6196件中4061-4080件を表示
出店費前払(出店2週間前)、出店時は売上持ち帰り。この際の仕訳はどうなりますか? また、出店時売上持ち帰り。 翌月末までに歩率(出店費)として支払い。 こちらの仕訳もご教授願います。
- 投稿日:2023/06/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
所得税の源泉徴収や社会保険費用の徴収金を日々の現金出納帳にどのように記載すれば宜しいですか? また徴収金の扱いは他の現金と同じように保管し支払えば宜しいのでしょうか? 役員3人で社会保険は社長のみ、所得税は3人分という形態です。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2023/06/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
オンライン講習を受けた時の費用(10万以上)は採用教育費でよいでしょうか? また、固定資産ではなく開業費に入れられるのでしょうか? また、開業前に開業に備えて購入した着物(40万以上)を固定資産で登録した際の減価償却年数がわかりません。 ご教示の程宜しくお願い致します。
- 投稿日:2023/06/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
個人で事業譲渡した場合の会計free内での勘定科目は何にすればよいでしょうか? また売上はどのような仕分けで計上すればよいでしょうか?
- 投稿日:2023/06/12
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:7件
家賃按分をするためには引越しに伴う住民票の変更は必要ですか?
実家からでて一人暮らしを考えています。 業務委託で仕事をしており、 基本は職場で仕事をしているのですが 部屋の一部でも仕事をすることがあるので家賃の10〜15%程度 たまに通勤や研修会で車を使用するのでそれも%で計算して 家賃や駐車場代等等 家賃按分しようと考えています。 その際は住民票や車の免許証の登録も全て引越し先に変えないといけないでしょうか? とゆうのもまた実家に戻ることも考えていて、住民票をうつすのをどうするか考えているので、 変えないでも家賃按分とかの申請ができるのかできないのかが不明でして、、調べてもわからないので教えていただければと思います。
- 投稿日:2023/06/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
クレジット24回払いを一括払いへ変更した場合の仕分けにつきまして
お世話になっております。 ご質問させていただきます。 弊社は3月決算の法人です。 文章での説明が難しいため箇条書きとさせていただきます。 ・2022年6月 広告費としてクレジット24回払いで二つのカードで支払い(一つはfreee会計と連携) 発生時に分割手数料も計上 広告宣伝費 400,000 / クレジットカード 450,000 支払手数料 50,000 広告宣伝費 500,000 / 未払金 600,000 支払手数料 100,000 ・2023年3月 決算整理仕分けで次期分の分割手数料を前払費用で繰延をする 前払費用 80,000 / 支払手数料 80,000 ・2023年4月 期首に支払手数料に振替 支払手数料 80,000 / 前払費用 80,000 ・2023年6月 24回払いを一括払いへ変更してもらうために、広告会社へ全額を支払う ①????? 900,000 / 預金 900,000 ・2023年同月 クレジット会社から今まで支払った分の分割手数料も含めた金額がそれぞれのカード会社から返金される 預金 150,000 / ②????? 150,000(freee会計と連携したカード) 預金 200,000 / ③????? 200,000 1、こういった場合の①と②と③は、どのような科目を使用すればよろしいのでしょうか。 (①は未払金でしょうか。) 2、すでに計上した支払手数料の実際に支払った当期分は相殺できると思いますが、前期分は、当期の雑収入で処理してしまってよろしいのでしょうか。 3、計上してある支払手数料の中で、一括へ変更したため支払う必要がなくなった分を相殺したいのですが、やり方がわかりません。 仕分け方法が間違っていましたらご指導いただければと存じます。 分かりずらい質問で大変恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/06/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
2020年にfreeeを導入したのですが、その時に設定した開始残高の売掛金を消し込みを忘れていたのですが、どうしたらいいですか? 今は青色申告ですが当時は白色申告です。
- 投稿日:2023/06/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
8月決算の工務店勤務の経理初心者の者です。完成工事原価振替後の仕訳についておしえていただけますでしょうか。 工事が完成して2月28日付で未成工事支出金を工事原価に振り替えた後、3月と4月に追加工事がありました。(追加工事に対する売り上げはありません。) その仕訳を、3月請求分と摘要に記載して、2月28日付で工事原価として入力するよう上司からは言われましたが、日を遡って入力することに対してなんとなく違和感があります。 それで正しいのでしょうか。正しくないのであれば正しい仕訳日、仕訳方法をおしえていただけますでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/06/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
自宅兼事務所の電気代を 事業用口座から引き落とすようにしています。 30%程の割合で家事按分して仕訳したいのですが この場合の仕訳はどうなりますでしょうか?
- 投稿日:2023/06/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
ハンドメイド関連で「仕入高」で記帳してきた材料を、今後廃棄ではなく自身の趣味で使用します(届の事業内容で追記していたハンドメイドを趣味に戻します。メインの業務は続ける為閉業ではありません)。在庫をゼロにする際、振替伝票での処理は 借方:事業主貸 金額:仕入高の金額 / 貸方:仕入高 金額:仕入高の金額 が一般的だとアドバイスいただいたのですが、 ①「仕入高の金額」部分は、布など一部使用している場合、残っている金額を記入と言うことで合っていますでしょうか?(貯蔵品の在庫も同じ処理で大丈夫でしょうか?) ②今後趣味で製作したものが売れた場合、確定申告で「雑収入(区分:その他)」で問題ないでしょうか? お忙しい中恐れ入ります、ご回答よろしくお願い致します。
- 投稿日:2023/06/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
消費税の免税事業者です。 収入の取引の登録を行う際に、税区分は最初に「課税売上10%」が選択されていますが、 このまま「課税売上10%」で登録して良いのでしょうか? (勘定科目は"売上高) それとも「対象外」または「不課税」を選択するのでしょうか? 例をあげれば、10万円の報酬に消費税1万円を足して11万円を請求して、 実際に頂いてる額は99790円です。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/06/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:6件
法人(有限会社)です。自宅兼事務所の水道光熱費を、法人口座から自動振替にしております。期末処理で個人使用分を会社へ戻す処理の方法の仕訳を教えてください。 現金、又は法人口座への戻入れを考えております。
- 投稿日:2023/06/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
今年の4月まで会社員、5月から個人事業主です。 会社員の時に副業をしており 去年の12月末締めの売上が今年1月に入りました。 ですが去年は20万円もいかなかったので 確定申告はしておりません。 今年1月に入った売上は計上しなければならないのでしょうか? しなければならないのなら どのような仕訳になりますでしょうか?
- 投稿日:2023/06/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
開業費や創立費は経費として計上出来ると聞いていますが、会計上日付はいつの日付が望ましいのでしょうか? 例えば、4月1日から会社がスタートする場合、開業費や創立費は2月なり3月で立て替えたり等して、費用を捻出していると思うのですが、日付はきちんと発生した日付で記帳するのか。4月1日から会社がスタートしているので、4月1日付けで記帳するのか。どちらが正しいのでしょうか教えて下さい。
- 投稿日:2023/06/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:6件
匿名組合の資金を、営業者である法人の役員報酬や給与、事務所家賃、社会保険などの運転資金に使用しても問題ないでしょうか? その場合、匿名組合の収支報告書には、どういう名目で計上すれば良いでしょうか?
- 投稿日:2023/06/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
例えば、広告制作会社のBがC(印刷会社)に印刷代をA(取引先)の代わりに立替払して、後日Aに制作代金と一緒に印刷代金を請求したとします。 1枚の請求書内で制作代金と印刷代金の両方が記載されている場合、印刷代は立替金である旨と制作代金と印刷代金の合計額が別々で記載されていれば立替金として認められますか? それとも、制作代金と立替金の請求書は別々(2枚)で発行しなければならないのでしょうか。 請求額が制作代金と印刷代まとめたものであると、全てを売上にしないといけないという事例を見たので、1枚の請求書でも立替と明記されていれば認められるのか、という疑問です。 ※Cからの印刷代請求書のコピーをAに添付する前提です。 国税庁インボイスQ&A問92は理解しております。
- 投稿日:2023/06/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
質問内容の続きを教えて頂けるか方はいらっしゃいませんか?4期程前に仕入していた商品の代金を、今期になり返金された為、経理処理に困っております。
貸借対照表⇒資産の部⇒流動資産⇒商品の欄(現状/187,253円)には計上されておりません。 ↓ ということは既に会計上・税務上は売上原価になってしまっている可能性が高そうです。 そうであれば 預金130万円/仕入戻し高130万円 となりそうです。 預金130万円/雑収入130万円 でも良いと思います。 回答日:2023/06/08この回答が役にたった:0 ご返答ありがとうございます。最後にもう一つだけ教えて頂きたいです。 現在は免税事業者なんですが、来期からインボイスで課税事業者に登録済みです。 今回の130万円を雑収入にすると、おのずと課税業者になってしまい困ってしまうので、教えて頂いた通りに『預金130万円/仕入戻し高130万円』で行きます。 そのfreee会計の仕入戻し高で勘定科目を選択して、勘定科目の編集を見ると、勘定科目のカテゴリーで『期首商品棚卸、当期商品仕入、』等々色々ありますが、どの項目を選んだら良いでしょうか? 現状 勘定科目名/仕入戻し高 勘定科目のカテゴリー/当期商品仕入 税区分/課対仕返 収入取引相手勘定科目/未収収益 支出取引相手勘定科目/買掛金 色々と申し訳ございません。 投稿日:2023/06/08
- 投稿日:2023/06/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
現金売上を事業用口座に入れず、 そのまま個人用口座に入れる場合の仕訳はどうすればいいのでしょうか? どちらの口座もfreeeには登録していません。
- 投稿日:2023/06/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
免税事業者だった頃の売掛金が、課税事業者になってから回収不能となりました。 この場合、freeeでの仕訳はどのようにすれば良いでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/06/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
【freee会計・入力方法】役員が使用した交際費の領収書精算について
下記をfreee会計にてどのように処理すれば良いかご教示頂けませんでしょうか。 1 役員が交際費等を使用 2 領収書をレシート撮影機能にて取引登録済み(交際費等、領収書発行日付を発生日にて登録) 3 ある程度纏まった時点で、銀行口座より現金を引き出し精算(例えば合計10万円分の領収書が纏まった時点で現金にて精算) 4 引き出しの銀行口座は、freee連携済み どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/06/08
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件