最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20946件中11101-11120件を表示

  • トレーディングカード売却による確定申告の必要性について

    フリマサイト、カードショップでトレーディングカードを売却し以下の状況なのですが、確定申告が必要なのか教えてください。 ①年間で20万円以上の売却(50件ほどの取引) ②過去に所持していたorショップで購入したが不要になったカードを売却 ③フリマサイトではショップ販売額の8割ほどで販売し、総利益としてはマイナス

    • 法人の売上が個人口座に振り込まれた際の仕訳について

      法人の売上が個人口座に振り込まれた際の仕訳について 法人の売上が個人口座に振り込まれた後に、 個人口座から法人の口座へ振込した際の仕訳について教えていただけますでしょうか。 1.個人口座へ振り込まれた際の仕訳 2.個人から法人口座へ振込した際の仕訳 お手数ですが、ご教授いただけますと幸いです。 私なりに調べてみまして答えが複数ありましたので抜粋します。 上記の仕訳を行うにはどれが適切でしょうか。 または、別の回答がありましたらご教授いただけますでしょうか? ① 1.個人口座へ振り込まれた際の仕訳→ 未収入金/売掛金 2.個人から法人口座へ振込した際の仕訳→ 普通預金/未収入金 ② 1.個人口座へ振り込まれた際の仕訳→ 役員貸付金/売上高 2.個人から法人口座へ振込した際の仕訳→ 法人口座/役員貸付金 ③ 1.個人口座へ振り込まれた際の仕訳→ 売掛金/売上高 2.個人から法人口座へ振込した際の仕訳→ 普通預金/売掛金 よろしくお願い申し上げます。

      • 個人事業主ですが協賛金についてお願いします

        事務所兼住宅の地域の神社の会で協賛金として集金があります。 これは、経費で計上できますでしょうか?

        • 源泉徴収費用が発生する業務を教えてください。

          個人事業主として、法人、個人に向けて以下業務委託業務を行なっております。 ①プロジェクトマネジメントとしての業務委託請負 ②-1動画制作をして納品 ②-2弊社が元請として外注先にて動画制作を依頼し、弊社から依頼主へ納品 ③弊社が元請として外注先にてサウンドエンジニアリングを依頼し、弊社から依頼主へ納品 ④転職サイト掲載の営業代行業務 弊社から依頼主(法人、個人)との取引の中で源泉徴収が発生するのはどの取引になりますでしょうか?

          • 中古アパート外壁塗装 屋上防水の工事費用を資産、費用化

            築45年の重量鉄骨中古アパートの屋上・外壁塗装工事を実施しました。 過去40年以上屋上、外壁の修繕、メンテがされてなく、ボロボロで水漏れも見受けられ直ぐにも修繕が必要な状態、そのため高額の修繕になりました。 個人で確定申告をしておりますが、この工事費用について、通常使用の状態に戻すための費用を修繕費とし、残りを価値を高めるものとして資産計上、均等償却することにしたいと考えてます。 理由は今年度の経費とすることにより確定申告上のメリットがあるためです。 この場合、例えば総額600万かかったとしてその内いくらを通常使用の範囲と考えることができるのか知りたいです。 工事業者には一括で支払いしておりますが、屋上防水、外壁塗装、鉄部塗装など工事内容での見積りをいただいています。 明確な基準というものはないものと思いますが、通常屋上・外壁などは遅くとも20年に一度は修繕すると思うので、ざっくりと資産・費用を半々にできないかと考えてます。 よろしくお願いします。

            • ダブルワークの年末調整について

              お忙しいところ失礼いたします。 5月よりダブルワークを始め、A社 B社とパートをしています。B社での勤務継続に加え、5月よりA社での勤務を開始しました。 A社をメインとし(収入も多い)この年末はA社での年末調整をしていただく予定でいます。 しかしながら、10月よりA社の勤務回数が減り、B社での収入が多くなるという月も出てきてしまいます。その場合、A社をメインとしていますので、A社での年末調整をして、B社での収入が多い場合は、確定申告にて調整をすればよろしいのでしょうか?

              • 売掛金を計上するタイミングについて

                作った商品を委託販売しており、受託者(A社)から月締めで仕切精算書を送ってもらい、その報告書を元に売掛金の計上をしています。 しかしそれとは別でA社から商品の製造を依頼されています。依頼された商品の売上はA社へ納品した時点では確定しておらず、その商品がA社のお店で消費者に購入された時点で確定し、A社が貰う売上を引いた額が私の売上になります。 例)「 A社から依頼され、10月1日に商品を10個A社へ納品した。 11月初めに10月分の仕切精算書が送られ、6個2400円を売上げたと報告があり、3日後に2400円が入金された。 」 なのでA社が私に対して作った商品を全品買い取る義務はありません。A社から依頼された商品ではありますが、結果的に取引相手は消費者でありA社に納品した時点では商品は提供されていないと私は認識しています。 この場合商品をA社に納品した時点で売掛金の処理を行うのではなく、文頭で明記した私がA社へ委託販売している商品と同じように、仕切精算書が届いた時点で売掛金の処理を行うことが正解なのでしょうか。

                • 前年度の仕入れ商品が売れた場合について

                  ネットで商品を仕入れてフリマで販売しています。 帳簿をつけるとき、前年(2022/12まで)に仕入れた商品が今年売れることがあり、この場合はどう帳簿に記載すればよいのでしょうか。 1年ごとの決算と考えると、前年仕入れた分は前年の損額とし、今年分は元手0円の利益とするのでしょうか?

                  • 購入時のポイント付与の扱いについて

                    ネットで商品を購入し、フリマで販売しています。楽天等のサイトでは購入時に数%のポイントが後日付与されます。帳簿をつけるときこのポイントの扱いはどうしたらよいでしょうか。 ・購入金額と分けてポイント付与分を付与日付けで収入として記載 ・最初から購入金額からポイント分を引いた金額を購入金額として記載 今のところ白色申告です。

                    • 障害年金受給・無職+せどり収入者の確定申告

                      障害年金を受給し、仕事はできないためせどり(ネットで商品を買いフリマで販売)をしています。 今年の売り上げが120万程度、利益が30万程度になりました。 ・専業(無職も含む?)の場合は利益48万を超えない場合確定申告は不要と読みましたが、保険料・住民税などに影響するため必要とも何かで読みました。どちらが正しいでしょうか。

                      • 日本とシンガポールの相続税

                        日本とシンガポールに財産が有る場合の相続税に関するルールを知りたい。

                        • 学生バイト(掛け持ち)の年末調整・確定申告について

                          大学1年生です。扶養内(103万以内)でアルバイトをしています。 4月から11月までA社、B社でバイトを掛け持ちでバイトをしていました。A社は11月で退職し、11月現在B社と、新しく入ったC社で掛け持ちしています。 A社に入社する際「扶養控除等異動申告書は1社にしか提出できない」と説明されたのでA社のみに提出し、B社には提出していません。C社には「全員提出してもらっている」とのことだったので提出しました。A,B,C社からの給与全て合わせて103万円以内です。A社からの給与は現時点で20万円を超えており、B,C社からの給与はそれぞれ、年内に20万円を超えることはありません。 ①この場合、確定申告しなければならないでしょうか?また確定申告しなければならない場合、どの会社の給与を申告しなければならないでしょうか? ②B社から「年末調整の申告をお願いします」と連絡が来たのですが、具体的に何をすれば良いのでしょうか?そもそもB社で年末調整をすることは可能ですか? ③その他何かしなければならないことがあれば教えていただきたいです。(A社から扶養控除等異動申告書を返してもらう、等) ご回答いただけますとありがたいです。よろしくお願いいたします。

                          • 前受金について

                            当方は3月決算の社団法人で、会員へ向けて年4回(4・7・10・1月)会報を発行しております。 今年度から会報を電子化したのですが、従来通り冊子を希望する会員がおり、その会員には冊子で販売することになりました。 毎年1年分(4回分)の金額をまとめていただくことになったのですが、今期の途中に決まったため、R5年7月発行~R6年4月発行の4回分という期をまたぐ期間になりました。 こういった場合、今後毎年1年分を継続してもらっていくとしても、次年度の4月発行分は前受金で処理しておいたほうが良いのでしょうか。 また、当年度発行分も入金時に発行していない分はすべて前受金として、会報の発行月ごとに前受金を振り替えていく処理をしたほうが良いのでしょうか。 基本的なことだと思いますが、よろしくお願いいたします。

                            • 市民農園に貸している農地の相続税評価、固定資産税評価

                              農地を市民農園として貸す場合、 相続税評価、固定資産税評価 それぞれにおいて 借地権による評価額軽減を受けられる方式を知りたいのですが? いわゆる特定貸付による場合でなら、評価額軽減の対象となるのでしょうか?

                              • 困っています。

                                私の家族構成は、母1人、私、妹1人の3人家族です。 お恥ずかしいことに、私が計算ミスをしてしまい、103万円の壁をアルバイト収入で超えてしまいました。 この場合、母の負担を減らすために私には何ができるでしょうか。 また、母の税金の負担はいかほどになってしまいますか?(ひとり親控除が外れるなど) 本当に困っています。ご回答よろしくお願いいたします。

                                • インボイス制度後の立替金の税区分について

                                  当社では他社から依頼の受けた書類の発送方法として、郵便(切手・レターパック)と宅急便を利用しています。 どちらも発送の際、一時的に当社で立替を行い、後日依頼を受けたお客様に請求して振り込んでもらっています。 その請求書の立替分の税区分は、非課税・不課税・10%対象どれに該当するかご教授いただきたいです。

                                  • 個人クレカの決済について

                                    個人のクレジットカードで決済した経費を会社の経費にすることは問題ありませんでしょうか?(もちろん事業に必要な経費になります)

                                    • 不動産の仲介手数料について

                                      不動産賃貸目的で物件を購入しました。仲介手数料は経費に計上できますでしょうか?よろしくお願いいたします。

                                    • 扶養内でアルバイトを掛け持ちしている学生がメイン以外のバイトの収入が20万を超えている場合、確定申告は必要かどうか

                                      扶養内で働くつもりなのですが、学生でアルバイトを複数掛け持ちしており、確定申告が必要かどうかわかりません。 私は大学生で、親の扶養に入っています。 以前から派遣会社や直接雇用型の単発バイトアプリを複数利用し、単発でアルバイトをしていました。 今年に入り、それらに加え、飲食店で長期のアルバイトを始めました。 住民税と所得税がかからないよう、合計90万程に年内の収入を収めるつもりです。 現時点で長期のバイト先の給与収入が40万円ほど、それ以外の単発バイトの給与収入が合わせて30万円程になります。 長期のバイト先の方で年末調整をすることになりました。 バイト先から、「うち以外の所の収入が20万円を超えるのであれば、確定申告が必要だ」と言われました。 ネットで調べてみると、 「メインのバイトの年末調整の他に、掛け持ち先の収入が20万円を超えるなら自分で確定申告しなければならない」 「20万円を超えたら確定申告が必要なのは給与所得ではなく雑所得であり、給与所得のみで合計収入が103万円以下なら確定申告は不要」などの情報が混在しており、どれが正解なのか分かりません。 源泉徴収で払いすぎた税金の還付は求めないのですが、合計収入が103円以下の場合でもメイン以外の給与所得が20万円以上なら確定申告は必須なのでしょうか?回答の程よろしくお願いいたします。

                                      • クレジットカードの手数料について

                                        お客様がクレジットカードで支払った際、手数料を差し引かれて入金されます。 今までは振込手数料として処理していましたが、インボイス制度ではどのように処理をすればよいでしょうか。 パターンとしては2通りあると考えています。 ①振込手数料として処理  →カード会社のインボイスは必要なのか ②値引として処理  →1万円を超えた場合、返還インボイスの発行は必要なのか   また、返還インボイスの発行先はどこか お手数ですがご教示願います。