税金・お金の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 税金・お金の質問一覧

3361件中1961-1980件を表示

  • DCと退職金の退職所得控除の計算について

    A社からB社に転職し、DCは転職後も継続して利用しており、DCの加入期間>B社での勤続年数となっています。 DCもB社での退職金もどちらも一時金で受け取る場合に、DCの受け取り金額がA社での加入期間分の退職所得控除以内となる時、B社での退職金に適応される退職所得控除はB社の勤続年数分まるまる使用できますでしょうか?

    • 2023年10月以前の支払い消費税は来年の確定申告で計上して良いですか。

      契約社員として企業に勤め、そことは別に個人事業主契約の副業をしています。 適格請求書発行事業者の番号も発行され、副業は10月から消費税を乗せて請求します。 (現在は消費税を請求していません) 預かり消費税は10,11,12月分の3か月分になる予定です。 1月から9月までに支払った消費税も預かり消費税から差し引いて申告できますか。

      • メールレディ 扶養内に収え、親バレ会社バレを防ぎたいです。認識が正しいか教えてください。

        現在私は大学四年生で最近メールレディのアプリを始めました。 親の扶養に入っています。 元々アルバイトをしており、 アルバイト年60万 メルレ40万(住民税の申し込み?と確定申告する予定) で103万以内で稼ぐ予定です。 ①この予定で行くのですが扶養から外れる心配は無いですか? ②来年の春から社会人のため1~3月にメルレでできる限り稼ぎたいと考えています。その際、税金の関係で身バレを防ぐため月に10万までにした方がいいという噂を聞いたのですが、真実ですか?

        • 同人誌(赤字)の住民税申請について

          こんにちは。 質問失礼致します。 今年度、初めて確定申告が必要となり、調べていくうちに「副業は20万円以下は確定申告は必要ないが住民税の申請は必要である。」という情報を知り困惑しております。 趣味で8年ほど同人誌を作成していたのですが、今まで全て赤字でした。 赤字の場合も、申請が必要でしょうか。 もしくは、1円でも利益が出たら申請が必要なのでしょうか。 (その際は、今までの過去の分も全て申請の必要がありますでしょうか。) 税務署に相談した方がよろしいでしょうか。 初歩的な質問で大変恐縮ですが、 ご教授頂けますと幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

          • 転職した場合の退職所得控除の扱いについて

            A社を退社しB社に入社した後、B社を退社し再度A社に入社したケースについて質問が2つあります。(かぶりの期間無し) ①B社で退職金を受け取る場合の勤続年数はB社での勤続年数のみで計算するのでしょうか? ②最初のA社での退職金受け取り時に退職所得控除が余っている場合、Aで再就職した際の退職金受け取り時にも使用できるのでしょうか?

            • メイクさんの源泉徴収について

              イベント出演のためにメイクさんを外注で手配しました。 請求書が届きましたが、源泉徴収の記載がありませんでした。 源泉徴収は必要ですか?

              • メルカリの、住民税申告書について

                私はアルバイトをしていない高校生です 今年の一月からメルカリをしていたのですが、もう辞めました 合計の売上は約2万くらいです これは使わなくなったヘアアイロンやマンガ等です これは住民税申告書入りますか? これで、何年後とかに税務署の人たちが家に来たりしませんか? ご回答よろしくお願いします

                • アフィリエイターへの報酬を仮想通貨で行うことは可能でしょうか?

                  アフィリエイターへの報酬を仮想通貨で行うことは可能でしょうか?

                  • 住宅ローン控除を申請している場合の管理費や水道光熱費や通信費の家事按分のやり方。

                    この度、住宅ローンを組んで中古マンションを購入しました。賃貸の場合とは異なり、住宅に関する部分(減価償却費)を10%以上経費計上してしまうと、住宅ローン控除が目減りするor適用されなくなるのは調べて分かりました。 その場合、タイトルにもありますように、管理費や水道光熱費や通信費も経費計上が10%以上できなくなるのでしょうか?それとも、それらは実際の使用割合に応じて家事按分しても、住宅ローン控除に影響しないのでしょうか? 無知で申し訳ないのですが、アドバイスを頂けますと幸いです。どうぞよろしくお願いします。

                    • 腕時計レンタルの収入について

                      230万の腕時計を60回ローンで購入しました。 購入した腕時計は、シェアリングサービスに出し、毎月4万の収入があります。  会社員で年収500万(控除後360万程度)です。  賃貸マンション(月10万家賃を支払い)です。 確定申告は必要でしょうか? 必要な場合、経費として計上できるもの、税金額の目安を教えてください。

                    • チャットレディについて

                      今、直接登録の在宅チャットレディをやっています。 そこで税金等のことについてお尋ねしたいです。 在宅チャットレディはフリーランスか個人事業主どちらですか?

                      • 生命保険金を配偶者が受取後、子供に分配する行為は「相続」か「贈与」か

                        5月に母が亡くなり、その生命保険を父が全額受け取りました。 3000万だそうです。 父はそのうち1500万円を子供(私を含めた5人兄妹)に300万円ずつ分配したい、 扱いは相続税で、法定相続人は500万まで非課税であるから税金は発生しないと言います。 しかし私はこの状況は、父から私達に対する「贈与」にあたり、 翌年に申告の上、110万円を超えた分の所定の税金を収めなくてはならないのでは、 と思うのですが、どちらが正しいのでしょうか。 ご回答のほど、何卒よろしくお願いいたします。

                        • 業務委託契約の請求書におけます消費税を含めました合計請求金額に関しましてご質問です。

                          ECサイト運営のお仕事を業務委託契約で行っております。 業務委託契約書に記載されております委託料は75000円となっております。 請求書での請求金額でございますが、 75000円(委託料)+7500円(消費税10%分)=77500円(合計金額) となり、合計金額の77500円を請求するかたちで問題はございませんでしょうか?

                          • 個人事業主の消費税の課税について

                            課税売上が1,000万円を超えた翌々年から消費税の課税事業者になると思いますが、その年のみ課税売上が1,000万円の場合でも同様に翌々年から課税事業者になりますか?

                            • インボイスの発行は行うのでしょうか?

                              事務用品などの卸売りを行っている課税業者です。弊社の売上先は、国・地方自治体などほぼ官公庁向けです。この場合、10月以降は民間向けと同様にインボイスの発行が必要なのでしょうか?そもそも官公庁はインボイスを求めてくるのか、よく分かりません。何卒ご教示願います

                              • 1000万以上売り上げがある個人事業主(開業2年以内)のインボイス経過措置

                                開業1年目の個人事業主です。 インボイスに登録すると開業2年以内の免税事業者であっても消費税の納税対象と聞きました。 ただし、3年間は経過措置がある、と。 私は年間の売り上げが1000万円を超える見込みなのですが、それでも経過措置の対象に入るのでしょうか?

                                • 会社員兼個人事業主の税金について

                                  会社員兼個人事業主です。 会社の給与は1000万、 今年は個人事業主(白色申告)で約500万の赤字ができました。 その場合の税金はどのくらい変わるのでしょうか? また、変わるのは所得税のみでしょうか? どうぞ宜しくお願い申し上げます。

                                  • スタイリスト代について

                                    新しく法人の事業でスタイリスト代金を個人に請求します。 ①その場合の勘定科目、 ②税金はどのように請求すれば良いのでしょうか?源泉あり?消費税? また月に何日間か仕事を頂いており、 ③まとめて請求でも問題ありませんでしょうか? どうぞ宜しくお願い申し上げます。

                                    • 個人事業主をしており、今度実家に引っ越します。親の世帯に入るか、世帯分離をするか、社会保険、税金的にメリット、デメリットを教えてください。

                                      個人事業主をしており、今度実家に引っ越します。親の世帯に入るか、世帯分離をするか、社会保険、税金的にメリット、デメリットを教えてください。 親は国保に加入してます。 私の収入は年によって大きく異なり、150万ー400万ほどです。 よろしくお願い致します。

                                      • NFTについて

                                        NFT事業に挑戦する事になりました。 友人と2人で行う事になったのですが、NFTの制作費等は経費に計上出来ないと聞いています。 NFTの収益は折半で行いたいと思っています。 NFTのartを描いた友達に分配したいのですが分配の際の額は所得から経費として差し引けますでしょうか?? 又、NFT事業において注意しておくべき事、アドバイス等ありましたらご教授ください。