経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

6169件中621-640件を表示

  • クレジットカード支払いについて

    青色申告の個人事業主です。 個人のクレジットカードで支払った経費を現金扱いで仕訳しています。 これは税務調査の際に否認されてしまうのでしょうか⁇

    • 勘定科目の仕訳

      ホームセンター初売りの商品券60000円で現金購入し商品券が66000円になった場合の仕訳方法を教えてほしいです。

      • 商品を販売して、現金を受け取ったのに元帳に転記をする際に一旦売掛処理をしないといけないのでしょうか?

        経理初心者になります。 商品を販売して、現金で受け取った際の仕訳についてですが、基本的には、現金○○|売上○○となると思います。昔から経理をしている人が、元帳に転記する際に、一旦、振替伝票に売掛金○○|売上○○と記入し、入金伝票に、現金○○|売掛金○○とも記入して、元帳に転記をしていました。つまり、一旦売掛処理をしていたのですが、個人的には2度手間なのではと思ってしまいます。元帳に転記をする際には、商品を売上て現金を受け取った際にも一旦売掛処理しないといけないのでしょうか?

        • 2010年に購入した自宅建物の一部を事務所として使用する場合の減価償却費を家事按分でFreeeへの操作方法

          2010年に20,020,000円で購入した自宅建物の一部(按分9.2%)を事務所として2025年4月から使用する場合の減価償却費の家事按分のFreeeへの操作方法はどうすればよいでしょうか? 建物の法定耐用年数は19年なので、1.5倍で旧定額法0.036で計算したこの場合の償却残金額が ¥13,374,280になると思いますが、Freeeの自動計算値と違うのですが、良いのでしょうか? 償却金額は法定耐用年数19年で定額法で0.053で9カ月/12カ月で¥1,034,295となり、その按分9.2%で2025年度は¥95,155であっていますか?

          • フリー会計の勘定科目の確認です

            フリー会計へ資本金の登録をします。 合同会社 登記(昨年末)に記載した金額100万円 手動で入金登録しました。(実行は4/20個人事業口座から振込)単純に資本金でいいのでしょうか。役員立替分か確認したほうが良いとコメントが出たため質問しました。よろしくお願いします。

            • 出前館などのデリバリーサイト利用について

              会計ソフト【フリー】を使用しています。 デリバリーサイトを利用していて販売手数料として売上の半分近くを支払っています。 例えば、100万売上高のうち40万支払い手数料、と言った感じです。 それなのに、 会計ソフトの損益計算書を見たら、 100万に対しての売上原価や売上総利益になっています。 手元に入ってくる金額との誤差が大きすぎておかしな比率になっています。 勘定科目が間違えているのでしょうか。それとも、自分で引き算しながら計算しないと正しい数字は出て来ないのでしょうか。 勘定科目は【販売手数料】を使っています。 よろしくお願い致します

              • 他社と共同で請け負った仕事の報酬を折半する

                お世話になります。 度々他社と共同して仕事を請け負う事があり、その都度他社に入金された売上の折半分をもらっています。 この度は弊社に売上が入り、他社へ折半分を渡すことになりました。 そこでその際の仕分けをお聞きしたいです。 【売上入金された時】(全体売上を10とする)  現金 10 / 売上  5       / 預り金 5 【他社へ振り込む時】  預り金 5 / 現金 5 で問題ないのでしょうか。 外注費を使うことも考えましたが、他社との業務負担割合は「どちらかが動けるときに動く」という形でやっているので、どの勘定科目がしっくりくるのかと迷っていしまいました。 ご教授いただけましたら幸いです。よろしくお願い致します。

                • 家賃や光熱費等を夫の口座にまとめて振り込んだ時のfreeeで仕訳する方法

                  お世話になっております。自宅の一部を事務所として使用しており、freeeの会計ソフトを使用しています。 家賃、光熱費、ネット関連費が夫名義の口座から引き落としされるので按分比率を算出して月に一度少し多めにまとめた額を夫の口座に振り込んでいます。 その時のfreeeでの仕訳方法は、 「+控除・マイナス行を追加」して、家賃、光熱費、ネット関連費の金額を入力して、少し多めに振り込んでいるので残りの額は「+行を追加」して事業主貸で入力していけばいいでしょうか?

                  • 売上の仕訳について

                    個人事業をしており、業務委託として入っている会社からの入金についての仕訳について教えてください。 2月21日~3月20日までの報酬が3月31日に入金されます。その場合の仕訳は以下のようなかたちで問題ないのでしょうか。 3/20 借方:売掛金 貸方:売上 3/31 借方:預金  貸方:売掛金 それとも以下だけの仕訳でもよいものなのでしょうか。 3/31 借方:預金 貸方:売上

                    • 海外在住役員の経費精算について

                      質問よろしくお願いいたします。 海外在住、役員の現地での経費精算について教えてください。 現地で使った金額(ドル)で提出してもらい、後日、海外送金で同額をお支払いするという流れになっています。月によっては日本往来の飛行機代など発生し、100万ほどになる事もあると思いますが、法的及び税務的な問題はありませんか?役員報酬以外の送金での取り決めは特にしておりません。よろしくお願いいたします。

                      • 代表取締役1名法人における健康診断費用の経費化手続きと事後精算の可否

                        当社は代表取締役1名の法人です。毎年実施している健康診断費用を法人の経費として処理したく、以下の点についてご教示ください。 1. 経費化に必要な書類・手続き - 健康診断実施機関から受領すべき書類(領収書、受診証明書など)は何か 2. 事後精算の可否(既に個人で支払済の場合) - 既に代表者個人で支払った健康診断費用を法人に請求・精算する方法 - 法人会計上の仕訳例と注意点 その他留意事項等あればそれもご教示いただきたいです。宜しくお願い致します。

                        • 役員報酬支払い時の会計処理について

                          合同会社にてfreee会計とfreee人事労務を併用しております。 freee人事労務のソフトにて「会計連携」をしており、freee会計の方にも役員報酬の明細が自動的に連携されているのですが、そうすると損益計算書の役員報酬の欄に2重で ・役員報酬金額 ・法人口座から役員口座へ支払われた手取り金額 この2つの合計金額が記載されてしまいます。 会計処理の方法がどこか誤っているかと思うのですが 人事労務の連携をせず、法人口座からの手取り額で記入することが正しいのでしょうか。 勘定科目を含めた正しい会計処理方法をご教示いただけますと幸いです。

                        • 法人の社会保険料を役員口座から立替支払った場合

                          一人法人一年目で、役員の個人口座から社会保険料を支払いました。(A) そして同金額を法人口座→役員個人口座へ役員立替分として振り込みました。(B) このABをfreee会計にて取引登録する場合の勘定科目は A 法定福利費 B 役員借入金 で合っておりますでしょうか? 二重で取引登録していることになってないかと思い、相談させていただきたいです。

                        • 一括償却資産について

                          質問よろしくお願いいたします。 ①一括償却資産にあげるものは棚卸が必要ですか。 ②年間の限度額が300万という理解で正しいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

                          • 勘定科目は何になりますか

                            当座より別の口座に資金を移動させるときの勘定科目がわかりません

                            • 催事販売の会計処理について

                              弊社法人にて商品を仕入、百貨店等にてイベント販売後、百貨店から精算書が届き、記載されている内容としまして預り金(100,000円)から手数料等(25,000円)差引されご返還金として振込をされるようです。 ただ、出店前には支払が発生せず、百貨店で売り上げた金額からカード手数料・営業料等が 差引されます。 このような場合の仕訳をご教授下さい。

                              • ECサイト 会計処理について

                                百貨店のECサイトで、弊社を仲介して取引が行われております。 (取引業者⇠弊社⇠百貨店) ECで売れた商品は仕入計上で、弊社から取引業者(食品)に支払い、百貨店からは支払通知書が届き、商品合計に対する販売手数料代(当社支払分)から別途手数料等(当社請求分)が差引され入金があります。 そこに記載のある商品合計とは、売却代金だと思いますが、販売手数料として税区分が不課税となっているので、弊社としての仕訳をご教授頂ければと思います。 ●取引業者:仕入/普通預金 ●百貨店:普通預金/売上(受取手数料)不課税?      支払手数料(10%)

                                • 自社の銀行口座に間違えて入金してしまった時の対応

                                  自社の口座に間違えて入金してしまった(例:10,000円)を後日、出金した場合の Freeeの処理方法について教えてください。 ★現在→収入で10,000円登録前の状況です。

                                  • 整骨院の経費について

                                    ネイルサロンを1人で個人事業主として経営しています。 仕事柄、きつい姿勢で長時間働き体を痛めるので整骨院に通ってます。行かないと常に首や肩や腰が痛くなり仕事に支障が出るので定期的に行ってます。 経費としてこれは計上できますか? できるのであれば、勘定科目は何になりますか?

                                  • 不動産売却時の取引登録について

                                    不動産売却時の収支登録を調べていた際に不明点がありご質問させて頂きました。 不動産賃貸業により不動産所得ありの状態です。 確認したい内容としては、収益不動産売却時の収入と支払の取引登録と勘定科目についてご教授ください。 ------- 土地建物を250万円で売却 ------- 4/14 手付金50万円の収入 4/23 残代金200万円の収入 4/23 仲介手数料33万円の支出 4/23 登記費用4万円の支出 4/23 固都税日割り計算2万円の支出 ------- 【収入】 不動産売却(土地、建物)の手付金及び残金の取引登録の勘定科目は、それぞれ入金日に事業主借として登録しました。 【支出】 仲介手数料、登記費用、固都税の日割り計算の勘定科目を以下の通りに登録しました。 ・仲介手数料→支払手数料 ・登記費用→支払手数料、租税公課 ・固都税の日割り計算→租税公課 収入の場合は事業主借のため、損益計算書に反映されませんが、支出の方は損益計算書へ反映されるため、この取引登録が不適切ではないのかと、疑っています。 この取引登録は適切かどうか、また不適切であれば、何にするべきかご教授頂けないでしょうか。 freeeの質問集では、固定資産の売却で入金された金額は、事業主借で処理すると記載があったのですが、その内容を元にしています。 固定資産台帳には登録済で、土地建物の売却処理を行なっています。 建物簿価は110万円となります。 すみませんがご教授頂きたく宜しくお願いします。