最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20944件中1081-1100件を表示

  • 個人事業主で厚生年金に入ることを目的に数年前に法人成り(合同会社)を作りました

    IT関係のコンサルを個人事業主でやっております。 厚生年金に入ることを目的に数年前に法人成り(合同会社)をしました。 仕事を合同会社で請けるように切り替えればよいのですが、 引き続き個人事業主で請けております。 したがって、合同会社としての収入は無く、役員借入金で給与を自分に支払っている形にしています。 このまま継続すると、役員借入金がどんどん累積してしまいます。 あと数年で仕事も辞めるつもりでいるので、その時点で解散を考えています。 仕事を合同会社に切り替えて収入を計上しないとだめでしょうか、 それとも、債務放棄?債務免除?の処理を毎年入れるとかの方法があるのでしょうか。 最後の解散時に一気に放棄すると課税される?ということもあるのでしょうか。

    • 会社員+副業から個人事業主になった際の確定申告

      2025年1月から会社員と副業をしています。 8月末で会社を退職し個人事業主になります。 元々は会社員と副業を続けていくつもりでいたため、開業届の提出や青色申告承認申請書を提出していませんでした。 個人事業主になるにあたり、会社を退職してから開業届と青色申告承認申請書を提出しようと思っています。 今年の確定申告では、給与所得と雑所得、事業所得の3種類を確定申告書に記載するという認識であっていますでしょうか? その場合、雑所得の収支内訳書と青色申告になって以降の収支決算内訳書を別々に提出するのでしょうか?

      • メルペイの送金方法について

        副業で中国輸入販売をしている個人事業主です。 メルカリの売上金はメルペイにそのままチャージされます。メルペイの送金には手数料がかかるためメルペイはプライベートの買い物で使用して、売り上げの同額を手数料がかからないプライベート口座から仕入れ用のビジネス口座にひと月分ほどをまとめて送金したいと考えております。その場合どのように会計処理すればよいのでしょうか よろしくお願いいたします。

        • 取引先現場の清掃時使用薬品の勘定科目

          ビルメンテナンス業をしている会社ですが、 取引先の現場で清掃作業時に使用した薬品(洗剤等)の勘定科目は 売上原価(消耗品費)として処理するという認識で良いでしょうか。

          • エアコン入れ替え工事 仕訳

            事務所のエアコンを新しいものに入れ替えました。 エアコン  320,000 入替工事費 45,000 雑材      10,000 交通運搬経費  5,000 消費税10% 38,000 合計      418,000 となっています。 この際の仕訳を教えていただきたいです。 お忙しいところ恐縮ですが、ご回答お待ちしています。

            • 個人が営業権のようなものを売却する場合の税金について

              よろしくお願いします 個人事業主で民泊をしています 今回この事業を他の人(会社)に譲ろうと思うのですがその際の税金について質問です 仮に 建物と土地 100万円 内部の備品一式 50万円 営業権のようなもの 200万円 で売却する場合 建物と土地、備品は譲渡所得になると思います 質問1 営業権のようなもの、も譲渡所得になるでしょうか? 質問2 その場合譲渡所得の計算で引ける取得費は無しになるでしょうか?(概算の5%は引ける?)

              • 法人登記前に代表取締役が個人で支払った創立費につきまして

                法人登記前に代表取締役が個人で支払った創立費につきましてお伺いしたく存じます。 お世話になります。法人登記にあたり、代表取締役が資本金ではなく、個人の口座から定款認証等を支出しました。この場合の仕訳は 創立費 xxx 役員借入金 xxx でよろしいのでしょうか。 貸方の勘定科目がわかりません。 ご教示くださいますよう何卒よろしくお願い申し上げます。

                • 特定親族特別控除の対象とその金額について

                  現在大学2年生の19歳(2006年の早生まれ)でアルバイトを2つ掛け持ちしています。19歳以上23歳未満の子がバイトで稼いでも給与年収150万円までなら親は特定親族特別控除を受けられると聞きました。しかし記事によっては早生まれは対象外と記載されていたり、金額も違っていたりと混乱しています。 早生まれの私でも130万円までは住民税負担なし、150万円までは親の扶養を出ずにいられるのでしょうか?

                  • 昨年購入した中古車が納車されない場合の仕訳

                    2024年12月に中古車を550,000円で購入しました。 購入した会社の資金繰りが悪いようで、12月納車予定から未だに納車されていません。 テレビで放映されているカーネル(WOOROM)という会社です。 12月に車両運搬具で資産計上しております。 この場合、仕訳および確定申告の是正が必要でしょうか?

                    • 青色申告と、専従者給与について

                      事業所得があって毎年、青色申告をしています。 今年から不動産賃貸業を始める予定なのですが、不動産所得についての青色申告承認申請も必要でしょうか? また、事業所得では同じ生計の家族を青色専従者として給与を経費としています。 不動産賃貸でも業務を手伝ってもらうので、不動産所得においても追加で給与を経費にできますか?出来る場合は不動産所得についての青色専従者給与の届出が改めて必要でしょうか?

                      • 賃貸マンションの、リノベーションの資産計上について

                        不動産賃貸業です。 賃貸マンションで、1室の退去があり、部屋の①原状回復と②リノベーション(和室➡洋室)をしました。 合算で、20万円の領収書でしたが、②が10万円なので資産(建物)ではなく、修繕費で仕訳できると考えています。 いかがでしょうか?

                        • 本店所在地の移転に伴う諸手続きについて

                          本社所在地を東京都から埼玉県に移転させる予定です。 今回、登記については電子申請で行う予定ですが、税務署関連の手続きについて、ご教示ください。 現在、税務署関連の手続きで認識しているものは以下の4件です。 ①異動届出書  必要書類:登記事項証明書、新定款(写)  届出先:移転前の管轄税務署  期限:移転後なるべく速やかに ②法人等設立・異動届  届出先:市区町村(法人住民税)…東京都/埼玉県の両方  期限:1ヵ月以内 ③法人設立・異動届  届出先:都道府県税事務所…東京都/埼玉県の両方  期限:1ヵ月以内 ④給与支払事務所等の開設・移転・廃止届出書  届出先:移転前の管轄税務署  期限:1ヵ月以内  備考:役員報酬内なしで、従業員なしのため不要 よろしくお願いいたします。

                          • 役員貸出金について

                            現在BSの合計が5000万程度、法人利益毎年1000万程度の1人会社を経営しています。 役員貸出金について、例えば1000万程度恒常的にあると、異常とみなされやすかったりしますでしょうか。それともよくあることなのでしょうか。

                          • 株主優待で付与される暗号通貨に対する税金に関して

                            暗号通貨の税金に関する質問となります。 日本国内会社の株主優待としてXRPを付与される配当があります。 このXRPを日本国内の暗号通貨交換所(GMOコインを予定)にて日本円に換金するとします。 この場合、この暗号通貨を日本円に換金した時点で何かしらの税金が発生するのでしょうか? 発生する場合、税金・税率はどうなりますでしょうか? よろしくお願いいたします。

                            • 退職と傷病手当と給与返金について

                              初めまして。 今年1月末から3月下旬にかけ、2か月半休日がない状態でフル勤務し、時間外も相当多く、基本夜勤なのに、お昼も仕事連絡対応しており、睡眠時間も少なく、悪条件が重なり多方面からの要望と干渉によるストレスで、4月から休業しておりました。 4月頭は、有給が少し残っていたこともあり、体は一切動かなくなり、お風呂も食事も睡眠もむつかしい状態で、病院に行けるようになったのは、4月中旬となりました。 速攻診断書が出て会社に連絡し、6月末まで休業しておりました。 会社自体は申し訳ないのと、うつ状態の改善が難しかったので、6末で退職しました。 傷病手当の話も出ず、4月と5月に給与の振り込みがあったのですが、メールにて7末までの返済を求められました。 傷病手当の書類も、こちらが要求して漸く来たばかりで、お金が現在ないため、期限内の支払いは難しいです。 あと、会社からの傷病手当書類も、4月から6月のみで、日付の記載もなく、メールのやり取りでは4/16から、とお聞きしていたのに、4月分も給与返済だと、4月から休業でしょうか。実際は、4月も5日程、勤務しております。 こちら、言われた通りの金額を支払うべきでしょうか。また、現在収入が0のため、返済期限もむつかしいです。 5月分に関しては、社保も返済分に入れてありますが、そういうものでしょうか。 休業手当と被ると返すべき、というのも分かりますが、傷病手当の手配もしてくれてなかったのに、いきなり言われて返済とは、厳しいです。というか、お金がありません。 そもそも、体調を崩したのも、会社で無理を押して働いたせいです。 アドバイスを頂けたらと存じます。よろしくお願いいたします。

                              • 家賃収入を物件管理費や修繕費が上回った場合の不足金の翌月相殺処理について

                                4月にオーナーチェンジで賃貸アパートを購入し、5月から管理会社を通じて家賃収入や管理費用、修繕費等の入金(出金)処理を行っています。 5月は初回ということもあり、家賃収入よりも管理費や修繕費の方が多く、不足金の請求を管理会社から求められたのですが、管理会社側と調整し、翌月(6月)分で相殺してもらうことにしました。 続いて翌月(6月)の処理ですが、支出の額が想定した金額よりも多く、5月分の不足金を完全に消し込む(相殺する)ことが出来なかったため、再度の不足金発生となりました。 また翌月に繰り越すのは、会計処理的にも好ましくないと考え、今度(6月の不足金について)は請求額を管理会社に振り込んで未払金をゼロにしています。 さて前置きが長くなりましたが、教えていただきたいのは、前述した5月および6月の取引入力をどのように行うのが望ましいか、といった点になります。 なお、内訳は出来るだけ詳細に登録しようとは思いますが、部屋別・日付別にひとつずつ入力となるとかなり入力負荷も高いので、どこまで簡易化してよいかについてもご教示いただけると助かります。

                                • 無申告の年の消費税の還付は可能でしょうか

                                  令和3年は消費税の課税事業者であったにもかかわらず、申告をしていませんでした。 見ると、令和3年は赤字で、消費税も還付になるはずでした。 このように、無申告の年の分でも還付を受けるために更正の請求をすることができるでしょうか?

                                  • 在宅勤務環境の改善(吸音ボード設置)は経費対象になりますか?

                                    在宅でグラフィックデザインの仕事をしており、リビングの一角に仕事専用のデスクを設置し、業務にのみ使用しています。 その仕事スペースがランドリールームに近く、洗濯機の稼働音が非常に大きいため、集中して作業ができない状況が続いておりました。 そこで、洗濯機のすぐ横の壁に吸音ボードを常設し、仕事中に届く騒音を軽減する環境改善を行いました。 吸音ボードは一度設置したら動かさず、他の用途では使用していません。 このような場合、吸音ボードの購入費用を事業経費として計上することは可能でしょうか?

                                    • フリマでトレカを販売 確定申告が必要か

                                      専業主婦です。 メルカリ等のフリマサイトでトレカや漫画を販売しています。 漫画はAmazonなどで購入し必要なくなったら定価以下でフリマサイトに出品し、トレカはダブったカードやBOXを開封していらないカードやコレクションしていていらなくなったカードを出品しています。 売上自体は48万は超えそうにないですが月に10数件取引しているので継続的な販売にあたるのかなと思っています。 この場合、確定申告は必要なのか。 また、必要な場合は白色申告と青色申告どちらが必要なのか知りたいです。

                                      • 確定申告が必要かどうか

                                        以前にオンラインオリパの方で当選したカードを今回 生活面厳しく出張買取をしてもらい1枚 57万でした。 売った枚数は1枚のみです。 そのカードを引いた時に課金した金額は2〜3万くらいだったと思います。 初めてこのような大きい金額になりネットで調べたら必要・必要じゃない両方の意見があり心配になり相談しました。