経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

6169件中5821-5840件を表示

  • 請求金額より多く手数料が引き落とされている

    毎月発生する仕入先の引き落しの手数料が330円なのに 未決済取引の総額と明細金額の差額が660円発生してしまいます。 消し込めずに自動で経理に溜まり続けています。 これはどのように処理すればよいのか、教えてください。よろしくお願いいたします。

    • 同期している銀行残高の修正は修正申告が必要か

      freeeで同期している銀行残高が前期以前の要因により差異が出ています。 今期は10か月経過しており、今期中のズレはありません。 期末決算で残高を調整して、来期から残高が一致するように使用と考えているのですが、前期以前の何らかの取引に起因する(要因不明)残高修正は、前期以前の決算修正申告の必要が出てくる物でしょうか? 税務署に相談した方が良いでしょうか?

      • 本年度開業、元入金について

         お世話になります。 今年の4月から 自宅を増築して美容院を始めたのですが、個人事業主である私が 銀行からお金を借りず主人名義で 借りました。    美容院の改装をする時に、自宅のリフォームも同時にすることにしたので、銀行から借り入れた金額は 美容院の改装プラス、リフォーム代も含まれています。  銀行から借り入れたのは 主人名義なので 個人事業主の私は、主人に お金を返金する形に しているのですが その際に 夫婦の間で 借用書のようなものを作ったのですが、  そういった返金は どういう形で計上すればよいですか?  行政書士の方に 相談したら 元入れ金にしたほうがいいといわれたのですが、ほかになにかありますか?  長文、また複雑で申し訳ないのですが、ご提案のほど宜しくお願いいたします。

      • 親からの農業用資材の購入を経費にできるのか

        親と私で別々の個人事業主として農業を経営(生計も別です)、購入する資材に一度で購入するための注文ロット数が多いものがあり、親が購入後必要数を私が親から購入予定です。その場合私が支払った金額分を親から領収書をもらえば私の経営での経費として計上できるのでしょうか?家族間の取引として問題はあるのでしょうか?

        • 売掛金の決済

          お世話になります。 昨年まで弥生会計を使っていたのですが友人のすすめでfreeeを使って10月末に初めての決算を迎えました。 やっとの思い出現預金残高と店舗のエアレジと紐付いている売上の残高を合わせることができました。 問題は売掛金の決済、消込です。 売掛金元帳では100を超える伝票が残っています。 一つ一つ「詳細」ボタンを押してみると決済が済んでいる伝票と売掛金だけが残っているケースもあります。 質問としては、 売上計上されているのに売掛金を消し込めていない伝票を探し出し、一括で決済、消込ができる方法があれば教えて下さい。

          • 減価償却費の出し方を教えてください。

            弊社製造業で倉庫を近隣に借りています。 その倉庫内を改修し(資産勘定 建物 で処理)税抜1,500,000円 さらに消防設備工事を施しました(資産勘定 付属設備 で処理)税抜950,000円 経理の知識が乏しく国税庁のホームページを確認しても耐用年数、償却方法ともに 確信がもてません。今担当の税理士が忙しいらしく対応してもらえていません。 期が変わって2ヵ月。およその金額でも毎月の経費にのせたいので教えてもらえると 助かります。

            • 【旦那名義の通帳から引き落としされる経費】これも経費にできますか?

              自営業の妻、旦那は会社員。 自宅(賃貸)にて開業予定。事業は妻一人でしますが、諸々かかる経費は旦那名義の通帳(旦那のお金)から引き落としされます。 家賃や消耗品等の一部(家事按分した分)を経費にしたいのですが、可能でしょうか? その際の仕訳は、何になるのでしょうか?該当する経費として計上していいのでしょうか。 宜しくお願い致します。

              • 軽油代の支払に一部ポイントを使った場合

                軽油代の支払に一部ポイントを使い残りは現金で支払いました。 軽油代 5800円 軽油税 1700円 計7500円 ポイント支払1200円 現金支払 6300円 この場合、どのように仕訳をしたらよいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

              • 補助金の入金はどのように仕分けするのが正しいのでしょうか?

                国の補助金が入金しました。どのように仕分けするのが正しいのでしょうか?

                • 過去の領収書の保存について

                  来年から申請なしで過去の領収書も電子化すれば原本は破棄してもいいのですか?

                  • 免税事業者が課税売上を受け取った場合の仕訳の方法

                    フリーランスエンジニアで個人事業主1年目の者です. 業務委託契約を結び,毎月課税売上の源泉徴収された額(毎月50万円で契約,税込55万円 - 源泉徴収51,050円 = 498,950円)を受け取っているのですが,個人事業主1年目なので免税事業者です. この場合,税込の金額を売上として仕訳すれば良いのでしょうか?

                    • 結婚前に、彼名義で借りた物件は費用にできますか?

                      住居兼店舗を借りる場合について。 個人事業主(私)、彼は会社員です。 来年2月に入籍&結婚。 結婚を機に、自宅一部をサロンとして営業する為に、今月末、彼名義で住居兼店舗(賃貸)を借りる予定です。 まだ結婚をしていない段階での、彼名義で借りた物件(家賃)は、これからの事業資金として費用にできませんでしょうか? ご教授宜しくお願い致します。

                      • 振込手数料の返金に関して

                        先日、仕入れ費用の振込で発生した手数料440円のうち、165円が返金されました。 そういった場合、返金分はどの勘定項目に振り分けたら良いのでしょうか。

                      • 広告運用の受託に関する年度処理について

                        【状況】 弊社はWEBのリスティング広告の運用受託を今年度はじめまして、 1件受託し運用しております。 7月に運用委託費として一括でお振込みいただき、その費用から原価として Google等の広告運用費用を運用した分支払っています。 【確認事項】 予定していた広告運用費用のうち、50%までは消化しましたが、 残り50%は、より効果を高めるためにHP等の回収を実施してからとなり、 年度をまたいで、来年度(1月〜2月)に運用再開することとなりました。 すでに運用委託費用として一括で振り込んで頂いている状況で、 こういった受託した運用費を年度をまたいで実行(消化)する場合、 会計処理的にはどういう処理をすればよいかに悩んでおります。 ※freeeというサービスを利用して会計処理をしております。 アドバイスを頂けますと助かります。

                      • NPO法人の勘定科目について

                        以前より任意団体として活動しており、令和3年6月にNPO法人としての認可が下りました。 事業年度は令和3年4月1日~令和4年3月31日です。 freeeでの取引において、認可が下りた日以前の取引の勘定科目にも【管】【事】が付いたNPO法人用の勘定科目を使って良いのでしょうか。

                        • 補助金をもらった際の仕入高について

                          当社は製造業で、これから作る製品のための部品を購入しています。 ・部品を購入した分や、製品を作るための外注費の勘定科目は仕入高であっていますでしょうか? ・部品代や外注費について、国からの補助金を受け取った場合、その分の金額は仕入高から差し引く必要がありますか?

                          • 事業用所有地の隣地伐採費用の勘定科目などについて

                            当方、太陽光発電事業をしております。 発電所の隣地が森林となっており、影や倒木のリスク低減のため、隣地地権者に承諾を得て伐採をする事となりました。以下二つのお金の流れが発生しましたのでご質問させてください。あくまでも隣地となっており、所有していない土地です。 ①隣地地権者への伐採承諾金 30万円 【地権者の土地内の伐採をしてもよいか確認したところ上記金額を支払うならよいとの事】 ②伐採業者への伐採作業費用 60万円 【以下確認したいことです】 ・①の内容は消費税対象外になるか ・①の内容の勘定科目は何か ・①の内容は経費計上できるか。また固定資産台帳に登録する必要があるか。 ・②の内容の勘定科目は何か ・②の内容は経費計上できるか。また固定資産台帳に登録する必要があるか。 以上の内容がどうしても分からなくて困っております。ご回答いただけると助かります。よろしくお願いいたします。

                            • 住民税を役員個人の資金で納付した場合の仕訳

                              以下の事象が発生した場合の仕訳はどのようなものになりますでしょうか? ●ある会社では、住民税の預り金としてX円が計上されています。 ●住民税を会社の口座から納付する代わりに、役員が自分の口座からX円の住民税を納付しました。 ●後日、会社は役員に対してX円を返済しました。

                            • 適切な会計ソフトを教えて下さい

                              2021年3月28日から元勤務先と業務委託と関係になりました。委託料は40万円/月(源泉所得税10.21%控除前)で年金受給も同年6月から44万円/回あります。収入は以上です。銀行口座管理方法や、家庭使用の費用と経費との区別をキチンとしたく、適切なソフトをご教示願います。例えばfreee会計ソフトのスタートアップやスタンダートやプレミアムとあるようですがどのタイプを使えば良いでしょうか? やよい会計も良いとお聞きしましたがこれらを含め 推奨ソフトをご指導下さい。以上

                              • 地代家賃計上日について

                                友人とルームシェアしており、私はフリーランスエンジニアとして自宅で働いております。 家賃は友人の名義になっており、翌月に家賃、光熱費、食費などのわたしの負担分を友人に送金しております。 この場合の帳簿に記載する地代家賃計上日は、友人の口座から家賃が引き落とされた日(=家賃が発生した日) なのか、わたしが翌日にまとめて送金した日なのか、どちらになるのでしょうか。 税務署に問い合わせた際には、口座引き落としのあった日で未決済取引として登録し、その後送金したときに決済登録すれば良いと教えていただきましたが、そうではないというご意見も他でお見かけしたため、理由なども合わせて教えていただけますと有難いです。