経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

6193件中4161-4180件を表示

  • 原稿料の消費税について

    フリーランスでイラストレーターをしております。 現在、原稿料やイラストの報酬+消費税10%を加えた金額をいただいております。 記帳する際は「報酬+消費税」の合計金額で記帳して良いのでしょうか? 合計金額を記帳して税率「10%」を選択すれば良いのでしょうか? 仕訳け方があれば教えていただきたいです。 年収は110万円程度です。 無知で申し訳ありませんが よろしくお願いします。

    • 繰延資産か繰越欠損金か

      開発費のメリットについて 法人の決算について、質問があります。 今期がサービス開発費用40万円の赤字であることが確定していて売上がないとする時に ①40万円を開発費として、繰延資産として計上する。 ②40万円を今年度の費用として経常し、 繰越欠損金として資産計上する。 この場合は①と②は来期以降の節税効果として全く同じ気がするのですが、どう使い分けるのでしょうか? 頑張って開発費という勘定科目を使う必要が全くわからないです。

      • 有価証券購入時のfreee会計の入力方法について

        合同会社で資産運用をメイン事業として行っております 証券会社にて有価証券を購入した場合、 購入した銘柄名は 取引先、タグメモ、備考などどこに入力するのが 正しい方法でしょうか

        • プライベート口座に支払われた報酬について

          初心者質問で恐縮ですが、標記についてお尋ねです。 当方、開業2ヶ月目の個人事業主です。 事業用銀行口座を作り、Freee会計とも連携させて記帳を進めていくつもりでしたが、新しく業務委託を受けた企業の報酬支払いを、先方の依頼によりプライベート口座へ振り込んでいただくことになってしまいました。 このような場合、報酬を事業用口座へ移動させる際は、その手数料も含めてどのような会計処理になるでしょうか? ご回答のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

          • NPO法人です。「形のない」サービスの提供は寄付金に計上できますか 。

            施設の提供等の、物的なサービスを無償や低価格で受けた場合、「施設等受入評価益」とできると思います。また、ボランティアなどの役務も、「ボランティア受入評価益」とできます。 ここで、「形のないサービス」を無償で提供された場合、何らかの形で寄付として計上が可能かのご相談です。 例えば、通常は年間数十円するオンラインツールを、ある会社より無償で提供を受けています。 他にも、例えば本来数十〜数百万円する広告枠を、無償で使わせていただいた場合などがあります。 このような、「物的」でないサービスの提供について、寄付として取り扱えるのか、取り扱えないのか、取り扱えるとしたらどのような項目になるのか、お聞きできればと思います。 よろしくお願いいたします。

            • 前期に計上しなくてはいけない工具備品の計上漏れについて

              17万の携帯電話購入を分割購入し、通信料金と一緒に通信費で処理し、一回目の引き落としが今期の初めの月だったので、そこから仕訳開始しておりましたが、10万以上の携帯電話は資産計上、しかも契約時に。となると、前期になります。その場合の修正方法等教えてほしいです。今期でよければ工具備品であげ、少額資産で一括にしたかったのですが。よろしくお願い申し上げます。

              • 得意先の部活動後援会の会費について

                得意先の部活動後援会の法人会員として会費を支払うのですが、その際の勘定科目は何で処理したらよいのでしょうか。

                • freeeの登録の修正について

                  個人でコンサルタントをしています。支出は全て会社口座→個人口座への振り替えとしていますが、登録方法を誤ってしまい、(資本金として登録した)現金が増減している自体になっています。どこを修正してよいか分からず、FtoF(都内)もしくはZOOMにて画面を共有しながら教えて頂けるとありがたいです。その場合必要に応じてスポットでの費用もお支払いしたいと思います。よろしくお願いたします。

                • 妻が個人事業主としての外注費は可能か

                  製造業の個人事業を営んでいるものです。妻は経理代行でフリーランスです。お互い開業届を提出しています。今まで私自身で経理事務をなんとかやっていたのですがなかなか慣れず、妻に依頼したいと考えています。この様な場合、妻は個人事業主なので外注費として経理代行代金を支払う事は可能でしょうか。

                  • メールレディの計上の仕方について

                    取引の記入の仕方について、いくつか疑問点があるので質問させて下さい。 メールレディのみで収入を得ている者なのですが、freeeの取引画面で入力する際は、発生主義になるのは分かりました。 そこで、入力するところは全部でどこになるのでしょうか? ①収支 ②決済 ③発生日 ④勘定科目 ⑤金額 ①~⑤を入力すれば、後は記入するとこはないでしょうか? また、実際にお金が振り込まれるのが毎月2日なのですが、毎日の報酬がサイトに表示されるので、③の発生日はサイトに表示された金額を記入する事になると思います。 その際、②の決済のところは「未決済」を選べばいいのでしょうか? ②を完了にする操作はどのタイミングで行うのでしょうか? 未決済のまま、最後まで進めていいんでしょうか? 分からず…教えて頂きたいです。

                    • 領収書のデータ保存

                      長い領収書の場合、2枚に分けて画像保存をしてもよいのでしょうか? 画面上はサイズを大きくすれば見えますが、小さくなっても全体をとるのがよいのか、 2枚にわけてよいのか、ご教示いただきたいです。

                      • 水回りリフォームしてます

                        前回、塗料缶の勘定科目について質問させていただきました。 御回答くださりありがとうございました。 また質問させてください。 今回、初めて、浴室壁に貼れるフィルムシートを1本購入しました。 25m巻きで1本¥118.000-と消費税になります。 支払いは口座から引落としです。 1現場では使いきれずに、2〜3現場で使い切ります。 この場合の勘定科目は何になりますでしょうか。 御回答よろしくお願い申し上げます。

                        • その他有価証券 期末の仕訳について

                          合同会社で配当金を目的とした株式の長期保有をメイン事業として行っております。 トレーディングでは無い為、その他有価証券に該当すると考えています。 その場合の期末の仕訳は下記で正しいでしょうか 【期末の仕訳】(1000円評価益が出ている銘柄) (借方)その他有価証券1000 /(貸方)その他有価証券評価差額金1000 不明点①調べていると税効果会計が必要と記載されてるサイトが有りますが、無視して良いでしょうか 不明点②期末の評価益には法人税がかからないという考えで合っていますでしょうか

                          • 個人事業主のセミナー費用について

                            正社員で働きながら副業をしています(白色申告)。 この度自身のスキルアップのため、半年間のセミナー受講を検討しております。 24回払いで月々の支払いが24,800円(税別)となりますが、こちらは経費にできますか? また、経費にできる場合、実際に費用が発生する月から24ヶ月間、24,800円(税別)を月々の経費として計上するイメージでしょうか? 使用するクレジットカードは個人で所有しているものになります。 宜しくお願い致します。

                            • 水回りリフォームしてます

                              浴室壁塗装のご依頼をいただき、ホームセンターにて、缶の塗料1缶と刷毛を1本、業務でのみ使用しているクレジットカードにて購入しました。 この際の、缶塗料と刷毛は消耗品費の勘定科目になるのでしょうか? 毎現場、ほぼ使い切ってますので、消耗品費にて経費計上しておったのですが、最近になり、仕入高や、材料費でしょ?という声をちらほら聞いてしまったもので… 御回答いただけると助かります。

                              • 会計に収益認識基準を導入する際の留意点について

                                中小企業の建設業です。 会社が収益認識基準の導入を検討しているのですがその際に必要な準備がよくわからず質問させていただきました。 ①導入するにあたって何か特別な準備は必要か ②よく「契約毎に収益を認識」という文章を見かけるが、この契約には完成基準、この契約には収益認識基準を適用するなど会社側が自在に選択できるのか (収益認識基準を導入した後は基本的に全ての受注工事にそれを適用し、工期が特別に短いものだけ特例として完成基準を適用させるような形になるのか) 他にも簡単な解説で分かりやすい資料などがあればぜひご教示願いたいです。 何卒よろしくお願いいたします。

                                • ネットショップの帳簿の付け方について

                                  副業でBASEというサービスを利用しアパレルの販売をしています。 個人事業主として開業届を提出することを目標に今から帳簿をつけています。 freeeでBASEと連携させて自動で入力するようにしています。 BASEはお客様が商品代を支払ったのを確認できたあとに発送し、発送通知を送ると手数料が引かれた売上金がBASE内の口座のようなところに保管されるシステムです。 ①他の質問にてネットショップの売上の勘定科目は売掛金で記入すると見かけましたが、自動連携で入力される勘定科目が売上高になっています。こちらは問題ないでしょうか? ②売掛金でつけるとなると税区分が対象外になるかと思いますが、お客様は商品購入の際に消費税を払っていますがその分帳簿上ずれてしまうような気がしますがそちらは大丈夫なのでしょうか? ③BASE内にある程度売上金が貯まったら事業用の口座に売上金を入金していますが、その際はどのように帳簿をつけるといいですか? (入金にも手数料がかかるのでなるべくまとめて回数を減らすようにしています。例えばBASE内に50,000円の売上金が貯まったら、事業用口座に30,000円入金するといったような感じです) ④BASE内に貯まっている売上金をそのまま使えるデビットカードを発行して仕入れに利用しています。この際借方は仕入高になるかと思いますが、貸方は何になりますか? ご回答よろしくお願いします。

                                  • 全てプライベート資金で登録した場合の家事按分

                                    今年から自家用車を黒ナンバーに変えて、個人事業主として出前館とUber Eatsのデリバリーをしています。事業用の口座は設けず、口座やクレジットカードはfreeeに同期しないで、取引登録は収入も支出も全て『プライベート資金』で手動で登録しています。 この場合、利用分だけ手動で記帳すればOKとの事だったので、 自宅アパートの駐車場代や、車の保険、携帯電話の通信費など、仕事に使った割合の分だけの金額を出して、プライベート資金で登録しているのですが、 このやり方で大丈夫でしょうか? 全てプライベート資金で登録している場合でも、全額を登録して、後で家事按分をしなければならないのでしょうか?

                                  • 売掛金処理について

                                    〇年度をまたぐ売掛金の回収について ・年度始まり:4月 ・一人会社 ・会計freeeで会計処理を行っている 〇状況 昨年9月に請求書発行し、相手には10月末までの振込をお願いした。 (その後、振込を確認してこなかった) 昨年10月回収すべき売掛金55,000円(ホームページ作成)を計上している。 2022年度の決算処理を今急いで行っている。 今月5月にホームページ入金されていないことに気づき、相手の会社に連絡した。 相手会社によると送金漏れしていたとのこと。 その後、入金された。 この場合の仕訳はどうなるのでしょうか? 昨年10月時点と年度末、年度初めと今年5月時点の仕訳の仕方がわからない お手数をおかけしますが返信いただけると幸いです。

                                    • ネイルやヘアーセット代

                                      質問宜しくお願い致します。 スナックを経営しておりまして、月に何度かヘアーセットやネイルを定期的に行っています。 ホステスとして接客の為に必要不可欠ではありますが、どこまで経費として認められているかいまいちわからなくてご質問させていただきました。 また経費となる場合、勘定科目は何という名目になりますでしょうか。 ご教授お願い致します。