経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

6169件中5801-5820件を表示

  • 事業を始める前の資金についての仕分け

    事業を始める前からある口座を、事業用口座とした場合その前からあるお金の仕分けはどうなりますでしょうか? 元入金に含めるものなのでしょうか? 以前から家賃の引き落としや税金の支払いに使っていました。今も使っています。 事業用では主に売上の入金、口座振替で使っています。 事業を始めたのは6月です。それ以前のお金を帳簿に入れるべきか入れないべきかわかりません。 宜しくお願い致します。

    • ビンゴゲームの景品

      年末の行事でビンゴゲームを催す予定です。 景品として、旅行券5万円分を準備したいと思っています。 これを渡すと現物給与の支給となりますか?

      • 電子帳簿保存法への対応について

        当社では、受領した「請求書」「領収書」をスキャナ保存の対象にしています。 社内ルールはfreeeのひな形をベースにしており、データの改ざん防止の手続きも策定しています。 また、同期機能で銀行口座やクレジットカードの明細を取得し、取り引き登録を行っています。 以下の事例について、対応をご教授いただけると助かります。 1.リアル店舗で法人カード支払いを行い「クレジットカード売上伝票」と「領収書」を受領。   ①同期明細があるため「クレジットカード売上伝票」と「領収書」の両方を紐づけずに手元保管だけで良いでしょうか?   ②それとも、これらをスキャナ保存し、取り引きと紐づける必要があるのでしょうか? 2.ネット通販で法人カード支払いを行い「領収書」がPDFで発行された。   ①同期明細があるため「領収書」を紐づけずに手元保管だけで良いでしょうか?   ②それとも、PDFを保存し、取り引きと紐づける必要があるのでしょうか? 3.月額利用料の口座振替を行っており、「ご請求明細」と「預金口座振替のお知らせ」を受領。   ①同期明細があるため「ご請求明細」と「預金口座振替のお知らせ」の両方を紐づけずに手元保管だけで良いでしょうか?   ②それとも、これらをスキャナ保存し、取り引きと紐づける必要があるのでしょうか? 4.月額利用料のクレジットカード引き落としを行っており、引き落とし完了のメールを受領。   メール記載のマイページにログインすると「領収書」PDFがダウンロードできます。   ①同期明細があるため「領収書」PDFをダウンロードしなくても良いでしょうか?   ②それとも、PDFをダウンロードし、取り引きと紐づける必要があるのでしょうか? 5.取引先の発行した紙の「請求書」を受領し、指定通りに入金手続きし支払いを済ませた。   ①同期明細があるため「請求書」を紐づけずに手元保管だけで良いでしょうか?   ②それとも、「請求書」をスキャナ保存し、取り引きと紐づける必要があるのでしょうか? 6.取引先からメールで「請求書」PDFを受領し、指定通りに入金手続きし支払いを済ませた。   ①同期明細があるため「請求書」PDFを紐づけずに手元保管だけ良いでしょうか?   ②それとも、「請求書」PDFを保存し、取り引きと紐づける必要があるのでしょうか? 宜しくお願いします。

        • 開業費について

          開業日前に支払った3年分のレンタルサーバー代と、家事按分した開業月分の家賃を開業費に含めても問題ないでしょうか? よろしくお願いいたします。

          • 勘定科目と税区分について

            法人登記済で、開業届を年明けに提出予定です。 これまでに印鑑証明など公的機関から取得した書類の取得費用を、開業費で計上しようと思っております。 ①開業費で計上して問題ないでしょうか。 ②freeeソフト上の税区分は非課税仕入れではなく「対象外」でいいのでしょうか。 また、テナント物件を店舗兼事務所用に賃貸契約しました。 契約時にかかった賃貸保証料については、 ③開業費で計上して問題ないでしょうか。 ④賃貸保証料の税区分は「非課税仕入れ」でいいのしょうか。

            • ポイント還元の仕訳に関して

              金額を下げず、ポイントをつける取引を行っています。 その場合の仕訳を教えてください

              • リフォームの減価償却について

                現在、自宅の使用していない鉄骨の倉庫を店舗にリフォームしようと計画をしています。 自宅の倉庫なので、費用はリフォーム代の約500万円程度です。 このリフォームした店舗は減価償却資産にできるのでしょうか? できるとしたら、耐用年数はどうなるのでしょうか?

                • エアレジ連携の仕方

                  エアレジ、エアペイと連携教えてください

                  • 車検費用は修繕費に計上しても問題ありませんか?

                    いつもお世話になっております。 個人事業主です。お客様の送迎に伴い、自家用車を使用しております。3:7の使用率で、事業使用は3割です。車検費用で200,000円支払いました。 車両費ではなく修繕費で計上したいのですが問題ありませんか? 修繕費に計上したい避けれない理由があるのです。理由は聞かないでください。申し訳ないですが。

                    • 改定価額の減価償却

                      製造業です。 工場のダクト工事の減価償却の計算方法でわからない点がありましたので教えてください。 以下資料です 償却方法  H19定率 取得年月日 H20.9月 耐用年数  18 償却率   0.143 期間    12 取得価額  2,500,000円 期首簿価  408,224円 普通償却額・当期償却限度額とも 68,116円 期末簿価  340,108円 備考に改定価格 476,340円  次期の償却の計算方法について教えてもらえませんか? 58,376円でいいのでしょうか?

                      • 補助金の仕訳について

                        国から補助金を受け取る予定があるのですが、補助金の仕訳をするタイミングとしては、 基本的に取扱いの機関から給付決定通知書が到着したときとなっていると思います。 決算期をまたいで支払われる場合は、未収入金勘定になると思うのですが、 給付決定通知というのはどこまで公式な文書である必要があるのでしょうか? 例えば、取扱い機関からメール等で概算でこれくらい来期に支払われる予定ですと 連絡があった金額で仕訳しても良いものなのでしょうか?

                        • freeeで変動損益計算書は出せますか?

                          タグなど駆使して出せると良いのですが・・・。 具体的な方法を教えていただきたいです。

                          • デリバリー事業MENUの記帳方法について

                            こんにちは、現在ウーバーイーツとMENUの配達業務をしております。青色確定申告です。 調べながらウーバーイーツの記帳方法はなんとか理解しましたが、MENUのfreeeでの記帳方法がいまいちよくわからない状態です。 MENUではお客様と直接現金のやり取りはありません。 また、freeeでは口座登録、クレジットカード登録はしておらず、収入 収支はプライベート資金からです。 MENUでは1配達するごとに売り上げが増えていき、好きなタイミング、金額で自分の口座へ入金することができます。 また、自分の口座へ2万円以上入金すると手数料が0円になるため、月をまたぐことがよくあります。 ウーバーでは毎週月曜日に明細が締められるため1週間ごとに記帳していすが、MENUでは売り上げが確定するのはどのタイミングになるのでしょうか。 仮に1週間ごとに未決済収入取引で登録したとして、1,2,3月分の溜まった売り上げを4月に自分の口座へ入金した場合の消し込み操作はどのように登録していけばよろしいでしょうか。 ご教示のほどよろしくお願いいたします。

                            • 会社精算時のメールアドレスや、freee利用料のカード未払金の扱いについて

                              初めて会社精算を進めています。 freeeを使って、申告資料を作成しているのですが、メールアドレスや、freeeの利用料の扱い方がよく分かっていません。 資料作成し、提出するまで、メールアドレスと、freeeは必要なため、未払金がずっと残った状態になってしまいます。この場合、未払金は、どう扱うのが良いのでしょうか? 未払金と何かの科目で仕訳するのでしょうか?それとも、メールアドレスと、freeeは、解約してから、自分で書類を作成するのでしょうか?

                              • 展示会の参加費用の仕訳について

                                業務に関連する展示会に参加(出展者ではなく参加者として)した際,支払った費用(2,000円)の仕訳は「支払手数料」で良いでしょうか? 「研修費」扱いにするのも少し違うような気がしており・・・。 他に良い仕訳があれば教えてください。よろしくお願いいたします。

                              • タイムカードの偽造

                                質問失礼します。 私は会社の経理を少しお手伝いしているのですが、103万円の扶養内で勤務しているパートが103万円を超過していたり(超過分は報酬としてもらっているそうです)公休が月に3日ほどしかない社員のタイムカードを偽造したりしています。社員は月に230時間ほど働いていて時間外手当は2万円ほど。 税理士は月に1度くらい会社に来ていますが、何も指摘はしないんでしょうか?もしかして加担しているのかなと思っています。

                                • 飲み屋 領収書

                                  飲み屋の売り上げ帳簿の付け方 領収書一式

                                  • 車を下取りにだしたが、新車が納入されない時の下どり車の経理処理

                                    平成28年に購入した登録後2年の中古車を12月に下どりに出しました。 しかし、新車が年明けにならないと納入されません。 この場合の下どり車の経理処理方法を教えて下さい。 ちなみに、車の下どり価格は、125万円、期首残高は1円。消却期間は4年でした。リサイクル料は、11000円です。 この場合の経理処理方法を教えてください。

                                    • 個人事業主で償却済みの自動車を売却したときの経理処理について

                                      購入金額3,121,832円で購入した中古自動車が、4年の償却期間が終わったので1,25,000円で売りました。この時の経理処理方法を教えて下さい。 また、譲渡所得が出た場合の経理処理についても教えて下さい。

                                      • 【勘定科目】社会保険料の延滞金の支払いの勘定科目について

                                        社会保険料の延滞金の支払いの勘定科目と仕分けについて教えてください。 現在未払金にしています。わずかずつペイジーで支払っているのですが 勘定科目は何になりますか? 法定福利費、支払利息、租税公課、または長期未払金?