経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

6193件中4141-4160件を表示

  • 損害保険料口座振替の案内は電子データー保存該当しますか?

    社員に会社で負担して掛けている損害保険料があります。 そちらの保険料口座振替の案内が電子データがくるのですが、こちらも電子データ保存法に 該当するのでしょうか?

    • Freee はでんさい対応できますか

      Freee はでんさい対応できますか

      • 業務受託の売上について

        製造業をしているのですが 他社(製造販売業)から製造業務を受託し、依頼された数の商品を製造します。しかし売上分は売れた数に応じた金額になります。 その場合商品を他社に納品した時点で帳簿に売掛金の処理を行うのでしょうか。 またその時の売掛金は製造した数に応じた金額かそれとも売れた数に応じた金額のどちらを記帳するのでしょうか。

        • 消費税込の額から値引きしてしまった場合の対処方法

          税抜き29800円 税込327800円からリユース値引き30000円と紹介値引き47800円を引いて250000円を請求した場合の経理処理の方法を教えて下さい。

          • 少額減価償却資産の特例

            「中小企業者等の少額減価償却資産の取得価額の損金算入の特例」は、連結決算をしていると適用出来ないのでしょうか。

            • 開業時に存在した商品を販売した際の仕訳について

              観葉植物の販売を行っているものです。 開業前に、種子から育てた植物を開業後に販売しました。 開業費の仕訳として、種子購入代金については、 開業費 1.000 /元入金1,000 のように仕訳しておりますが、開業後、これらの植物を販売した場合、 現金1,000/売上1,000 のように仕訳が行われ、期首にあった商品の存在が反映されていない状況となっております。 この場合、開業時に期首棚卸のように育っていた植物を仕訳しておく必要があるような気がするのですが、開業時の植物の価値・価格について、自己判断で計上してよいものでしょうか。 わかりづらくてすみませんが、よろしくお願いいたします。

              • 勘定科目

                会社側から個人事業主扱いで、と言われました。そのため青色の個人事業主になりました。振り込みという形で今まで通り給与を入金してもらってるのですが、「勘定科目」は、「売上」に、なるのでしょうか?

                • パソコンソフトの年間保守料について

                  導入しているパソコンソフト(CAD)の年間保守料が \174,570です。 今後毎年支払ってゆきます。 加えて、過去3年間支払っていなかった保守料 \523,710をバージョンアップ費として支払いました。 こうした場合の勘定項目と償却資産として処理すべきかを教えてください。

                  • 総合振込の支払いの仕訳

                    総合振込の支払いの仕訳は、取引ひとつずつに結びつきますか?それとも、全体で一つの決済仕訳がはいりますか?

                    • 消耗工具費か備品かで悩んでいます。

                      工場作業員です。経理から工具の購入について、10万円を超えたら費用にならないので 超えないようにと言われました。測量器なんですが、1台は10万円しません。 ですがA、B、Cさんに持たせる場合は全部で10万を超えてしまいます。 また工具セット(例えばレンチ10本セット)だと10万超える場合は単品で数本買わないと 備品になってしまいますか? 今までトータルの領収だけ渡していたので、商品の明細書を渡して一個一個は 10万を超えないと説明したら経費として認めて貰えるんでしょうか。 工具がないと作業に関わるのですがどうしたらいいのかわかりません。 当方経理がわからないので教えていただけたらと思います。

                      • 個人事業主 Suica利用分を請求した場合の仕訳について

                        お世話になります。個人事業主で青色申告をしようとしております。 先日顧客先に出張に行った際に専用にSuicaを作ってクレジットカードでチャージしました。 そこから出張にかかった交通費を先方から払っていただけることになりました。 Suicaに3000円チャージして、1000円交通費で使い、後日銀行口座から3000円引かれる 流れになると思います。 借方       貸方 前受金3000円   カード3000円 交通費1000円   前受金1000円 カード3000円   銀行口座3000円 ただし、後日精算で返ってくる場合は未払いになると思うのですが、Suicaの前払いとの関係でどう処理するかが分かりません。ご教示ください。

                        • 個人事業主様への支払いの仕分けにつきまして(再送)

                          先ほどの質問に足りない部分がございましたので、追記してもう一度質問させていただきます。 弊社は軽貨物の運送事業をしております。 免税事業者です。 ドライバー様(個人事業主)へお支払いするときに、手数料と電算処理費(支払明細書作成費として)を引いてお支払いしております。 また、車両をレンタルしている方へは車両レンタル代と自動車保険料も引いてお支払いしております。 例: 車両レンタル有り 報酬 300,000 手数料10% △30,000 消費税 27,000 電算処理費 △5,000 車両レンタル △33,000 自動車保険料 △22,000 支払額 237,000 このように支払い明細書を作成しお支払いをしております。 この場合は、発生時にどのように仕分ければよろしいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

                          • 個人事業主様への支払いの仕分けにつきまして

                            お世話になっております。 弊社は軽貨物の運送事業をしております。 ドライバー様(個人事業主)へお支払いするときに、手数料等を引いてお支払いしております。 また、車両をレンタルしている方へは車両レンタル代と自動車保険料も引いてお支払いしております。 例: 車両レンタル有り 報酬 300,000 手数料10% △30,000 消費税 27,000 車両レンタル △33,000 自動車保険料 △22,000 合計 242,000 このように支払い明細書を作成しお支払いをしております。 この場合は、発生時にどのように仕分ければよろしいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

                            • 他人名義の通信料

                              個人事業主なのですが、事情があり仕事で使う携帯を友人名義で契約してもらい、使用しようと思っています。 その時の通信料は経費で計算することは可能なのでしょうか?

                              • 電子帳簿保存法ー振替伝票

                                振替伝票などを使った、領収書などの発生しない取引は電子帳簿保存法上どう扱われるのですか。また、銀行の金利や、銀行振替など領収書のないものへの電子証票の添付の取り扱いはどうなりますか。

                                • 電子帳簿保存法ー口座引き落としの証票添付

                                  Freeeでは、口座の明細で1本ずつ取引が取り込まれますが、電力会社の明細では、10件まとめて入っている場合、すべての取引に10件分の明細を添付していくイメージですか。

                                  • 電子帳簿保存法ー借入金返済

                                    借入金の毎月返済に添付が求められてる、電子証票とは具体的に何を添付したらよいのでしょうか。

                                    • 相手方勘定科目 売掛金または売上 の選択の仕方について

                                      簿記の仕訳について教えてください。例えばメルカリで1000円の商品を売った場合以下の2パターンの仕訳のうちどちらが正しいでしょうか。 パターン1 売掛金 1000 /売上 1000 販売手数料 100 /売掛金 100 荷造運賃 210 /売掛金 210 パターン2 売掛金 690 /売上 1000 販売手数料 100 荷造運賃 210 要するに販売手数料や荷造運賃の相手方勘定科目を売掛金とするのが正しいのか、3つの勘定科目をまとめて売上の相手方勘定科目とするのがいいのかがわかりません。 ご教示よろしくお願いいたします。

                                      • 業務委託での帳簿の付け方

                                        この度、業務委託契約で働くのですが帳簿の付け方に困っています。 家電修理業務でお客様から作業工賃を頂いたら毎日、委託契約先の会社に入金し月締めで集計、本部のマージンや代理店への手数料を引かれて売上の35%程度が支払われるという契約です。 領収書の発行なども契約先の発行なので考え方として契約先の売上を一時預かって送金し月締めして業務委託費を受け取ると言うものだと思いますが一連の流れをどう帳簿に記載していいのかわからないのでご教授願えればと思います。

                                        • 家事按分の電子帳簿の付け方

                                          現在、自宅を使用している個人事業主です。 家事按分の電子帳簿の付け方に関して質問です。 現在、主人のクレジットカードより光熱費、携帯電話会社の請求と一緒にプロバイダーの代金が引き落としとなっております。そのため、領収書がありません。 この場合の領収書は何を保存したらよろしいのでしょうか。