最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

21168件中11681-11700件を表示

  • 現金残高のマイナスについて

    freeeの操作について質問があります。決算を締めるタイミグで現金がマイナス残高になってしまいました。おそらく、個人で立て替えていた分を現金で処理していたため、現金がマイナスになったものと思われます。対応方法についてご教示いただけますと幸いです。

    • 個人で立て替えた開業費について

      法人の開業費について質問があります。 法人登記後から法人口座開設までの期間、自分の個人口座で立て替えていた経費は開業費として計上して問題ありませんでしょうか?(全て開業に係る費用になります)。

      • 社宅兼事務所の経費について

        法人化を検討しております。自宅を社宅として法人契約にし、自宅兼事務所として利用する場合、光熱費や通信費等も一部経費にすることはできるのでしょうか?個人事業主の家事按分のような考え方は適用できるのでしょうか。計算方法などご教示ください。

        • 確定申告における社会保険料控除は納入者に関係なく受けられる?

          現在私は無職であり、社会保険料(国民年金、国民健康保険)は親が支払っています。また、無職ではありますが今年はネット上の作業等で収入があり、来年確定申告が必要になりました。 そこでお聞きしたいのですが、確定申告の際に「親が支払っている私の分の社会保険料」を「自分の社会保険料控除扱いにする」事は可能なのでしょうか?法的に問題ないかも含めてお答えいただけると助かります。

          • 20%の課税を支払うのは本当ですか?

            香港の取り扱い所にてUSDTを購入しました。出金の申請をしたら、こんなメッセージが来ました…      ⬇️⬇️ あなたの前通貨申請は却下されました。照会したところ、あなたは取引所の口座残高ーー USDTにあります。国際租税コンプライアンス 法(FATCA)に基づく域外所得に対する課税です。個人や企業(つまり「納税者」)の所得に課せられる税金のことを、国際的な税務規定に基づいて「所得税」といいます。あなたは20%の課税(ー-USDT)を国際税務局に納める必要があります。48時間以内にお客様窓口にご連絡ください。期限内に税金納付が完了しない場合、取引口座は一時的に凍結されます。この税金は残額として計上されず、納付が完了すれば、残りのお金を引き出すことができます。 詐欺ですか?

            • メルカリ等で得た所得の"不要品"の判断について

              生活用品等の不要品は所得税の対象外とのことですが、"不要品"かどうかは誰が判断するのですか? 例えば、 好きなアニメのグッズで缶バッジを購入しました。 しかしそのグッズは所謂ブラインド販売(ランダム系)で、A~Fのキャラクターがランダムで出ます。 私は10個そのグッズを買い、欲しかったBのキャラクターの缶バッジを3個手に入れました。 それ以外の7個は要らないのでメルカリに出品し、他の方に譲りました。 そしてその売上金で、欲しかったBの缶バッジを追加で買いました。 これは不要品だと思うのですが、どうでしょう? 他にもトレーディングカード等で出た要らないカードや、10年以上前に好きだった漫画などなど……全て私にとっては不要品だと認識しています。 これらは全て所得税の対象なのでしょうか?

              • 入院した際の医療保険が入金された時の勘定科目について

                先日入院した際の医療保険が入金されたのですが、これは仕訳上「事業主借」での登録で大丈夫なのでしょうか?

                • インボイス制度非対応の合計請求書レイアウト

                  現在、得意先の要望により 合計請求書 と 個別請求書リスト を発行しています。 1)合計請求書 商品名、数量、単価がなく、発注番号、個別の請求書の番号と金額、納品書番号など が書かれています。 2)個別請求書リストは、詳細がリスト化されていて、商品名、数量、単価 消費税が載っていますので、こちらをインボイス制度の請求書にする予定です 合計請求書のレイアウトですが、今までは 合計請求書の中で 個別請求書番号ごとに、税抜き金額、請求書金額、税込み金額の3つを表示させて、かつ その総額 を表示させていました。 インボイス制度に則っていない(商品名等詳細無し)場合、今後は消費税金額を載せてはいけないのでしょうか。金額はどのような表示なら大丈夫なのでしょうか。

                  • 不動産売買の消費税

                    宅建業で不動産売買をしていますが、消費税についてご教授いただけますでしょうか 販売に伴う消費税区分は次のとおりでよろしいでしょうか ・手付金は不課税 ・固定資産税精算金は建物部分は課税 ・家賃精算金(テナントからの家賃収入のうち販売後の期間分)は預り金と同じなので不課税 ・管理費や修繕積立金は不課税 ・敷金の移行金は不課税 宜しくお願いいたします。

                    • 立替金請求時の適格請求書の消費税計算について

                      立替金を請求する際の適格請求書について 適格請求書では、各項目ごとに税率計算を行うのではなく、【8%計】【10%計】に対して税率計算を行うこととなっているかと存じます。 弊社ではA社・B社・C社からの運賃請求を受け、請求額と同額をD社へ請求しております。 既にA社・B社・C社より税率計算をされた請求書を発行されているおり、D社への請求書作成時に【10%計】に対して税率計算をすると端数がずれてしまいます。 この場合はA社・B社・C社からの請求書の金額に合わせて消費税額を記載しても問題はないのでしょうか。

                      • 青色専従者の不動産収入について

                        夫の副業の講演業(個人事業主)の青色専従者として年102万給与を得ています。 最近、不動産を相続しました。(区分マンション2室、古い戸建テナント) 相続不動産の賃貸と、夫所有の不動産の建物管理(区分マンション2室)を請け負い、法人設立できないかと考えています。 ①不動産は事業的規模ではないので会社設立は難しいでしょうか?建物管理の請負も定款に含めるつもりです。 ②夫の講演業のスケジュール管理の青色専従と法人役員の兼業は認められないでしょうか?秘書検定2級の資格所持、業務の比率は7:3になると思います。

                        • 法人決算 確認で税理士に渡す書類は?

                          社員一人の合同会社です。今回、初の決算をするにあたり、freee申告を導入しようと考えています。心配なので、一応こちらで全部(申告・納税以外)やってから、税理士さんに確認してもらう予定なのですが、確認用に何(どういう書類)を渡せばいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

                          • 高齢の父のリフォーム代の確定申告

                            年金受給者の父の確定申告について質問です。 今までお店を経営しておりましたが、高齢になったため閉めました。その店舗(1階が店舗で2階、3階は住居)を賃貸で貸す予定です。 その為、貸す前にリフォーム(雨漏り等も含む)をする予定(今年の12月)です。 そのリフォーム代を再来年の確定申告で経費として計上できるでしょうか。 よろしくお願いします。

                            • 年収の壁・支援強化パッケージにおける、130万円の壁適用可否について

                              現在主人の扶養に入っております。扶養条件は130万まで ・業務請負(家内労働者等の必要経費の特例)ですでに110万収入有り ・10月からパートを掛け持ちで始めているが、130万の壁だとあと2ヶ月少なくしか働けない そのうえで10月から始まったといわれる、年収の壁・支援強化パッケージにおける、130万円を超しても一時的に2年間不要でいられると見ました。 ①パート先からは働く量を増やしたければ、必要な申請書類は出しますと言われた ②請負はフリーランスの為、そこからは書類を提出は受けられない この状態で130万円超えても支援パッケージ適用で扶養内でいれられますでしょうか? 宜しくお願い致します

                              • 10月から課税事業者になる際の売上について

                                インボイス登録をしたため10月から課税事業者になるのですが、売上の課税について教えてください。 コピー機使用料を印刷代として請求する場合について、これまでは年度末(3月)に1年分を請求しておりました。 今年度も同様に年度末に請求した場合でも、4月~9月分と10月以降の分を内訳でわかるように分けていたら9月までを非課税、10月以降を課税として売上に計上することはできますか? それとも、9月末の時点で未収金にあげる必要がありますか?的外れな質問でしたらすみませんが、よろしくお願いします。

                                • 休職社員の社会保険料について

                                  休職社員(8/1~8/31)の社会保険料、住民税についての質問があります。 休職期間中の8月社会保険料、住民税を会社で立て替えて支払いを致しました。 9月1日から復職しており、9月分の給与から立て替えた分を差引きたいのですが 仕分け方法と給与から差し引く際の控除項目について教えていただけますでしょうか。 よろしくお願い致します。

                                  • アメックスの勘定科目と税率を知りたいです。

                                    口座からアメックスカードの支払いをしていますが フリーに登録する際の、勘定科目と税率は、何を選択すればよいでしょうか?

                                    • 法人税申告書への貸倒引当金の記入について

                                      貸倒引当金を昨年2000円申告し、今年は4000円で申告します。 別表の11の当期繰入額とは、引当金繰入額の2000円を記入すればよいのでしょうか。

                                      • キャンセル料の消費税

                                        イベントの企画運営をしている会社になります。取引先の都合で受注した業務がキャンセルになったのですが、キャンセル料を請求する場合に記載する消費税はどのようにしたらよろしいでしょうか。

                                        • 事務作業用にマンションを借りた場合

                                          自宅とは離れた場所に店舗を構えており、その近隣に事務作業用にマンションを借りようと思っております。仕事が深夜になった場合などに寝泊まりすることもありますが、この場合の家事按分等はどのようになりますでしょうか。個人事業主になります。