経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

6196件中4021-4040件を表示

  • 新帳票画面で勘定科目が変更出来ない件について

    今後インボイス制度が施行されることに伴い、勘定科目よりも税率を重視するために勘定科目の操作は必要なくなるということなんでしょうか? でも勘定科目がなくなるわけではないから、やっぱり操作出来ないと不便ですよね。 今後この操作がデフォルトになった場合どうやって対応すればよいでしょうか?

    • 未払金について

      3年前にフリーランスになり 今年になって初めて 未払金の存在を知りました。 クレジットカードによる未払金なのですが もちろん支払っています。 今年度の確定申告で修正をするつもりなのですが どうやって処理すればいいでしょうか?

      • 会議費の要件について

        ロータリークラブへ昼食会の会費を支払います。5000円以下の1人分の領収書を会議費として処理するとき、参加者が大人数であっても参加人数や名字を記録として残さなければならないのでしょうか?

        • 税区分の仕訳について

          免税事業者のサロンです。 仕訳をする際に税区分は全て対象外にしていますが それでよいのでしょうか? クレジット決済の売上を自動で経理を利用すると 支払手数料の所が非課仕入となります。 これはこのままでもよいのか、対象外に変更した方がよいのでしょうか?

          • 商品の原料の一部を購入して委託先に支給した場合の勘定科目

            freeeを利用しての経理処理について、お尋ねいたします。 弊社は、外部に商品の製造を委託して、オリジナルの化粧品を販売しております。 ある商品を作る際に、商品の原料の1つを弊社が購入し、委託先に支給して商品を作ってもらい、出来上がった商品を買い取りました。 その場合、弊社が支給した原料の勘定科目は、一般の勘定科目の”原材料”、あるいは製造業の勘定科目”原材料”のどちらにすべきなのでしょうか? 製造原価報告書を作るためには、製造業用勘定科目を使用しなければならないのでしょうか?(原料の他にも、外部委託して作った商品に同梱する説明書などもあります) 経理初心者のためわからないことが多く、お教えいただけると大変助かります。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

            • 車両購入時の少額減価償却資産の特例の考え方

              税込34万の車両を購入し、 本体28万・諸費用5万・リサイクル預託金1万の場合は 少額減価償却資産の特例は使えますか?

              • 事務手数料の返金について

                ある案件について、顧客から事務手数料(10,000円)を徴収して収益計上しましたが、その案件がなくなったため返金することになりました。すでに掛かっていた費用(郵便代など600円)の金額分を差し引いた金額(9,400円)を返金するとなった場合、どのような仕訳が正しいのでしょうか。 単純に「売上/普通預金」で返金する9,400円を相殺する(600円は売上に残しておく)というもので問題はないでしょうか。 経理に不慣れなため、基本的な質問かと思いますがよろしくお願いいたします。

                • インボイス開始後、免税事業者から消費税10%の請求書が来た場合

                  インボイス開始後、免税事業者から消費税10%の請求書が来た場合に、80%まで仕入れ税額控除ができるとのことですが、残りの20%はどう処理したら良いのでしょうか?

                  • 会社員と個人事業主のWワークをしています。個人事業廃業について

                    会社員をしながら個人事業をしている者です。 急な事態なのですが、今月末で会社都合の解雇をされるのですが、 会社から失業後に個人事業主のままだと失業保険を受給できないと言われました。 個人事業は細々とやっていたので大した収入ではない為、 廃業して失業保険を受給しながら再就職活動をしようと考えております。 1、個人事業廃業後に残っている数件の売掛金が支払われます。 廃業後に領収書を発行するのは問題ありますか? また、こちらが廃業後のお客さまからの支払いは、お客様に迷惑はかかるのでしょうか? 2、もしも失業保険受給中に廃業後の売掛金が支払われた場合、それは収入があるとみなされるのでしょうか? お手数お掛けしますが、お客さまには迷惑をかけたくない為、 どうかご相談させてください。 宜しくお願い申し上げます。

                    • 個人事業主の車売却による譲渡所得

                      個人事業主で設計業務をしていますが、去年まで100%で仕事に使っていた車を売却しました。713,000円減価償却が残っていましたが、2,000,000円で売却して、控除の500,000円を超えてしまいました。その場合はどう処理をしたらよいのでしょうか?

                      • PayPayなどのプライベートな電子マネーで経費を支払った際の出金伝票について

                        以前、プライベートで使っていPayPayなどの電子マネーで経費を払いました。 (プライベートなPayPayなので、プライベート資金からチャージしたものです) そのときの支払い履歴が遡れず、経費を払った際に作成した出金伝票しかないのですが、この場合経費にできるでしょうか? 仕訳は経費の仕訳と、事業主借の仕訳をセットで作成する予定です。 よろしくお願いいたします。

                        • 期首棚卸の処理について

                          お世話になります。初めて相談サービスを利用させて頂きます。 4月からfreee会計ソフトを使っています。お恥ずかしながら会計知識が乏しく、また、freeeの操作方法にも慣れていないため、初歩的な質問で恐縮ですが宜しくお願い致します。 弊社は3月末決算です。前期末の棚卸資産として商品で約160万円、原材料(製造原価)で約150万円を計上し、freeeの開始残高にも反映済みです。 さて、freeeで4月の月次推移を確認したところ、例年、期初の業績は良くないのですが、それにしても粗利が大きくマイナスになっていました。理由は、期首商品棚卸高と期首材料棚卸高(当期製品製造原価)だと思うのですが、このまま放置して期末で調整するのか、4月に特別な処理をするのか。後者の場合、freeeでは具体的にどのような処理をすれば良いのか、アドバイスお願いできますでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

                          • 団体扱自動車保険の副業での経費申請可否

                            会社員をしながら、副業でスポーツのインストラクターをしております。 副業で自動車を使用するため、本業の会社の団体扱自動車保険(給与天引き)に加入しようと考えているのですが、こちらは副業の経費として申請することは可能でしょうか? お手数をお掛け致しますが、何卒よろしくお願いいたします。

                            • 移動販売をしていて各現場で出店料を支払っています

                              タイトルにあるように、各地へ出向いて移動販売をしています。 その支払ったお金の用途は、勘定科目では何になりますか?

                              • インボイスについて

                                弊社は、親会社所有のビル管理等を代理人として、契約及び賃料等の収受を行っています。 そして、各テナントの水道光熱費等を公共料金事業者に立替払いし、後日、各テナントと賃料と合わせ精算しています。 現状、水道光熱費と賃料について10%売上の請求書を発行し、会計上は預り金(不課税)を使用しています。 インボイスが始まった場合、水道光熱費について、テナントが複数あるため、立替金精算書を作成し交付します。また、媒介者交付特例を使用し、弊社からテナントにインボイスを交付します。 会計上は、預り金(不課税)を使用します。 質問 水道光熱費と賃料を1枚のインボイス+立替金精算書を取引先に交付する際、インボイスには、賃料の消費税は10%、水道光熱費の消費税は対象外にするのでしょうか?それとも水道光熱費についても、立替分であることを明記し、立替金精算書を交付すれば、消費税を10%表記のままでも良いのでしょうか? 例.請求額が  220円の場合  賃料     100 消費税 10 水道光熱費  110  (立替)

                                • 仕訳の仕方について

                                  事業で使用するPCをプライベートのカードで購入しました。 それだけであれば、 借方:消耗品費:貸方:事業主借 で完了かと思います。 ただし、代金は事業口座から支出します。 口座のお金が動くのでその部分の仕訳も必要だと思っているのですが その場合、上記の部分は事業主借をそのまま使用してよいのでしょうか。 また、口座からの引き出しは千円単位となるので、代金の差額を手元で現金管理するつもりですが、その場合の勘定科目も教えてください。 ※PC代金:9,800円、口座から引き出す額10,000円とします。 1.PCをプライベートのカードで購入 借方:消耗品費、貸方:事業主借? 2.事業口座から現金を引き出す 借方:現金(10,000円)、貸方:普通預金 3.現金をカード引き落とし口座(プライベート口座)へ入金する 借方:事業主貸?(9,800円)/現金?(200円)、貸方:現金(10,000円) のような感じになるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

                                  • 海外視察において、同行を依頼している社外専門家の旅費・宿泊費を経費扱いに出来るか

                                    当社が海外視察をする際に、社外の専門家にも同行を依頼しようとしています。 その際の会計処理において下記疑問にお答え頂けると助かります。 ・専門家の旅費・宿泊費・食費を当社で負担することは可能か。 ・負担することが可能である場合、どのような証憑を準備すれば良いのか。  (専門家への同行依頼書のようなものを発行するのでしょうか?) 社外の人を伴う視察は初めて、かつ海外であるため、会計処理に困っております。 どうぞ宜しくお願い致します。

                                    • 口座の変更について

                                      7月から事業を開始する予定です。 法人口座の開設が間に合わなそうなので、一旦個人の使っていない口座を使い、後から法人口座を開設した後に変更することは可能でしょうか?また、その際は何か複雑な手続きが必要であればそのまま個人口座を使おうかなと思っておりますが、いかがでしょうか?

                                      • 「口座種別」に不明の銀行名が出る。

                                        当社の銀行名(楽天銀行)の口座種別に知らない銀行名が(琉銀)と出る。 「琉銀」を削除して、正しく「楽天」と訂正入力したい。 そのやり方を知りたい。

                                        • 仕分け方法不明・金庫から釣銭を出金した場合

                                          経理初心者です。 売上が729,000の商品があり、現金で受け取り自社スタッフが通帳に730,000円入金し、金庫から1,000円釣銭を出しました。 どのように仕訳をすればよいでしょうか? 通帳の仕訳 現金帳簿の仕訳 両方ともお聞きしたいです。宜しくお願い致します。