最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20955件中10581-10600件を表示

  • 不動産収入とアルバイト

    不動産収入で生活しており、現在確定申告をしています。この度、どこかに勤めて働いて、収入を増やしたいと思っています。 無知でお恥ずかしいのですが、給与収入は確定申告で一緒に報告するのでしょうか。それとも、勤務先に任せておけばいいのでしょうか? 不動産収入(家賃収入ではなく土地を貸しています)と給与が合わせて1000万円を超えたとしても、消費税に関係する分は不動産収入だけで、免税業者のままでいられるでしょうか。

    • 株式損失の計上はどこに?

      特定口座で株式取引を行い出た損失を確定申告時に計上したいのですがどこに書けば良いのでしょうか? 白色申告です。

      • 事務所の開店の際のリフォームの計上について

        大変お世話になります。 事務所兼店舗を開店する際に発生したリフォームの代金の計上に関する質問です。 上記の通り、店舗を借りた際、改装をしたのですが、この場合、freeeにどの様に計上すればよろしいでしょうか? ご教授いただけましたら幸甚です。 何卒よろしくお願い申し上げます。

        • 家賃に公共料金を足してで請求される場合について

          大変お世話になります。 事務所の家賃と公共料金の計上について質問があります。 現在、事務所を借りているのですが、その事務所の光熱費を大家さんが支払っている為、家賃+公共料金の支払いを現在しております。公共料金はビル全体で折半している為、月々料金が異なります。家賃に公共料金が含まれた状態で請求されます。 この場合、公共料金はどのように処理されるべきでしょうか。 1)家賃に含んで計上する 2)家賃とは別に公共料金を計上する もし2)だった場合、公共料金の明細がないのですが、どの様に処理をすればよろしいでしょうか? ご教授いただけましたら幸甚です。 何卒よろしくお願い申し上げます。

          • 去年青色申告をしたけれど...不安なので教えてください。

            はじめまして。 個人事業主で住宅関係の見積もり作成業務を自宅で行なっております。 PCや必要備品は支給されており、 経費としてかかっているのは 電気代、通信費、会計ソフトのみです。 契約先も1社のみ(元職場)で、 支払日も毎月きちんと決まっており、事業用の支出もほとんどないことから口座はプライベート用のものを使用しています。 去年フリー会計ソフトを導入し 簡単に青色申告が出来てしまったのですが、後々調べると帳簿等簡単すぎたのではないかと思い始めてきました。 収入、経費全てを発生主義に基づき 請求書の月日に合わせて登録したのみです。未払金等の登録をしていなくてシンプルすぎる帳簿な気がしているのですが、まずいでしょうか。 最終的な金額は問題ないのですが こんな帳簿じゃ青色申告取り消しだ!と言われそうで怖いです。 去年までのやり方で問題がないのか、 今年は変えたほうがいいのかご伝授頂きたいです。 またスマホでソフトを使用しているのですが 税務署から帳簿を見せてほしい、 と言われたらこのアプリの画面を見せるのでしょうか...? これまで会社勤めしかしたことなく、簿記の知識もないので教えて頂けますと幸いです。

            • 一人社長、毎月の給与未払いの給料明細書について

              一人社長なのですが、 自分の給与を払えない月があります。 例えば20万円給与で10万分は「役員報酬/役員借入金」で、仕訳した場合、 給料明細書は20万のを作成してしまって良いのでしょうか? 未払い分は別途書類が必要ですか? お忙しいとは思いますが、回答 よろしくお願いいたします。

              • 年末調整が必要であるかどうか。

                アルバイト年末調整についての質問です。 ・2022年度にアルバイトを始め、1度職場を変えた後、その職場で年末調整をし忘れた。 ・2022年度の収入が103万以下であったため、2023年の4月に確定申告を行い還付金を受け取った。 ・2023年度は前年度に年末調整をしなかった影響により所得税が引かれ続けている。 この場合2023年度は年末調整を行う必要はありますか?

                • ロイヤリティ振込の際の領収書について

                  ダンス講師をしております。 毎月月謝の一定率の金額を本部へ振り込んでおりますが、特に本部からは領収書や支払い確認書など支払に関わる書面を受け取っておりません。 私が銀行から本部へ振り込んだ記録のみが支払いの根拠となっておりますが、確定申告の際、領収書が必要でしょうか?

                  • 確定申告の要否について

                    会社員として給与収入があり、年末調整がされております。副業による収入(20万円以下)、ふるさと納税(ワンストップ特例)があるのですが、この場合でも確定申告は不要という認識でよろしいでしょうか。

                    • 勘定科目の変更について

                      お世話になっております。翌事業年度から勘定科目を一部変更したいのですが、これは問題ありませんでしょうか。(外注加工費⇒外注費など) 前期と継続した科目の使用が必要などのルールはあるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

                      • 健康保険と年金の支払いについて

                        私は現在、警備会社に勤務をしていて年収が390万円あります。副業をしておらず、会社から健康保険と年金を支払ってます。来年から警備会社と副業のWワークをしたいと思ってます。所得税と住民税は源泉徴収票と確定申告で決まるイメージはありますが、健康保険と年金は会社からの支払いをやめて市役所へ支払う国民健康保険と年金にした方が良いかどうか教えてください。

                        • 業務提携を結んでいるクライアントへ経費を請求する際の税率について

                          双方は適格事業者ではないことを前提として質問いたします。 プロジェクト実行にあたって必要な備品等を調達したため、一ヶ月のコンサル費とプラスして請求書を発行します。 弊社で支払った経費を請求する場合、税率は0%で問題ないでしょうか? また、商品を購入する際にかかった振込手数料も請求しますが、複数の商品ごとに振込手数料がかかっているので、一つにまとめるべきか、または一つ一つ計上すべきかどちらになりますか? ご回答のほどよろしくお願いします。

                          • 海外のプロップファームの収益について

                            海外のプロップファームで収益を得た場合どのように確定申告すればよろしいですか

                            • 事業譲渡で借入金返済するケースについて

                              借入金のある取引先に事業を譲渡し、借入金を返済したことにする仕訳はFreeeではどのように入力したらいいでしょうか?

                              • インボイス適用後の消費税申告について(設立3年目)

                                3期目の決算を迎えた小さな法人になります。1〜2期と免税事業者でしたがインボイスの登録は終えており、3期目の売り上げが950万円程度でした。この場合、結局のところ消費税申告か必要なのか不要なのか、よくわからない状況です。この件に回答いただける、もしくはスポット相談など対応いただける税理士さんはいらっしゃいますでしょうか?

                                • 請求書金金額より消費税を差し引かれていた場合の仕分け

                                  免税業者です。取引先に請求書を発行した際、記載した消費税と源泉徴収税を引かれて入金されているのですが、この場合の仕分け方法はどうすれば良いでしょうか。 また課税事業者になった場合もご教授ください。

                                  • 年末調整で還付金が源泉徴収額を上回る場合の対応

                                    今年10月にプライム上場企業を退職して1人会社を立ち上げました。新会社での役員報酬額を、以前の給与額よりもかなり低く設定しているため、年末調整による還付額が数十万円規模になります。 他方、新会社設立以降の源泉徴収額は1万円程度です。この場合、どうすれば宜しいのでしょうか。教えてください。 また、会社設立に際し、手続きを依頼した司法書士への手数料に関し、数千円の源泉徴収金があります。これは年末調整による還付金に充当できるのでしょうか。

                                    • 定期同額給与の月末支払について

                                      会社設立に当たり、役員報酬の定期同額給与について、支払日を月末とした上で、「月末が土日祝日に該当する場合にはその直前の平日とする」旨を株主総会で決議しておけば、これは定期同額給与の扱いとなりますか。

                                      • 確定申告について

                                        無職の人間がポイ活サイトなどで ポイントやAmazonギフトカードをもらった場合 確定申告をする必要がありますか? また確定申告をしないといけない場合、何所得?なのでしょうか 教えてくださいお願いします。

                                        • 会社員をしながら開業することについて

                                          今年の3月まで整体院を開業しており、4月からは会社員として勤務しています。会社からの給与は年俸制です。 休日に少し整体院業務もしておりますが、この場合、青色申告控除は利用できるのでしょうか? また、例えば年俸が500万円として、整体院での売上が年間30万円だった場合、500万円+30万円−控除65万円−整体院経費での計算により源泉還付も期待できるのでしょうか? 整体院業務(副業)が赤字の場合、給与所得から引くことが可能ならば継続していても良いとは思うのですが、あまり利益にならないようなら完全閉店でも良いのかと考えてます。なお、経費としてはそんなに無く、通信費と光熱費程度です。 整体院を残して置くかどうかも含めてお聞かせいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。