税金・お金の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 税金・お金の質問一覧

3359件中1121-1140件を表示

  • 期初4カ月目以降の役員報酬変更について

    ・決算期:12月 ・役員報酬:0円 上記の一人会社を経営しております。 7,8月度から役員報酬を受け取りたいと考えております。 通常、期首から3か月以内でないと損金算入できないと認識しておりますが、 何か4か月目以降で損金算入したうえで受け取れる方法はありますでしょうか。 役員報酬を受け取りたい背景は、これまで会社員と兼務していましたが、会社を退職する事になり給料がなくなるためです。 よろしくお願いいたします。

  • ニュージーランドから2年前に帰国した際、ニュージーランドの税務署の手続きをしていなかった場合

    こんにちは。よろしくお願いします。 私は2022年の5月にニュージーランドから日本に帰ってきました。 その際ニュージーランドの税務局にニュージーランドを離れ非居住者になった旨の連絡をいれていませんでした。 最近になりアメリカ経由で電話するインターネットを使用した電話でニュージーランドの銀行から連絡した際にアメリカ居住者と思われ、ニュージーランドの現地の銀行から税金の納めている国の申請を教えて下さいといわれました。これは日本の税金を納めているものとして提出するつもりですがこの場合何かニュージーランドの税務局からペナルティなどがあるでしょうか? 現地に他の銀行口座もありそちらの処理もするとし、またNISAのような口座をもっているため特に手続きをしませんでした。 ただ私自身また今年の8月か9月からニュージーランドに住み始めるつもりです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 新NISAでの米国ETF投資における為替差益の扱いについて

    新NISAでの米国ETF投資を考えております。 分配金(米国内で10%の税金はかかる)、譲渡益は非課税ですよね。 為替差益の扱いを教えてください。 具体的には外貨普通預金(以前に定期だったもの)のドルを使って新NISAでの 米国ETF投資を考えています。 為替差益を注意するタイミングとしては ①「円をドルに交換した時の為替」と 「交換したドルで米国ETFを購入した時の為替」 ②「米国ETFから配当金を受け取った時の為替」と「配当金で米国ETFを購入した時の為替」  ③「米国ETFを売却した時の為替」 と 「ドルを円に交換した時の為替」 かなと思うのですが、①・②・③ともに非課税と考えてよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

    • 株の確定申告について

      こんにちは。 現在持っている株を売ろうと思っています。 源税微収ありで確定申告が必要のないように設定しているのですが、売ったあった場合、利益が20万円以下で、専業主婦のため年収がゼロの場合、源税微収なしで、住民税だけの確定申告を後でしても問題ないでしょうか? それとも初めから源税微収ありで、多く払った所得税分は、確定申告で控除してもらうようにした方がいいのでしょうか? よろしくお願い致します。

      • NFTゲームの税金についての質問です。

        ゲーム内にて仮想通貨を取得した時点の仮想通貨のレートから課税対象ということでしょうか? また、ゲーム内にてバトル勝利時に日本円の価値で、約3円ごとの細々と仮想通貨を得ていた場合、 取得時の履歴もありませんし、どのように計算すればよいでしょうか?

        • 所得税上がりました。単発バイト関係してますか?

          所得税を増やしたくない、でも収入は増やしたい。 そう思い、去年の9月から本職とは別で単発バイト(当日手渡し)を始めました。 ※週5、同じ就業場所、当日手渡し ですか、今月住民税が9千円近く上がってました。 単発バイトなら、その日限りだし所得に響かないだろうと思っていましたが関係あるのでしょうか? ご解答よろしくお願いいたします。

        • 住宅ローン繰上げ返済における夫婦間贈与税について

          夫名義の家の住宅ローンを、昨年妻が相続した預金で繰上げ返済する場合、夫婦間贈与となって贈与税はかかりますか? ご回答よろしくお願いいたします。

          • 3月まで正社員で働いていてその後扶養内でアルバイトをしたい

            3月まで正社員で働いており、夫の転勤をきっかけに退職しました。 夫の扶養に入り、4月からアルバイトを始めましたが、正社員時代の給料と合わせると103万円は余裕で超えてしまいます。 ご縁があり、アルバイトをもう1つ増やそうと思っています。 正社員時代の給料、アルバイト①、アルバイト②の給料全て合わせると130万円を超えてしまうと思います。 来年からは2つのアルバイト合わせて103万円or130万円以内で夫の扶養内で働こうと思っていますが、今年の税金や保険はどのようにするのがいいのでしょうか。

            • 扶養内個人事業主の領収書について

              お客様から領収書をくださいと言われたのですが扶養内でも領収書はだしていいのでしょうか?

            • 日本非移住者、帰国前の物件購入と税金

              現在海外(ニュージーランド)に30年以上在住しておりますが、年度末に日本に本帰国を決め、今帰国後日本に住む家の購入を考えています。 日本には住民票はまだありません。日本帰国前に家を購入した場合、日本で納める税金(海外での収入にかかる税)は家を購入後すぐに始まるのでしょうか?(日本人非移住者の物件所有者) それとも、帰国前に家を購入した場合、日本に帰国し住民登録をした後からになるのでしょうか?今日本非移住者、帰国前の物件購入と税金住んでいる国での収入に関しては、住んでる国を出国するまで納税義務があるのですが、、、、日本に帰国たら、海外での収入(賃貸等の収入)も日本の税制に従い支払いをすると認識しています。 また、NZ出国前こちらの家を売る際にキャピタルゲインが起きた場合、日本に住居があった場合(日本の住居の購入が終わってて)、非居住者でも日本での納税の義務が起こるのでしょうか?NZではキャピタルゲインに対し無税なので、出来れば帰国前にこちらの家を売ってしまいたいのですが、日本にほしい物件があるので、私のような立場の人にかかる日本の税制をお教えください。

              • メルカリ 確定申告や税金について詳しく教えてください

                大学生です。メルカリやチケット転売で得た売上がとても多いです。税金や確定申告がとても不安なのですが、よく分からないので教えて頂きたいです。 私はアルバイトは年間で90万円程稼いでおり。 メルカリで既に売上が20万円を超えていて(高額な靴を売却したため、その他にも色々なグッズ)、その他にもチケジャムというチケット取引のサイトで定価以上で売ったのが13万円くらいになると思われます。 メルカリもチケジャムも銀行にお金を移しています。 この場合確定申告など何をすればいいのでしょうか? プロからの意見をお伺いしたいです。よろしくお願いします。

              • 海外送金の税申告について

                現在、日本で会社員をしております。 今後海外の方とのやりとりでオンライン上で収入を得る可能性があります。こちらの送金サイトを利用します。→https://wise.com/jp/ しかしながら、送金された金額の引き出し予定はありません。引き出し(収入には入らないという認識です。)せずにただ貯蓄しておく場合日本の法律では税深刻は必要なのでしょうか。 ※今回の質問意図としては副業として みなされない方法で貯めておくことが可能かどうかをお伺いしたいです。 また無知な質問で恐縮ですが、将来的に引き出しをしたい場合の手続きはどのような方法となりますか。ご教示いただきたく、宜しくお願い致します。

              • 土地建物を売却したときの税金を知りたいです。

                土地建物で1800万で売却したら税金はいくらでしょうか? 建物30年くらいてす。 土地は80年以上経過してると思います。

                • 外国紙幣の両替について

                  米ドル紙幣を3,100ドル分持っていますが、これを空港で日本円に両替すると、所得として確定申告しなくてはダメなのでしょうか?

                • 親に一時的にお金を立て替えてもらう場合

                  お世話になります。 当方海外に住んでおり、こちらで住宅を購入予定でおります。 自分で日本に800万円の預金があるのですが、海外に住んでいるため送金ができず、親に一時的にお金を借りて2ヶ月後に日本帰国した時に、私の日本の口座から送金をしようと思っております。 この場合は税法上なにか届け出をしなければならないのでしょうか?

                  • 毎年110万円の贈与税を預金していなかった

                    はじめまして。 毎年110万円親から直接もらっていました。 それを預金せずテレビの引き出しにしまっていました。 これを一気に入金したらどうなりますか?

                    • 親から孫に贈与

                      祖父が、孫に100万円贈与する場合、父である私の口座で預かることは可能でしょうか。孫は小学生です。

                      • 失業手当申し込み前の労働制限事項について

                        失業手当に関してです。 先日、会社都合による解雇処分を受けました。次の就労先を探すにあたり、その間の生活のため失業手当の受給を考えています。 ただし、事情があり手続きに向かうにも1ヶ月ほど先でなければハローワークの方へ赴くのが難しい状況です。 ハローワーク現地での失業手当申し込みの前に、日雇いでのアルバイトや、単発の業務委託などで生活費を工面した場合、失業手当の受給になにか影響は発生しますでしょうか。 質問のポイントとしては以下の通りです。 1) 失業手当受給の”申し込み前”に労働を行う場合、週20時間までの制限や、1日4時間以上の労働は禁止、などの制限は適用されるのでしょうか。 2) 適用されてしまう場合、日雇いのような単発での労働を行うと、多くの場合4時間以上の労働となってしまうかと思います。この場合は日雇いバイトを行った日数が失業手当受給期間の総日数から天引きされるような形で取り扱われるのでしょうか。 アドバイスのほどよろしくお願いいたします。

                        • 個人事業の消費税課税対象について

                          個人事業の年間売上が1000万円以下ですが、不動産所得が1000万円以上あると翌々年から消費税課税対象事業者になるかどうか分からず質問させていただいています。 つまり、複数の事業による売上がある場合、それぞれの売上が1000万円以下なら合計で1000万円を超えていても消費税課税対象にはならないでしょうか? ちなみに不動産所得は、不動産業によるものではなく単に所有している不動産の家賃収入によるものだけです。 よろしくお願いします。

                        • 金銭借入

                          私は個人事業主ですが、仕事取引先の1次会社から100万ほど借り入れしたいのですが、個人事業者としてどのような形で借りるのがいいのかわかりません。金銭消費貸借契約書?を私が作成するべきか。双方にデメリットがないようにするには1番どう言った方法がいいですか?