売った合計金額が20万円以上の場合

                            先日、しばらく使っていない時計をメルカリで売りました。オメガ2本(20万円+13万円)、ジーショック1本(1万円)で合計30万円ちょっとです。 譲渡所得で1個あたりが30万円以下なので、確定申告しなくて良いということなのですが、給与所得者だと20万円以上で確定申告しなければならないとネットの情報でありました。ただ、この説明が副業でなければ申告しなくて良いのか?とも受け取れるニュアンスで説明されていました。 また申告しなければならない場合、年末調整の時に提出する、給与所得以外の所得の記入欄にその金額を書けば処理できるのでしょうか。とても困っているのでどなたかご教示いただければ幸いです。

                          • アルバイトとウーバーイーツについて

                            私は学生でアルバイトをしており、ギリギリアルバイトでの所得を103万円以内に抑えました。そこでもう少しお金を稼ぎたくウーバーイーツで働こうと思っているのですが、ウーバーイーツは雑所得になるということを知り、雑所得の20万円までは確定申告不要というのを見たのですが、この場合20万円以下なら稼いでも大丈夫であり、確定申告においても、給与所得のみ記載すればいいということになりますか?

                            • 法人用の口座としておすすめの都内の信用金庫

                              法人用の口座として、ネット銀行の他に、信用金庫の口座を開設しようと思っております。 ご自身で利用されたり、契約している会社の方々が利用されている中で、おすすめの信用金庫などありますでしょうか? 都内で探しております。よろしくお願いいたします。

                              • 個人事業主とパートの確定申告について

                                私は個人事業主でありパートもしています。 パート先では所得税がぬかれていません。 もちろん確定申告に入れなければいけないと思いますが、 パート先ですでに所得税が抜かれている場合も入力しないといけないと思いますが、どこにどのように入力すれば良いでしょうか? フリー会計を使っています。 よろしくお願い申し上げます。

                              • 雇用契約書上は扶養範囲内でも、年間総額が130万超える場合社保に加入義務は?

                                2年前より現在の就業先にて勤務しております。夫の扶養内(130万)で働きたく、雇用契約書は扶養内に該当しますが、賞与や報奨金が度々発生する企業で、昨年は総支給額を130万を超えてしまいました。理由としては仕事を始めたばかりで残業が多く発生した結果です。ここで質問なのですが、今年は仕事にも慣れ残業はほぼしていません。毎月の給与・労働時間は扶養範囲内ですが、今年はありがたいことに賞与が多く出てしまい(40万程)既に130万を超えてしまいました。職場の人事部に相談した所、契約書上は扶養内に該当しているので自分で社会保険に加入する必要はないとの事ですが、今年も総額が130万を超えても問題ないのでしょうか?賞与も今年が本当に特別なだけでいつもは15万ぐらいです。

                                • 複数の人から贈与110万以上を受けたとき、提出すべき書類について

                                  自前の機器を使い、個人でWeb上のコミュニティサービスを運営しています。 利用者数が膨れ上がり現在の機器では維持出来ないため、寄付金を募って運営を継続することになりました。 以下のパターンにおいて、「申告に値するか否か」 と「用意しておくべき書類」について教えて下さい。 【状況は下記の通り】 ・数百名の方から、累計110万以上の寄付(支援金)があつまりそうである(現在90万程) ・寄付金(支援金)を募るにあたい、用途は「サーバーなどの運営に必要な機器の増設のみに使う」と明示している ・寄付により購入した機材は、サーバー用途以外には使用していない。 ・寄付を行ってくれた方には、寄付金提供者とわかるようなステータスをサービス内で付与している。 ・実際の利益(?)としては、掛かっている費用>自身の出費+寄付金の状態で数十万の赤字である ・アマゾンギフトなどの体裁で支援を頂いており、そのログは全て残っているが相手の住所や氏名は受け取っていない(HNを記名して貰い、履歴は全て残しているが、数人匿名の人が居る) 気になっているのは、下記の項目です。 ・コミュニティサービスの損益を帳簿にすると赤字であるが、寄付金は支出等と相殺して計上できるのか (赤字ではあるが、資産としての機材は入手している) ・寄付の返礼もしくは見返りとしてデータ上(費用無し)の見返りがあるが、寄付では無く売り上げ等による計上が可能なのか、その場合は税金として節税になるのか否か ・何かしらの申告及び書類の作成において、用意しておいた方が良い物は何か ・今から出来る節税対策の有無 もし書類の提出が必要であれば今から用意しておきたいと思いまして・・・何卒、宜しくお願いします。