経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

6169件中5761-5780件を表示

  • プライベート口座の簿外化について

    開業当初、プライベートの口座に事業収入の振り込みを依頼しておりましたが、 事業用口座の開設を行い、プライベート口座に事業用の入出金が行われないよう調整しました。 上記に伴い、本年分からはプライベート口座を日々の帳簿管理から除外したいのですが、 どのような仕訳をすれば良いでしょうか? ※全額を事業主貸とし、残高を0にした上で管理外に?

    • 創立費と開業費について

      会社設立前にかかった費用を創立費と開業費のどちらに入れるべきかご相談させてください。 会社設立前に個人で立て替えた費用がございます。 具体的には、デザインの業務委託費用5万円分です。会社設立前に、相手先に全額前払い済みで、成果物はまだ受領していません。業務委託契約書は私個人と相手先で締結したため、弊社と相手先で締結し直す予定です。 freeeに問い合わせたところ、設立前にかかった費用であるため、創立費に入れるべきという意見の方と、創立費は会社設立に関係する費用(登録免許税など)を入れるべきで、今回はそれに該当しないため、開業費に入れるべきという意見の方がいらっしゃって、どちらがより正しいか分からず、税理士先生のご意見を伺いたく思います。 ご多忙のところお手数ですが、何卒よろしくお願いいたします。

      • 家事按分の登録

        家事按分に勘定科目と比率を登録した後、その勘定科目の取引登録をする際は全額を入力するだけで大丈夫でしょうか? ご教示の程、よろしくお願い致します。

      • 開業費の登録

        開業費を下記のステップで登録しました。 (開業費は開業前にプライベート資金で支払ったものです) 1.freee会計の固定資産台帳に均等償却で登録 2.取引登録で金額に「減価償却費」を入力し、勘定科目は「開業費」、税区分は「対象外」として登録 開業費の登録はこの方法で問題ないでしょうか? ご教示の程、よろしくお願い致します。

      • クレジットカードの引き落としが年を跨いだ時について

        12月にクレジットカードを使って事業の事務用品を購入しました。 クレジットカードをfreee会計に連携しているため、取引が登録され、クレジットカードの登録残高が「-10,000円」と表示されている状態です(金額は仮)。 質問1:確定申告をする時はこのように表示されているのは問題ないでしょうか? クレジットカードの引き落としが1月もしくは2月になるため、freee会計上の銀行口座からクレジットカード口座への振替はそのタイミングになると認識しています(取引が登録され、クレジットカードの登録残高が「0円」になるタイミング)。 質問2:12月に購入したけれども、引き落としは1月もしくは2月になるため、来年度の出費と考えて良いでしょうか? 初歩的な内容の質問かと存じますが、ご教示頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

        • 税抜き20万円以下のPC購入の経費計上について

          新品で税込み20万円以下ののPCを24回ローンで購入しました。 ・経費として計上する方法 ・上記が可能なら、会計freeeでの操作について ・当方、開業1年目の個人事業主です 上記2点をご教示いただけますと幸いです。 宜しくお願いいたします。

        • サービス代金受取(一括)と役務提供期間が複数月にまたがる場合の仕訳について

          6月1日にサービス代金20,000円(3ヶ月分)を銀行口座で前受。 役務提供は7、8、9月の3ヶ月間にわたる場合、売上の仕訳方法について教えてください。 発生時に一括計上するのか、3ヶ月に按分するのか?按分した場合、数字がキレイに3等分できない場合はどうするのか?

        • 鑑定項目について質問があります。

          freeeに銀行口座を登録しているのですが、保育料はどの勘定項目で登録すればいいか教えてください。

        • 【個人事業主同士の共同経営】売上と経費の折半について

          個人事業主A,Bで共同経営をしています。 2021年度は、Aの仕訳に資金、経費、売上のすべて集約して日々計上しました。 お互いに全ての経費と売上を折半する契約を契約書で交わしています。 この場合、ABのすべての仕訳1つづつを折半した金額を修正登録することは可能でしょうか。例えば、実際にはAの●×銀行から1万円の経費として計上されていて、領収書は1枚、それをAの会計仕訳を5千円として修正、また、Bも5千円と計上することは出来ますでしょうか? 上記が不可の場合、どのように仕訳を記録すれば良いのかご教示いただきたく よろしくお願いいたします。

          • 勘定科目について

            近日中にAI研究のためロボット(ペット型のロボット)の購入を予定しております。この商品の支払い方法は下記の通りです。できるだけ固定資産計上ではなく短期間での経費計上にしたいのですが、それが可能でしょうか?勘定科目はどのようになるでしょうか? ・本体価格 350000円(仮設定、以下同) ・月額サービス料 15000円/月 ・事務手数料+送料 15000円 ①48回払い:  本体価格+月額サービス+事務手数料+送料を48回で分割で払う。49カ月目からは月額サービスのみの支払い ②36回払い:  本体価格+月額サービス+事務手数料+送料を36回で分割で払う。37カ月目からは月額サービスのみの支払い ③頭金あり24回払い:  初月に本体価格+事務手数料・送料を一括払い。別途初月度から月額サービス料を毎月払い  ④一括払い:  本体価格+12カ月分の月額サービス+事務手数料・送料を初月に一括で支払い。13カ月目以降は月額サービス料のみの支払い 以上よろしくお願い申し上げます。

          • 【個人事業主同士の共同経営】売上と経費の折半について

            個人事業主A,Bで共同経営をしています。 2021年度は、Aの仕訳に資金、経費、売上のすべて集約して日々計上しました。 お互いに全ての経費と売上を折半する契約を契約書で交わしています。 この場合、ABのすべての仕訳1つづつを折半した金額を修正登録することは可能でしょうか。例えば、実際にはAの●×銀行から1万円の経費として計上されていて、領収書は1枚、それをAの会計仕訳を5千円として修正、また、Bも5千円と計上することは出来ますでしょうか? 上記が不可の場合、どのように仕訳を記録すれば良いのかご教示いただきたく よろしくお願いいたします。

          • 売上に対する消費税について

            消費税を納めていない規模の個人事業主、業種はコンサルティングです。 請求書を作成する際に、売上の税率については「非課売上」とすればよろしいのでしょうか…?それともサービスとしては非課税ではないので、課税売上10%として分類すべきでしょうか。 また、請求額に対して源泉徴収をされて振り込まれた場合の、freeeへの入力方法をご教示いただければ幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

          • 税区分について

            フリーランスで、経費や売り上げの登録の際のd「税区分」で、どれを選択したらいいかがわかりません。売り上げは1000万円未満です。全て、「対象外」でかまいませんか?

          • 振込手数料負担の記入について

            初めての確定申告で記入ミスがあったので質問させていただきます。 請求書に源泉徴収額も記載してクライアントに請求書を送っているのですが、振り込まれる際にこちらが振込手数料を負担しており、請求額と振込額に差額が出ています。 その際の記入はどのようにすればよいのでしょうか?

          • 個人名義の賃貸マンションの家賃を法人が払っている場合の税務処理の仕方を教えてください

            1つは 配偶者所有の家の1部を事業所として 2つ目は 賃貸マンションを事業所として個人名義で契約していますが 家賃や光熱費を 法人成りしたので 税務処理はどうすれば良いでしょうか また車も2台個人名義で事業用に使用しています  ご回答よろしくお願いします

            • 起業1年目、開業前の「起業コンサルティング費用」について

              起業1年目、確定申告に向けて経費整理中なのですが 「開業準備中から継続して受けていたコンサルディング(10万円以上)」をクレジットで分割して支払をしています。この場合の経費は「繰延資産」として開業費扱いにして良いのでしょうか?また支払利息は「開業費」に含めるのでしょうか?どのように計上したら良いのでしょうか?

            • 業務委託時の売上高について

              当方は個人事業主でパーソナルトレーナーとして活動しています。 業務委託という形で店舗でサービスを提供しており、営業している法人に対して 『ひと月の売上-家賃-諸費用(決済手数料など売上の2%前後)-手数料(売上の15%)』 を翌月に運営法人に請求している形になります。 内容に関しては最初の契約時のものです。 店舗は小さく私と、私が雇っている合計二人でまわしているのですが、 私の売上高は「店の売上をそのまま」か「運営会社に請求している金額」かどちらになるのでしょうか? 売上高は一度運営法人口座に振り込まれてから、翌月請求時に私の口座に振り込まれます。

              • 電子帳簿保護法に関して 概算見積書の電子化は必要ですか?

                はじめまして。 昨年10月より個人事業主としてスタートしました。 今年1月より開始された電子帳簿保護法の改正で各種書類の電子化について お聞きしたいことがございます。 業務の都合上、正式見積もりの前に概算見積書を作成する必要があるのですが 概算見積書も電子化する必要があるのでしょうか? イメージとして 1.概算での見積書(30万)→2.内容確定で本見積書作成(20万)→3.請求書作成(20万)とした場合、項目1~3全てを電子化すべきなのでしょうか? 感覚としてあくまでも概算なので、金額が確定する2及び3のみを電子化すればいいように 考えるのですが・・。 恐れ入りますがご教授賜りたく存じます。

                • 前年度繰越費用を決済処理する方法

                  8月決算で、税理士さんで決算書作成後にFreeeに切り替え、今期初めてFreeeを使用する法人です。 初期登録は完了しています。 前期に繰越費用がありますが、全ての決済が完了しました。 その処理方法について質問があります。 口座登録は、同期している口座と手動入力している口座が2つ、クレジットカードが1つです。 前年度繰越費用が全て入力されているとする場合、口座重複しないように前年度繰越費用を処理する方法が知りたいです。

                • 勘定科目について

                  個人事業主として物販を行っています。 支払い時、一時的に個人口座から事業用の引き落とし口座に資金を充填し、その後元の個人口座に資金を移動させた場合どのような処理を行う必要がありますか? 会計ソフトはfreeeを使用しています。 お手数ですがよろしくお願いします。