6169件中561-580件を表示
消費税の中間申告について、前年度の確定申告の際に「次期中間申告税額の試算表」にて、予定を立てられています。 申告納期限は過ぎているものの、予定していた金額を支払っておらず、未払消費税が生じている場合、どのように仕訳をしたら良いのでしょうか。 ネットで検索すると ” 税込処理の場合で支払っていない場合は 租税公課 100,000 未払消費税等 100,000 ” という仕訳例がありましたが、税抜会計の場合も同じ方法でよろしいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/05/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
個人事業主で料理人をしており、業務委託契約書を締結して仕事をしています。 お店の運営は全て私自身が任されており、バイト代以外の経費等費用全般は業務委託元が負担。 月の売上の純利益の6割を給与(報酬?)として貰ってる場合の勘定科目は何になるのでしょうか。 外注費・外注工賃・売上、他。 調べましたがそれぞれで異なっており、核心を得る回答が無い為ご相談させていただきました。
- 投稿日:2025/05/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:6件
固定資産税76400円をコンビニで支払うために、ATMで77000円引き出して支払いました。 残金600円は、どのように仕訳すればいいのでしょうか?
- 投稿日:2025/05/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
今年から個人で電気工事業を営んでいます。主に他の事業者からの応援の依頼で現場に入ります。道具や車は自分持ちで報酬は日当で貰っています。その場合、ネジ類やその他作業に必要な材料や高額でない道具の購入をした際にどのような科目で処理をすれば善いか教えて下さい。棚卸時もどのように処理をすべきかわかりません。そちらも教えて頂きたいと思います。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/05/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
移動業務中の飲食を経費にする場合の税務上の取り扱いの注意点を教えて下さい。
個人事業主でピアノの調律・修理をしています。 顧客が常に20~250km離れた訪問対象です。顧客先への移動業務中の飲食を経費としたいのですが、条件や金額の制限はあるでしょうか。 税務上の取り扱いの注意点を教えて下さい。
- 投稿日:2025/05/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
元請けさんから交通費を一括4万円支給されております。実際にかかった費用が多くても少なくてもです。実際が少なく、4万円で余りが出た場合の勘定項目は何になりますか?
- 投稿日:2025/05/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:7件
商品開発の際に費用の一部を補助するという事で金銭を受け取った。そのあと別の所から商品開発費用の全額を払ってもらえることになり、最初に受け取った費用の一部を全額返金したい。返金した場合の勘定科目は何を使ったらいいですか。また先方から送られてくる請求書の内訳は何が妥当でしょうか。
- 投稿日:2025/05/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
会社でハーフタックスプラン(養老保険)を導入しています。 社員は20名ほどですが、長く在籍している社員10名のみ加入しており、残りの10名は未加入です。 入退社時の手続きや管理が大変であることと、比較的早期に退職されてしまうと解約返戻金がほとんど貯まっていないためです。 代わりに、社長を被保険者とした保険に加入し、その保険で未加入社員の退職金や死亡退職金の準備をしています。(減額などで解約返戻金を利用する) 未加入の社員にも退職金や死亡退職金を規定通り、加入している社員と同水準の金額で支払うため、問題ないと考えているのですが… この場合、普遍的加入にならず、否認される可能性があるのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/05/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:6件
取引先A社へ発注をして商品を仕入ていますが、弊社からの注文分だけではなく別取引先であるB社から発注を依頼され弊社分と合わせて発注をしており、代理注文をしているような状態です。 処理上、B社からの注文分を弊社の仕入としたくなく、またB社への請求分も弊社の売上とはしたくありません。 以前freeeへ問い合わせた際、「預り金」として処理するのはどうかということで現在は預り金として処理しているのですが、預り金が消費税の対象外である為B社宛てへの請求書に消費税が乗らない状態なのですが大丈夫なのでしょうか。また、A社への支払の際に(B社からの)預り金と仕入に分けて処理をしていますがその処理で正しいかも教えていただきたいです。
- 投稿日:2025/05/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
前々期よりクレジットカードの残高のズレが消えません。(現在の表示も+1787円) 解約はしてませんが、このままこのクレジットカードを使用し続けるのが気持ちよくないため、2024年6月を最後に使用を控えています。 3月決算の法人であるため2024年4月から2025年3月の決算は終了し、すでに納税済みです。 今期の処理ですっきりさせたいと考えていますが、freee会計での処理方法をご教示いただければと存じます。
- 投稿日:2025/05/07
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
不動産管理の仕事をしていまして、帳簿を自分でつけています。 定期修繕等の支払いをする場合、修繕業者さんに支払うときに修繕費勘定で処理して、オーナーさんへの支払う時に家賃から修繕金額を差し引いて精算するときには雑収入としています。 この雑収入ですが簡易課税の区分は6種でなくて第5種になりますか? また、もしも修繕費でなくて立替金勘定で処理して、オーナーとの精算時にそれを取り崩す処理にするとしたら、簡易課税の売上が立たないので消費税の納税額を少なくできるのでしょうか?
- 投稿日:2025/05/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
一人法人です。 個人所有の車を、社用でも使っています。 厳密に書類はまだ作成していませんが、個人から法人への使用貸借契約になるかと思います。 この契約の中で、無償貸与の代わりに、車両整備費やガソリン代は全て法人が支払う(=プライベート分まで全て経費で落とす)というようなことは認められますでしょうか。 さすがに全ては難しいようでしたら、実際の走行距離に関わらず、一律50%按分とする、というようなことはどうでしょうか。 あわよくばたくさん経費で落としたいという気持ちもありますが、走行記録を厳密につける手間を省きたいのがメインの目的です。
- 投稿日:2025/05/06
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:7件
個人事業主で運送業をしているのですが、服は自由に選んで着ることが出来るのですが、仕事用とプライベート用で区別しようと思いの服を買いました。 その仕事用の服を経費計上出来るのかどうかを知りたいです。
- 投稿日:2025/05/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
個人事業主で会計freeeを利用しています。 2024.10月にSTORESにて自社ECサイトを構築。 注文から完了までの流れを把握するため自分で商品を購入してみました。 その後キャンセルすればよかったのですがそのままにしてしまい 今年に入ってからその際の売り上げ金が手数料が引かれ380円の入金がありました。 この場合380円は売上での計上になるのでしょうか。 また自身で試しに購入したため売り上げとしての入力もしていませんでした。 発生日を購入日に遡って入力すればいいのですが 2024年度はすでに締めており、いつ売れたものなのかの入力ができていません。 開業届は2025年に入ってから提出しております。 売上ではなく販売促進費で入力するともお見掛けするのですがどうしたらよいかよくわからず。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/05/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
業者から複数枚請求書とその合計請求書が送られてきましたが請求書ごとの消費税額の合計と合計請求書の消費税額が合いません。10%の取引のみですが合計請求書でも端数を四捨五入しているようです。 複数枚請求書はそれぞれ別々の取引先に立替金のインボイスとしてコピーを渡します。 消費税額が合わないことで立替金として取引先に請求できないのでしょうか? また取引先は仕入税額控除できますでしょうか?
- 投稿日:2025/05/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:7件
エコキュート不良により、取替工事をしました。 金額は全部で563200円となりました。 この場合は工具器具備品で仕訳して大丈夫でしょうか? 借方 512000 工具器具備品 51200 仮払消費税 摘要 エコキュート 貸方 563200 未払金 借方 563200 仕入調整勘定 貸方 563200 仕入調整勘定 このような仕訳で大丈夫でしょうか?ご回答よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/05/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
発行された請求書の書き方で 今回ご請求額 11000円 内10%消費税額 1000円 また他社からの領収書には 金額11000円 10%対象消費税1000円 どちらも10%のみの取引になります。このような適用税率や消費税額の書き方はインボイスとして認められますでしょうか?
- 投稿日:2025/05/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
取引先の立替払いをしました。立替金の請求書を発行しますが消費税率や消費税額記入などインボイス対応にしないといけないでしょうか? 他に立替金精算書と売手のインボイスコピーを添付します。 この売手のインボイスコピーですが請求書のみでもいいですか?振込ですと領収書がないので… 休日にお手数お掛けしますが、よろしくお願い致します。
- 投稿日:2025/05/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
NPO法人で法人県民税均等割額を支払い、後日全額還付される場合の仕訳について
NPO法人(第1決算 2024/9/4~2025/8/31)で県税事務所から4月末に法人県民税 均等割額1万円の納付指示あり現金で納付しましたが、後日、振込で法人口座に全額 還付されるとのことでした。その際の仕訳は、下記①か②のいずれが正しいですか? またもし還付金振込が8/31をまたいで9月に入金される場合、支払時と還付時の適切 な仕訳はどうなりますでしょうか。(いつ還付されるか、現在確認中のため) ① 租税公課 10,000 現金 10,000 ⇒ 預金 10,000 租税公課 10,000 ② 仮払金 10,000 現金 10,000 ⇒ 預金 10,000 仮払金 10,000
- 投稿日:2025/05/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
個人事業主です。 現在、メインで行っている事業とはまったく異なる分野で新たに事業を展開したいと考えています。 この新規事業にあたり購入した物品等について、経費として計上することは可能でしょうか? 現状、メイン事業には売上があるものの、新規事業に関してはまだ売上が発生しておらず、目途もついていません。 インターネット等で調べたところ、「事業の継続性」や「妥当性」が経費計上の判断基準になるという情報を目にしましたが、 実際にどのような点で判断されるのか、明確な基準が分からず悩んでおります。 ご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/05/04
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件