21162件中12161-12180件を表示
個人事業主が法人化する場合のメリットとデメリットを教えてください。また、売り上げが2-3千万円の場合、法人化しなければいけないのでしょうか?
- 投稿日:2023/09/13
- 顧問税理士
- 回答数:2件
株式会社を経営していますが、現時点では資本関係がないグループ会社がありまして、設立1年目ですが赤字です。 当社の関連会社、子会社にすることで、赤字の相殺等、メリットを受けることは可能でしょうか? ご教授いただけますと助かります。
- 投稿日:2023/09/13
- 節税対策
- 回答数:2件
インボイス制度にともなう「課税資産の譲渡等の税抜価額又は税込価額 を税率ごとに区分して合計した金額」の記載について
インボイス制度における記載要件の一つ 「課税資産の譲渡等の税抜価額又は税込価額を税率ごとに区分して合計した金額及び適用税率」 についての質問をお願い致します。 すでにインボイス対応をしているとされる請求書を何点か受領していますが、 「税抜きの個々明細額(外税)、消費税額および税率、合計請求額」の記載はあるが、「税抜き明細額の合計額および税率、合計請求額の税率」の記載がない場合 表記例) A 100円 B 200円 C 300円 消費税額(10%) 60円 合計請求額 660円 は、記載要件を満たしていると言えますでしょうか。 (要件の「及び」という表記から、合計請求額の税込み又は税抜き金額に、税率を記載する必要があると考えていましたが、複数税率が存在しない請求書では、消費税額部分に税率が記載されていれば問題ないとしてよろしいでしょうか。 お手数をおかけしますが、ご回答いただけましたら幸いです。 どうぞよろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2023/09/13
- 税金・お金
- 回答数:0件
法人設立に関して1点質問があります。例えば、9月1日に設立して決算月を9月末にした場合、1か月間の確定申告が必要になるのでしょうか?もしくは、翌年の9月末が確定申告の時期になりますでしょうか。よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/09/13
- 法人決算
- 回答数:4件
freeeで前払費用や前受金を入力したあとに、費用・売上に振り替えるにはどのようにすればよろしいでしょうか。振替伝票で起票をすればよろしいでしょうか。ご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2023/09/13
- 法人決算
- 回答数:2件
はじめまして。先日疎遠だった父がなくなり、資産の扱いについて悩んでおります。 【相談したいこと】 ①以下状況踏まえ、私から祖母にお金を渡す場合に贈与税はかかるのか。その場合の税率どの程度か(ネットで調べると逆贈与というワードがひっかかり非課税?との認識なのですが、既に両親は離婚しているので、逆贈与にあたらない?という点が特に気になっています) 【状況】 ・両親は私が子供のころに離婚、私は母に引き取られました ・祖父は死亡、祖母は存命。父の実の妹も存命 ・直近、父が亡くなり私が相続人になる可能性がでてきている ・判明している父の財産:貯金1000万円程度(但し、後述の通り本来的には父の財産ではない)、200-300万円の不動産 ・同負債:不明(今のところ借金がありそうな形跡はないですが、両親の離婚原因は父の借金であり、借金がある可能性はありそうです) ・お恥ずかしい話ですが、父は生活力がなく、母と離婚し別居した後は、祖母の年金/財産を頼りに生活していたようで、祖母の財産とみられる1000万円程が口座に残されていました ・私としては、基本的にはこの1000万円程度は、一旦祖母に返還したいとかんがえている ・本質問とは別件ですが、不動産は相続したいが借金はしたくなく、相続放棄をするか否かについても悩んでいる よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/09/13
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:1件
課税業者です。仕入先からの請求書を見ると、1枚目の合計請求書(カガミ)に納品額の税抜合計100,000円と消費税額10,000円(税率は無記入)の合計110,000円と弊社名、仕入先名、登録番号、請求締め日が記載されており、2枚目に請求明細書として納品の詳細(商品名・単価・納品日、納品額100,000円、消費税額10,000円(税率は無記入)が記載されており、ホチキスで止められた請求書になっています。この請求書は適格請求書と言えるのでしょうか?何卒ご教示願います
- 投稿日:2023/09/13
- 税金・お金
- 回答数:3件
私は個人事業主として飲食店を経営しております。 お客様からは消費税をいただいていないのですが、仕入れの際には消費税を払っています。 質問1 消費税の免税事業者は、納税義務を免除されているようなのですが、私はこの免税事業者に登録する権利がありますか? 質問2 また、登録の仕方はどうすればいいのでしょうか? 質問3 利益は年間1000万にはまったく到達しませんが、インボイス登録はした方が良いでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/09/13
- 税金・お金
- 回答数:4件
質問させてください。 今年の5月に会社を作りまして、通常の従業員以外に先月から委託してる外注の個人事業主が2名います。 外注の2名に対して、外注費を支払う予定なのですが、処理を誤ると給与とみなされてしまう可能性があると聞きました。 両名に依頼する請求書作成の際のポイントなどはありますか?消費税はどのように請求するのが正解でしょうか?雇用契約はないので、口頭で30万を渡すと伝えているのみです。 アドバイスお願いします。
- 投稿日:2023/09/13
- 給与計算・年末調整
- 回答数:5件
鍼灸治療をしておりまして、健康保険の適用はなく、実費です。 ただ、鍼灸治療は医療費控除対象になると聞きました。 鍼灸治療にかかる交通費についても、医療費控除対象になりますでしょうか?
- 投稿日:2023/09/13
- 税金・お金
- 回答数:3件
お世話になります。 今年開業し、先日自治体の税務相談に行ったところフリーランスの場合家賃は経費にならないと言われました。 (自宅作業、一部屋が仕事部屋です。 家賃は夫の携帯などと同様で、口座から引き落としです。) その他、電気代、携帯代、車代などは按分できるとのことだったのですが、どうして家賃のみ不可なのでしょうか? 経費に関する本やここでの回答を見ると家賃も経費にできるとの回答があったので勘違いをしていたのですが…。 正直のところほぼ丸一日、週5、6で自宅での仕事なので、あまり納得も行かず…理由を知りたいです。 ご回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/09/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
インボイスに登録すると 確定申告赤字でも 売上に対して消費税支払いが 必要なんでしょうか?
- 投稿日:2023/09/12
- 確定申告
- 回答数:2件
今年開業しました。 私生活で楽天銀行を使用しており、開業にあたって楽天の個人ビジネス口座を作成しました。しかしカードが到着するまでに時間がかかってしまい、これまでに私生活用の楽天銀行に入金するようにしており今日まで楽天の個人ビジネス口座は動かしていません。カードが到着したのでこの場合は今月から楽天ビジネス口座に変更し、freee会計には楽天銀行と楽天銀行ビジネス両方を登録して進めるべきか、ややこしくなるようでしたら今年いっぱいはこのまま楽天銀行のみで進めた方がいいのか迷っています。 ご助言あればよろしくお願い致します。
- 投稿日:2023/09/12
- 確定申告
- 回答数:2件
今年5月に開業届を出しました。 確定申告の準備をしようと思いいくつか疑問があるため回答頂きたいです。 ・他で月3〜5万円程のアルバイトをしているのですがこの場合確定申告で必要な処理、もし気をつけてる点があれば教えて下さい。 ・もしも開業後の経費を合算した際に収益が赤字になっている場合、開業する前の開業費は来年以降に繰り越した方が良いでしょうか。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2023/09/12
- 確定申告
- 回答数:4件
銀行から借り入れた資金を目的以外で使用することは違反になりますでしょうか。例えば、事業目的で借り入れた資金を使用しなくなったので、投資に回すということはできますでしょうか。
- 投稿日:2023/09/12
- 法人決算
- 回答数:3件
メルカリの確定申告について質問があります。会社員として収入がありますが、日用品をメルカリで販売して20万円以上の利益をあげました。この場合には確定申告が必要になりますでしょうか?
- 投稿日:2023/09/12
- 確定申告
- 回答数:1件
車両購入時の仕訳についてご質問です。 中古車を購入したのですが、中古車販売の会社から購入したわけではなく 個人事業主の方から「本体価格:500,000円(税込550,000円)」という形で譲り受けたので、リサイクル預託金等の内訳が分かりません。 現在、車両運搬具550,000/現金550,000 の仕訳で入力しています。 この場合は計上しなくてもよいのでしょうか。 それとも、車検証から調べて 車両運搬具 530,000 / 現金 550,000 リサイクル預託金 20,000 / というように仕訳したほうが良いですか? (こうなると消費税がおかしなことになりますが、もともと簡易課税なので差し支えないですかね)
- 投稿日:2023/09/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
現在、個人事業主として心理カウンセリングを一般の方に実施しております。心理カウンセリングは保険適応などはないため、カウンセリング利用者から直接代金を受け取っています。 時々、企業や行政、NPO法人から研修の講師やコンサルテーションの依頼があり、業務委託の形を取っています。 そのような個人事業主として働いていますが、インボイス制度に対してどのような準備が必要なのかが今ひとつ整理できていないです。 ご教示いただけると幸いです。
- 投稿日:2023/09/12
- 税金・お金
- 回答数:2件
インボイス制度登録済です。その登録を取り消したいのですが、どこに(所轄税務署?)にどのような申請をすれば良いのでしょうか? 申請書等はどこで入手すれば良いですか?
- 投稿日:2023/09/12
- 確定申告
- 回答数:3件
【「事業主借」「事業主貸」と勘定項目の管理・登録について】 現在freee会計にて ①事業用の銀行口座(同期済み) ②プライベート資金(手元の現金で事業の支出があった際の領収書のデータ管理用に使用) ③販売用ECサイトとの連携(ECサイトからの入金管理用/同期済み) を主に使用していて、プライベートの口座は連携していません。 プライベート口座のキャッシュカードがデビットカードとの一体型のため、デビットカードを使用して事業用の支払いをすることが多々あります。その場合、プライベート口座からの引き落としとなり、毎回、①の事業用口座からプライベート口座にデビッドカードでの支払額と同額を口座振替することで口座残高の差異が生じないよう管理をしています。 その状態でfreee会計にて口座の同期を行うと、自身の持つ2つの口座間での振替処理(事業用口座→プライベート口座への返金)の取引が①に登録されるので、その取引に毎回、「消耗品費」などの勘定項目や購入した品物名などを入力し、登録している状況です。 1、この場合、本来は、プライベート口座への口座振替(=①事業用口座からの出金)の勘定項目は「事業主貸」ということになるのでしょうか? 2、1の場合、実際に登録したい勘定項目(「消耗品費」など、購入した品物の実際の勘定項目)は登録できないということになるのでしょうか? 3、デビットカードをよく利用することも考えると、プライベート口座もfreee会計に同期して、プライベート口座からの支出には「実際の勘定項目」を登録し、事業口座からプライベート口座への口座振替は①の口座にて「事業主貸」として登録し、事業口座から口座振替で返金された内容は新しく同期するプライベート口座にて「事業主借」として登録し、それぞれ管理していくべきでしょうか? 3までしないとデビットカードで購入→事業用口座からプライベート口座へ口座振替による返金の際、購入した品物の本来の勘定項目が不明になったままなので、どうすればいいかと悩んでおります。 ご意見いただけますと幸いです。 宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2023/09/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件