経理・記帳・仕訳の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 経理・記帳・仕訳の質問一覧

6195件中2501-2520件を表示

  • 会社設立時の普通預金への10万の仕訳の扱いについて

    お世話になります 当社が今期で新しくホールディングスを設立しました 資本金は何千万とあるのですが、最初の運営資金として10万円が他の会社(関係会社)から支払われました 個人事業主の場合は元入金等になると思うのですが 今回の様なケースはどのような仕訳が適切でしょうか お忙しいと思いますがご指導よろしくお願いします

    • ネット証券について

      個人事業主をしています。昨日、ネット証券から普通預金に250万おろしました。 この際の仕分けをおしえてください。 普通預金250.事業主借250 であっていますか?

      • 開業前の入会金や会費の仕訳について

        個人事業主です。令和6年4月1日に開業しました。開業前に業界団体への登録免許税(印紙代) 、入会金、会費(4月から1年分)、登録手数料等で約22万ほど現金で支払いました。仕訳は開業日にすべての金額について、開業費として借方に計上、摘要欄に名目、支払日と金額の記載でよろしいでしょうか。 それとも登録免許税→租税公課、登録手数料→支払手数料、会費→諸会費等になるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

        • 開店の為の改修費用について

          個人事業主の美容室開店の為の店舗改装工事の費用は開業費になりますか? 工事内容など1つ1つの項目は10万円以下です。 玄関ドア本体と壁面用ミラーが10万円を超えています。 よろしくお願いします。

          • 開始残高の設定についてと、棚卸しについて

            2つ質問がございます。 当方4/1から個人事業主としてネイルサロンを開業いたしました。 ①開業までの準備品はすべてプライベートマネーで購入しています。 (領収書も保管していなく、購入先、日にちも不明です。) この場合開始残高は、0でもよろしいのでしょうか。 開業時は、事業用口座残高0、レジ金3万、レジ金予備費1万あります。  ②ネイル用品すべてをプライベートマネーで購入していて、 棚卸し時の在庫はどのように計上したらいいのでしょうか。プライベートマネーからなので開業費には計上は不可でしょうか? まとまりない文章で申し訳ありませんが、お答えいただけると嬉しいです。

            • 法人から個人へ見舞金を贈りたい

              親戚(仕事の関連性はありません)が石川県能登地方の地震で被災しました。法人から見舞金100万円を贈りたいのですが、仕訳はどうしたらよいでしょうか?損金にはならないとの認識です。また決算時になにか処理が必要ですか?

              • 事業とは関係ない商品(お弁当)の代金を受け取った場合の会計処理

                事業で介護予防のデイサービスを始めます。利用者さん用のお弁当を仕入れて、利用者さんに代金をいただくのですが、この場合の会計処理はどのようにしたら良いのでしょうか? お弁当屋さんへの支払いは「仕入高」で良いでしょうか? 利用者さんからいただく代金はどうすれば良いでしょうか? 利用者さんからはデイサービスの費用とお弁当代を合わせていただいており、合算の領収書を発行しています。取引に添付する証憑には、それぞれ分けて発行した領収書が必要でしょうか?それぞれ欄を分けて記入されてる領収書でも大丈夫でしょうか? 他にももし何か注意点などありましたら教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

                • YouTubeの案件で、報酬に商品を頂いた場合の勘定科目は何でしょうか?

                  お世話になっております。 質問なのですが、YouTubeでの案件動画で金銭ではなく50万円の機械を提供されました。 この場合は、勘定科目はどうすればよろしいでしょうか? よろしくお願いいたします。

                  • 個人事業から法人へ切り替える際の口座についての質問です。

                    お世話になります。私は個人事業主として活動しており、法人化を検討しています。現在、メルカリやヤフオクなどのプラットフォームを利用しており、売上金は個人の口座に入金されています。 法人化に伴い、売上金を法人の口座に移すことになりますが、その際に税務上の問題が気になります。具体的には、個人の口座に入金された売上金を一旦個人から法人の口座に移動させることが税務的に問題ないか、そしてどのような手続きや注意点があるかについてご教示いただきたく存じます。 資金の移動が適切であるためにはどのような手続きが必要でしょうか。また、資金移動に関する税務上のリスクや注意すべきポイントについてもご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

                    • 支払い調書の控えの保管義務について

                      当方は個人事業としてデザイン業を営んでいます。取引している会社によっては、支払い調書の控えを送っていただく場合があります。(送付義務のない書類ですので、企業によって届いたり届かなかったりマチマチです) この支払い調書の控えについてですが、保管義務はあるのでしょうか。

                      • 自賠責保険の勘定科目

                        自動車屋をしていますが、自賠責を切って保険料を手数料を引いた額を保険会社に支払いしますが、勘定科目は何でしょうか? よろしくお願いいたします

                        • 請求書の訂正について

                          質問です。取引先に3月分請求書を発行しました。こちらの間違いで数量違いの金額相違がありました。(こちらが過剰請求していた)取引先から請求書の訂正と再発行をお願いされたのですが、会社のやり方は基本的に請求書の再発行はしてはいけないとなっているので、もう出してしまった3月分では訂正できず、4月で訂正をするかたちになるということになるのですが、こちらの間違いの場合、請求書の再発行はしてもいいのではと思うのですが上司に話しても訂正できない、①過剰分を差し引いて支払ってもらうか、②過剰分も含めて支払ってもらい4月で差し引いて請求するか、③訂正のある3月分の支払いは保留にしてもらって4月で訂正分を入れるので3月と4月まとめて支払ってもらうかたちにするかどれかしかないと言うのですが、こう言った場合請求書の訂正をして先方にお渡しするのが普通なのではと思うのですが、経理初心者で詳しく理解できていないので相談させていただいたのですが教えていただけると助かります。 説明が不十分かもしれませんがよろしくお願いします。

                          • freeeで請求書の収入を登録すると銀行口座の入金と重複してしまう

                            請求書の収入を登録すると銀行口座の入金と重複してしまうのですが、この現象の解消法を教えてください。

                            • 質問があります:個人塾の生徒教材提供の勘定科目について

                              個人事業主として、個人塾を経営しています。 入会特典として、入会時に1年分の生徒の教材を無償で提供する場合の仕訳について教えてください。 ①教材を購入したタイミングでの仕訳 ②生徒に教材を無償提供しタイミングでの仕訳 よろしくお願いします。

                              • バランスシートの金額がマイナスに

                                個人事業主です。FREEEのアプリを使っています。昨年まで赤字続きで青色申告をしてきました。簿記の知識が全くないまま「事業主貸」「事業主借」の使い方が分からず、貸借対照表の金額がマイナスのまま申告していました。今年になって漸く、これが間違っていることに気が付きました。実際には事業主借を行って現金を補填していたわけです。 この場合、これまで補填してきた現金をまとめて「事業主借」として年度の頭に記帳してよいでしょうか。

                                • 法人カードの支払いを役員個人の現金から支払った

                                  法人カードの支払いを役員個人の現金から支払った場合は 勘定科目は何になりますか?

                                  • 領収書の発行

                                    月謝袋で納入してもらい、領収印で領収書としています。 生徒からの希望です年度期間の領収書を発行したいのですが、可能ですか。 期間2023年4月から2024年3月 freeeで取引登録は毎月しています。

                                    • 会社分と個人分がプラスされた領収証の会計処理

                                      会社が規定している従業員飲食代金額を超えてしまったため、差額を従業員が支払ったが 会社が福利厚生として認めている金額にプラスして自分で支払った分の金額で発行された領収証を持ってこられた時の処理

                                      • 通販でお客様からお預かりした送料の勘定科目について

                                        お世話になっております。洗剤の販売をしておりますが、お客様から送料を頂き郵送した場合、送料は勘定科目上、売上として計上するのでしょうか?それとも雑収入として分けるべきでしょうか?預り金として収入とは分けるべきでしょうか? お手数お掛けいたします。どうぞ宜しくお願いいたします。

                                        • 勘定科目について

                                          個人で飲食店を営んでおります。 ・同期している通帳への売上金を入金した場合の項目 ・同じく通帳からの毎月のクレジットカードの引き落とし項目 以上2点の科目を教えてください。