最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

21161件中12241-12260件を表示

  • 貸借対照表の仕分けについて

    貸借対照表の仕分けについて教えて頂きたいことがあります。 freee会計ソフトを使用しておりますが創業時の資金が重複計上されており、この場合登録および正しい仕分け内容を教えて頂きたいです。 ●現在 資本金 200万で設立 freee初期設定で資本金200万で登録 → 現金 200万 法人口座開設後に個人口座から法人口座へ200万を移動 →口座同期をしており、銀行口座にも200万 そのため現金口座、銀行口座どちらにも200万あり計400万になっております。 この場合、登録上どちらか削除もしくは取引登録をして修正すべきなのでしょうか。 お手数ですがご確認のほど宜しくお願い致します。

  • 役員報酬の変更について

    9月末決算の一人親方法人です。10月から12月の3ヶ月間の売上が減少することになり役員報酬の変更を考えております。期首から3ヶ月は役員報酬の変更は可能とのことですが、具体的に教えて下さい。 給与は月末締めの翌26日支払いとなっております。 10月から12月の3ヶ月間の役員報酬を減額して1月からは元に戻す場合の手順は以下の方法で大丈夫(損金にできるか)でしょうか? 1:10月の頭に役員報酬の変更(減額)。議事録作成。 2:10月給与計算(減額)→11月 減額給与支給 3:11月給与計算(減額)→12月 減額給与支給 4:12月給与計算(減額)→ 1月 減額給与支給 5:12月に1月以降の役員報酬変更(増額)。議事録作成 6: 1月給与計算(増額)→ 2月 増額給与支給 7:以降継続 3ヶ月以内の扱いがよくわかりません。支給が3ヶ月以内なのか給与の確定が3ヶ月以内なのか? よろしくおねがいします。

  • バイト+雑収入の形態の収入計算について

    大学生です。 現在バイトをしているのですが、バイトに加えて「せどり」をしたいと思っています。 仮に年間のバイト代が60万円だとした場合、「せどり」で稼げる金額は、 48万円-5万円(給与収入60万円-給与所得控除55万円)=43万円という考えで合っているでしょうか?

    • メルカリで80万程度売り上げた時の確定申告対象かどうか

      一般企業に勤める会社員です。 メルカリにて、趣味で集めていた男性アイドルのトレーディングカードを販売し、80万近く売り上げました。主に自分の好きなアイドル以外のカードを売っています。高いもので1枚15,000円程度で販売し、希少性も高かったため、すぐに買い手がつきました。大体6ヶ月かけて70回ほど販売しました。 副業をしていること、医療費控除が必要なこともあり、確定申告は行う予定なのですが、メルカリの売り上げについても確定申告は必要でしょうか? よろしくお願いいたします。

    • 自家用車の未償却資産の登録

      7/14に個人事業を開業しました。 それに伴い自家用車(購入後4年4ヶ月)を事業で使用していますが、未償却資産の残高と減価償却費を計上する方法を教えてください。

      • 法人として仕事を依頼した同居人との食事は交際接待費や会議費としても問題ないでしょうか?

        法人でフリーランスエンジニアをしており、売上は1200〜1500万円程度です。 同居人がデザイナーのため、同意のもとデザインを外注として頼んで報酬を支払っています。 そのような場合に外食代を交際接待費や会議費とするのは、やはり問題があるでしょうか? ご確認よろしくお願いいたします。 補足 私としては全額報酬で払ってもよいのですが、同居人の方は会社員のためあまり確定申告をしたくなく、年間20万円を超えるような報酬は避けたいというような考えはあるようです。

      • 障害者で、youtubeやって、いくら、稼いでいるかわからない場合は、どうか。消費税も店も持っていない。インボイスで、どうなるのか。注意する所はどこか。

        障害年金のみでやってきた。ブログし、書き、本にして、音楽をyoutubeで、アッツプして、 一体、どこで、お金が、はいるのか。今もゼロだ。インボイスの目的は、何か。増税だ。 ぼくは、両親のおかげで生きている。どれくらい所得が、あったかわからないのに、確定申告するのは、なぜなのか。教えてほしい。

        • 医療費給付には課税されるのか?

          私は現在大学生です。 大学の制度で医療費給付という物があります。診療等で負担した金額から1,000円を除いて年間60,000円まで診療等の支払い後還付するという物です。これにより受けたお金は課税されますでしょうか?なお、私は雑所得の金額が年間20万円を超えております。

          • 貸借対照表の預り金の項目について

            去年の貸借対照表の預り金の項目に金額が記載されいていました。freeeで「預り金」として仕訳をした項目を見直しましたが、収支は合っています。金額が残っている理由は何か考えられますでしょうか?

            • 貸借対照表の前受金の訂正について

              個人事業主です。確定した貸借対照表にある前受金の項目がマイナス金額になっていることに気付きました。訂正の仕方を教えてください。

              • インボイス登録するかどうか迷ってます。

                今年の3月まで会社員でした。退職後4月から個人事業主として課税事業対象の会社1社と業務委託契約を結び仕事をしてます。収入(売上)はその会社1社から委託料として得てます。 対価だけですので仕入れもありません。 このようなケースの場合インボイス登録すると税負担だけが多くなりメリットを享受出来ないと思っておりが、登録した方が良いのでしょうか。アドバイスよろしくお願いいたします。

              • インボイス制度での免税事業者への支払いについて

                会社を営んでおります。2023年10月以降インボイス制度が適応となりますが。報酬を支払う業務委託の方は皆、免税事業者になります。支払いの際に経過措置期間は消費税8割控除できるとの事ですが。控除出来ない消費税の2割分(損益分)を報酬からあらかじめ差し引いて支払ってもいいのでしょうか?また差し引く場合は報酬単価から損益分を引いていいのでしょうか?また通常消費税10%計算してるところを8%で計算して支払っていいのでしょうか?お手数をおかけしますがご教授お願いします。

              • 税理士以外の税務相談について

                個人事業主の方から相談があると言われ調べていたら税理士以外はできないとのことでした。 これは従業員であって法人の役員になったとしてもできないのでしょうか 現在の白色のため青色じゃないんですかーという会話から相談したいとなってしまったのですが従業員または役員になって相談にのって青色申請などを行うことはできないのでしょうか?

                • 独占して製造してもらう権利に対して払った場合

                  当方法人です ある法人Aがある商品を製造しているのですが その商品をうちの法人のみにだけ製造するということを約束してもらう代わりに 独占製造権として1,000万円ほどお支払いしました 期間は5年です これはあくまで製造してもらう権利で、実際製造した商品はまだ別にお金を出して仕入れます さて、この独占製造権については会計上どのように処理したら良いでしょうか? 繰延資産になるでしょうか

                  • 相続時精算課税制度

                    家の名義変更について質問です 祖母が亡くなった時に孫(娘)に名義変更したかったのですが 家の名義が亡くなった祖母から見た姑の名義のままで変更がされておらず 一旦、直系血族の主人の名義にしてからしか、孫(娘)に変更が出来なかったため、現在主人の名義になっています。 当初より予定をしています 娘に名義変更をしたいのですが 生前贈与は税金も高いと言うお話で、売買で対応をと言う話しが出ているのですが みなし贈与と言われた場合、通常の贈与税よりも多額な税金がかかってくる等と書かれている物もあり、何が一番娘に負担をかけず、名義替え放置のままの家にならないようにしたいと思っています。 3年前に 600万~900万程度の評価になっていた値思います。 建物には既に価値は無い為、実際売るとなると家が大きいので解体代に数百万はかかるので購入されない物になるとは思いますが どのように税務上では判断されるのかが判らないので調べていたところ 「相続時精算課税制度」 と言うのがある事を知りました どのような方法が一番娘に負担かけず名義を変える事が出来るでしょうか

                    • フリーランスから株式会社への支払い

                      私はフリーランスで仕事をしています。 先日、私を含めたフリーランス2名と法人化した元フリーランスの3名で仕事をしました。 請求は私がまとめて3名分会社に請求ということになりそうなのですが、 その際の源泉徴収についてお聞きしたいことがあります。 会社A→業務委託【私】→さらに業務委託【B氏(フリーランス)】、【C氏(法人化した元フリーランス】といった形になります。 ①会社Aが私へまとめて支払いをされる。 ②B氏、C氏には私が支払いをする。 というお金の流れになるのですが、 この場合、私からB氏とC氏へ支払いをする際に、 源泉徴収が必要かどうかを知りたく存じます。 B氏は私と同じくフリーランスなので源泉徴収の必要は無いという認識なのですが、 C氏が最近法人化されたため、その辺りの対応が分からずに困っています。 また、その他確認しておく事項や必要な手続き等があれば、 併せてご教授いただければ幸いです。 何卒よろしくお願い申し上げます。

                      • 父の遺産相続は孫がもらえるか

                        父が遺言書を作成した遺産相続は 私と弟になっています。 私が死んだ場合私がもらう分は私の子供(父にとっては孫)がもらえますか?

                        • 開業届を出すタイミングについて

                          こんにちは。 開業届を出すタイミングについて教えていただければ幸いです。 先月より物販を始め開業届を出したいと思っているのですが、現在亡き祖母の家に住んでおり、来年の4月に建売を購入して隣の市に引っ越す予定です。今年12月に引き渡しです。 そこで色々問題なのですが、保育園の申し込みで開業届を出す必要があり、今すぐ現在の住所で開業届出して後に変更がいいのか、引き渡しを11月に早めて引っ越し先の住所で届けた方がいいのか…。 現在の祖母宅は借家扱いだと思います。この場合は持ち主である実父の許可(サイン)などか必要なのでしょうか? 来年3月末までは祖母宅に住むので12月の購入時は住所変更は主人のみにして、住民票や住所変更、開業届の住所変更なども来年4月以降で変更した方がスムーズでしょうか? 開業届の住所変更は手間がかかりますでしょうか? また、今年はパートの所得約100万はありますが、副業の物販は赤字になるのがほぼ決定しております。 赤字繰越の為確定申告は行った方がベストでしょうか? しなくてもよい、と言われたのですが…。

                          • 親からの農機購入費支援

                            白色申告の兼業農家で、ほほ一人で週末作業しています。親は家庭菜園(家事消費)程度を維持しています。 200万円の農機を購入するのに親が支援してくれると言います。 これは贈与になるのか、そうでないのかお教えください。

                            • 税務署からの源泉所得税の確認について

                              税務署から源泉税納付状況に関して確認をする葉書がきました。特に給料を払っていないので、源泉税は発生していないのですが、どのように回答すればよろしいでしょうか。そもそも、こちらの葉書には回答する必要がありますでしょうか。よろしくお願いいたします。