最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20947件中3441-3460件を表示

  • 確定申告について

    基本的に自分のプライベート口座から事業用クレジットカードを利用しているのですが これは ①日付、内容(事業主借?)などどう計上すべきなのか また、事業の売り上げが出て来たのでそろそろ事業の売り上げから出していきたいが変更する際に注意点ありますか? ②ネット購入したものやネットシステム利用料などの領収は電子領収になるのでしょうか? 印刷しておいておけば良いですか? 電子領収書の保管方法などがいまいちわかりません。 ③事業名を今から変更したい場合は領収等の名前などは移行期間特に気にしなくて良いのでしょうか? ④家の光熱費やガソリンなどの安枌の計上は大体の計算で良いのでしょうか? ⑤今年から会社を退職し、独立して個人事業主として活動していく中で夫の扶養に入りました。今のところ月に5万円程度のアルバイトと、個人事業の方は月に5~25万あるかもくらいで、経費などがどれだけかかるか見込みができず、売り上げが130万円を超えるとどのようなマイナス面があるでしょうか?

    • 確定申告書類を作成していてマイナス残高<立替金>と表示がある件について

      「勘定科目「立替金」の残高がマイナスになっています」と表示があり、-640円が2018年から繰り越されていることに気づきました。当時の入力ミスだったのかもしれないのですが、何年も繰り越した状態でどのように修正したら良いのか困っています。

      • 損害保険料の税区分と年を跨ぐ際の仕訳について

        昨年インボイス登録し課税事業者です。 青色申告の予定ですが、 損害保険料についてお伺いしたいです。 9/26に業務の損害保険料を口座振替で支払っております。1年契約です。 金額は6万円ほど。 この際仕訳は. 損害保険料 60,000/普通預金60,000 でよろしいですか? 来年度は保険を変えようかと視野にいれております。 その場合は月で割返し、1月以降の分についたは前払保険料としなければいけませんでしょうか? 何卒よろしくお願いいたします。

      • 給与支払報告 特別徴収にかかる給与所得者異動届出書について。

        給与支払報告 特別徴収にかかる給与所得者異動届出書は、 特別徴収している人のみ、市町村へ提出。 給与所得の源泉徴収票(給与支払報告書) 特別徴収などにかかわらず、税務署へ提出。 の認識で合ってますでしょうか。

        • 課税売上の変動により免税事業者⇔課税事業者の年単位の変更は可能か。また課税事業者から免税事業者へ変更時、税務上気を付ける点としてどのようなものがあるか

          課税売上1000万円を超え、課税事業者であるものです。消費税に関し、2点ご相談いたします。 ①課税売上の変動により免税事業者⇔課税事業者の年単位の変更は可能か 基準期間の売上が1000万円を割った場合のうち、課税事業者になった翌年に、免税事業者へ戻すようなことができるのでしょうか。(例えば、R6が免税事業者、R7は課税事業者、R8は免税事業者など) 以下にある「消費税課税事業者選択届出書を提出して課税事業者となった課税期間の初日から2年を経過する日の属する課税期間の初日以後でなければ、この届出書を提出することはできません。」について、課税開始期から2年間は、免税事業者に戻ることができない(最短1年での変更ができない)、ように読めます。 https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/shohi/annai/1461_02.htm ②課税事業者から免税事業者へ変更時、税務上気を付ける点としてどのようなものがあるか 仮に課税事業者から免税事業者に戻る場合、当該決算期間において、免税期間での各取引の税区分の扱いが変わることをはじめ、税務上の留意しなければいけない点や会計ソフト運用への影響として、どのようなものがございますか。 当方、法人顧客へのコンサルティングを営んでおり、現時点で海外取引はございません。会計ソフトはfreeeを利用しております。

          • 国民健康保険の確定申告について

            確定申告の質問です。 夫婦とも個人事業主でそれぞれ別の事業をしています。 国民健康保険なのですが、世帯主の妻の口座から引き落としがかかっていますが、支払いは夫側がしていたので、夫の方の確定申告に今年は載せたいと思っています。 夫側に国民健康保険を載せるけど、妻の口座から引き落としがされていることに関して、何か特別にすることはあるでしょうか。 よろしくお願いします。

            • プロフィール写真を撮影する際の美容室代

              個人事業主でデザイナーをしています。 今度SNS、HPのプロフィール用の写真を撮る予定です。 その際に、イメージを良くしたいため美容室でヘアカットヘアカラーをしてもらいたいのですが、その際にかかる費用は経費として計上可能でしょうか?

              • 確定申告の内容についてのコンサルティングは可能か?

                有料でもいいので、今回の確定申告の内容が適切だったか、今後の事業の持続可能性についてコンサルティングして欲しいのですが、こうした依頼は可能でしょうか? 確定申告はfreeeで作成しました。ただし月額コンサルティングと確定申告サポートは不要です。

                • 試食品の仕訳について

                  農業従事者です。 農産物を試食として提供した場合の仕訳方法を教えてください。 農産物は自分で育てたもののため、仕入れは発生していません。 よろしくお願いいたします。

                  • Tiktokliteの紹介報酬を株式等の購入代金に充てた場合について

                    TiktokLiteで得られた紹介報酬等のポイントは、ポイント使用時に雑所得に分類されると調べて分かりました。 一方で、国税庁のポイ活のポイントの取り扱いの例示で、証券会社等で株式等の購入代金に充てられたポイントについては、その年の一時所得として取り扱うと書かれていました。 そこで、質問なのですが、tiktokliteで得られたポイントを証券会社等で購入代金に使用した場合については、そのポイント使用分は一時所得となるのでしょうか?

                    • 外国人夫のクレジットカードで海外サイトにて取引したものの経費について

                      海外サイトで購入・外国人夫のクレジットカードで決済したものがあるのですが、経費として証明できる方法はあるのでしょうか?

                      • 年金収入の記載について

                        昨年までFreeeの確定申告では、年金収入の記載がありましたが、今年は記載か所がありません。年金収入の記載が不要なのでしょうか?教えてください。

                        • 売上振込際の振込手数料自己負担の仕訳および税区分について

                          個人事業主で業務委託契約を結んでいます。 青色申告者、インボイス登録をしております。 委託契約時、請求金額の送金する際、会社側の送金手数料は個人事業主側が負担するとなっております。 その場合の仕訳と税区分について教えていただきたいです。 (例)11月30日請求書発行 11月分売上450,000円 12月27日 振込手数料660円が差し引かれた金額449,340円が12月27日口座入金。 ↓ 11/30仕訳 売掛金 450,000 / 売上 450,000 課税売上10% 12/27仕訳 普通預金 449,340 / 売掛金 450,000 支払手数料 660(課税仕入10%) 支払手数料の請求書区分→区分記載 自身で調べた限り、振込手数料も課税仕入となっており、相手が送金したけど、その分が引かれて入金された分さどうなるのかわからず教えていただきたいです。 別件で、家賃の支払いについても、振込手数料分が上乗せで口座から引き落としされています。 この場合も、支払手数料 課税仕入になるのでしょうか。

                          • 米国401K Covered Expatriate に対する二重課税について

                            米国401Kの日本での確定申告について質問します。 1.グリーンカードを放棄するときにCovered Expatriateになってしまいました。 2.401KをDeffered Compensationにしました(W8CEを提出)。 これがなければ401K引き出し時は日本国のみの課税となると理解していますが、 401KをDeffered Compensationにしてしまったため、アメリカに所得税を 納税することになってしまいます。このアメリカに納税しなければならない分について 日本の確定申告時に救済措置はあるのでしょうか、それとも二重課税を受け入れなくては ならないのでしょうか。ご指導よろしくお願いします。

                            • 決算申告済、納税後の修正について

                              本日までに、決算書を申告済、国・県・市に納税しました。 今ほど、費用(高速道路料金)の記載・申告漏れが判明しました(忘れてました)。 *対応策を教えてください。 ①もう一度、決算書を修正し、申告するのでしょうか?その場合、「2/5提出済」などと、どこかに記載するのでしょうか? ②納めた税金をどう還付してもらうのでしょうか? ご教示願います。

                              • トレカ売却について質問です

                                4000万ほどでトレカ2000万くらいの総価値があるのですが税金のかからない売却の仕方はありますか

                                • 特定親族特別控除(150万円以下)の適用範囲について:給与所得だけ?事業所得も対象?

                                  2025年から導入される「特定親族特別控除」に関して疑問があります。 私は2025年からフリーランス(動画編集)として事業所得を得る予定の大学生です。この控除は、19歳以上23歳未満の扶養親族が合計所得150万円以下なら、親の扶養控除が維持されるというものですが、この「合計所得150万円以下」という基準は、給与所得に限られるのでしょうか? それとも、事業所得(フリーランスの所得)も対象になるのでしょうか? これまでの情報では、「給与所得でも事業所得でも合計所得150万円以下なら親の扶養控除は維持される」との説明を見かけましたが、確実な情報が欲しいと思っています。もし、事業所得が対象外であれば、所得を58万円以下に抑える必要があるのか、もしくは別の基準があるのかを知りたいです。

                                  • リサイクルショップに行って個人の売り上げの場合について

                                    もしもリサイクルショップ売り上げのみ数万円〜20万以下。継続に売買してるだけなら税務調査の対象になる可能性はありますか?本業での年末調整済みの前提の場合。

                                    • 課税リスクについて

                                      仮にもアニメグッズやトレカを趣味で集め数ヶ月以上前に買ってリサイクルショップに売るのは3ヶ月以上前に買ったものですか?または売った頻度が多い場合。3ヶ月以上前に買ったアニメグッズまたはトレカを売っても課税リスクが高まりますか?

                                      • 前受金の納品時の売却益の発生する仕訳について

                                        前受金の仕訳について、初歩的な質問ですみませんがお願い致します。 A社から倉庫を作るのに代金を、前受金として100万を銀行預金で受けとりました。 預金100万(借方) 前受金100万(貸方) 倉庫を作る材料を仕入れるため預金口座80万を支払いました。  商品 80万(借方) 預金80万(貸方) 一ヶ月後にA社に納品、元々もっていた材料を使用した売却益は、20万としました。 前受金100万(借方) 売上80万(貸方)            売却益20万(貸方) 上記の仕訳で問題無いでしょうか。