経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

6195件中4101-4120件を表示

  • 勘定科目を教えてください

    銀行口座の取引一覧入力をしています クレジットカードの勘定科目は何で入力すれば良いですか?

  • マーケティングツール利用料の勘定科目について

    検索対策を効率的に行うためのマーケティングツールを月額費用の形で契約しました。 仮に毎月5,000円を会社のクレジットカードで支払う場合、仕訳はどのようになりますか? ご教示いただけると幸いです。

    • ネットショップ用の倉庫の利用にかかった料金の仕訳について

      ネットショップの商品の保管、注文が入った際の配送を倉庫企業に委託しております。 倉庫では保管料とオプション料(プチプチ梱包代など)と送料の3つの料金がかかるのですが、仮に以下のように料金がかかり、月に1回口座から引き落としされると言う場合の仕訳はどのようになるか教えていただけないでしょうか? ■請求内訳(月) ・保管料=1,000円 ・オプション料=300円 ・送料=3,000円 よろしくお願いいたします。

      • 飲食費の勘定項目について

        請負の大工をしています。飲食費の勘定項目について疑問点があります。 昼食時などの自分の分の弁当や飲み物代も、 打ち合わせしながらの食事であれば計上できると聞いてこれまでも計上してきました。 ①接待交際費として上げてきましたが、本来ならば会議費が適切でしょうか。 ②これまで数年にわたり接待交際費として計上してきましたが、今年度から会議費に切り替えることに問題はありませんか。 ③その他、現場にくる業者や外注先に出すジュース代等は接待交際費で問題ありませんか。 以上、ご教授ください。

        • 開始残高と固定資産台帳について

          5月21日に個人事業主として開業しました。開業費の開始残高登録が分からないので質問させてください。 ①開始残高の設定で、開業日前に水道設備工事が10万円以上かかった場合は、開業費ではなく、借方に附属設備でいいのでしょうか? ②開業後に電気設備(10万円以上)の支払いをした場合は、開始残高ではなく取引に登録でしょうか? ③それぞれ固定資産台帳にも登録をするのでしょうか? よろしくお願い致します。

          • 謝礼金の計上について

            人材紹介業をしておりますが、紹介頂いた人材が採用されたので謝礼をしたいのですが 費用は交際費として計上できるのですか? または(10万円位)雑費として計上できますか?

            • セミナーの勘定科目

              アパレルでのインスタグラムの反応をアップさせるために特化したセミナーに参加することにしました。約1年で10万円ほどかかります。 こちらは経費になりますか。 またその場合、勘定科目は研修費になりますか。

              • SBIレミットを利用した海外送金の仕分け方法について

                SBIミレットで海外の業務委託者に外貨建てで送金をしたいと思います。 SBIミレットからはSBIミレットが管理しているみずほ銀行のような国内の銀行口座を弊社用に割り当てられており、そこに入金して取引先に振り込む形になっています。弊社用の口座でも自社の銀行口座ではなくあくまでSBIレミットの口座を借りているので、銀行口座への振り替えになるのか、決済サービスや電子マネーの取引のように仕分けすべきなのかわかりません。freeeでの正しい操作方法をご教授願います。

                • メルカリの売上について

                  飲食の個人店舗をやっております。 メルカリの売上はお店には全く関係ないものなのですが、会計ソフトと連動しており、現金〇〇売上〇〇に仕訳されてしまうのですが、どのような勘定科目になおすのが適切ですか?

                  • 任意団体の会計のあり方について

                    大変お世話になります。 現在、任意団体の会計を担当しております。 今まで団体口座の代表者(登録印鑑)と会計の自分とは分離して運営しておりました。 最近になって代表者が代表者と会計とは同じ人がやるべきだと言い出しました。 私は、それでは会計として第三者から不透明になるので分けるべきだと主張していますが、話が平行線です。正しくあるべき運営方法をご教授戴けないでしょうか? よろしくお願いいたします。

                    • 過去の源泉徴収税を業者に返金した場合の対応

                      デザイナーをしています。 取引先が過去(前年度と今年度の頭)の源泉徴収税を差し引くのを忘れていたということで、先日(今年度)に返金しました。 私はどういう処理をすれば良いでしょうか? 取引発生時も売上計上時も源泉徴収税分は記帳しておりませんでした。 前年度分は遡って修正申告をする必要があるようにも思います。 よろしくお願いします。

                      • 源泉徴収納付時の1円未満の端数分切り捨て扱いについて

                        最近、法人設立しまして試行錯誤している者です。 フリーランスに源泉徴収を行っており毎月納付をしているのですが、複数人(複数回)に対しそれぞれ1円未満の端数分を切り捨てて処理を行っているため、納付書に記入すると支払合計額と源泉徴収した税額が10.21%で対応しておりません。 具体的には、 支払額が265,000円(それぞれ25,000・30,000・105,000・35,000・35,000・35,000円の請求額で処理)、 実際の源泉徴収した税額が27,054円がになります。 265,000円に単純に10.21%をかけると27,056.5円になり上記とは差異が出てしまいますが、あくまで実際に源泉徴収した額での納付で問題ないでしょうか。 ご教授いただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

                        • 事業にも供しているEVの補助金について

                          副業で個人事業主をしています。事業で使用しており、家事按分しているEVの補助金を受けた場合、収入への記帳や減価償却処理について教えてください。

                          • 事業用口座の残金の仕訳について

                            令和3年と令和4年に副業として雑所得で確定申告を済ませました その際に事業用口座に180万ほど残金があります 今年より副業から白色事業者で頑張ることにしました 180万のうち50万残して、150万生活用口座に移動するには、事業主(貸)で処理していいのでしょうか 特別な仕訳があるのでしょうか

                            • 預かり金である住民税を、社員が区へ立替払いしました。freeeでの入力作業は?

                              預かり金である住民税を、社員が区へ立替払いしました。 この場合のfreeeでの入力作業が分かりません。 立替は経費登録して、社員の口座への振込の仕分けを「預かり金」にすれば良いのでしょうか?それとも事前に取引登録する必要がありますか?その場合の詳細はどうなりますでしょうか。

                              • ゴルフ会員権、書き換え料の勘定科目について

                                ゴルフ会員権、書き換え料、の勘定科目は何になりますか? ゴルフ会員権や出資金とありますが、今は入力エラーになります。この勘定科目を追加する必要があるのでしょうか?

                                • uREJIから連携した売掛金の決済方法について

                                  飲食店個人事業です。Uレジを導入し売上データがAPI連携で自動転記されます。売掛金は、発生日、税率2種類(8%、10%)と決済方法3種類(クレジットカード、電子マネー、クーポン)で集計されて転記されています。 そのため異なる電子マネーの入金(決済)があったとき未決済取引の消込にとても苦労してます。 例) 発生日        2023年5月1日    電子マネー売掛金   110,000円      内訳         電子マネーA 66,000円  電子マネーB 44,000円    *FREEE上は識別できません。    入金(決済)    2023年5月15日    64,680円(手数料 2%  1,320円)    2023年5月31日    43,340円(手数料 1.5%   660円)    *電子マネーからの決済通知で確認はできます。    5月15日、5月31日それぞれ銀行データと連携しています。   「自動で経理」で登録時にどのような処理をすればよいか悩んでいます。   一部入金にしても手数料分の反映ができません。   レジ導入している飲食業は多いので良い方法があるかと思います。   ご教示よろしくお願いいたします。         

                                  • 事業で使用の車の償却方法について

                                    お世話になります。 本年2023年2月から個人事業主となりました。 事業で乗用車を使用しているのですが、償却の計算方法をご教授頂きたく宜しくお願いします。 車は2020年1月に新車で購入しましたので4年目から事業に使用しております。 車両価格(798万円)と付属品(105万円)合計903万円。 この場合の償却方法を宜しくお願いいたします。

                                    • SBIレミットを利用した海外送金の仕分け方法について

                                      SBIミレットで海外の業務委託者に外貨建てで送金をしたいと思います。 SBIミレットからはSBIミレットが管理しているみずほ銀行のような国内の銀行口座を弊社用に割り当てられており、そこに入金して取引先に振り込む形になっています。弊社用の口座でも自社の銀行口座ではなくあくまでSBIレミットの口座を借りているので、銀行口座への振り替えになるのか、決済サービスや電子マネーの取引のように仕分けすべきなのかわかりません。freeeでの正しい操作方法をご教授願います。

                                      • 専従者給与について

                                        息子と二人で事業を行い、月に100万前後の所得があり、 息子も、私同様の業務を同じ日数行った場合、月給40万円程度の専従者給与を支払う事は可能ですか?