zeirishi.makoto.office(川島真税理士事務所)が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. zeirishi.makoto.office(川島真税理士事務所)が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

434件中201-220件を表示

  • 確定申告に関して。何費で計上するか教えてください。

    昨年10月まで、レンタルシェアサロンにて営業しておりました。 こちらの使用料は何費での計上になりますでしょうか?

  • 「休職して年収が減ったときの医療費の確定申告に関して」

     昨年はメンタルの疾患で1年の大半を休職し、健康保険の傷病手当金を貰って生活したので、給与・賞与の合計額は250万円ほどでした。一昨年は1000万円ほどの年収でした。  一方で、自分も含めて家族は医療機関にお世話になることが多く、毎年、確定申告をしていくばくかの費用を還付して貰ってきました。昨年も医療費の合計金額が30万円近かったので、例年通り、国税庁のHPにアクセスして確定申告書を作成したところ、そもそもの給与所得が少ないためか還付金は0円となりました。 確認事項1:還付金0円は間違いないか?  年収250万円ほどで年間の合計医療費が30万円弱の場合、還付金0円は正しいのでしょうか?収めた税金が少ないので還付できないということではないかと理解しています。 確認事項2:確定申告する意味はあるのか?  この状態であれば申告する意味はないのでしょうか?還付金は0円だが、今年以降の住民税の金額に影響を及ぼすので申告した方が良い・・・というようなことはないでしょうか? よろしくお願いします。 以上

  • 事業に関する対価を支払った場合

    事業に関係あれば、領収書を書いていただいてなくても、支払った証拠があれば、経費扱いになりますか? 事業でお世話になった方に食事をご馳走した場合、経費扱いになりますか?(自分は参加せず、相手側から領収書をいただいて、代金だけお支払いした場合。) 過去にお支払いした場合の経費は領収書がなくても、証拠があれば経費扱いになりますか?

    • 消費税の納税時期について

      消費税の納税をいつすればよいか確認させていただきたいです。 2023年に開業、2023年の売上は1000万を超えています。 この場合、【2025年分の消費税を2026年の3月31日までに確定申告して納税】という認識で間違いないでしょうか。

    • FXの利益が20万円未満の場合の申告について

      給与所得者で、源泉徴収されている株式譲渡所得と配当所得がありますが、FXでの利益が20万円未満であれば確定申告不要と考えてよいでしょうか。

      • 借入金 返済 借入金内

        借入金の残高から、返済額が引き落とされている場合の仕分けはどのようにしたらよろしいでしょうか?

      • 交通事故であった損害と治療費と慰謝料で貰ったお金はどうやって登録するの?

        交通事故であった損害と治療費と慰謝料はどうやって登録するのですか?

      • 事務所兼自宅の水道管修繕費の申告の仕方

        事務所兼自宅の水道管修繕費の申告の仕方

        • 転職先での単発バイトの源泉徴収票の有無について

          昨年夏に退職し、転職活動を続け今年4月中旬に入社予定で採用を頂けた者です。 3月下旬に失業保険の給付が終わり、入社までの間に単発バイトや日雇いなどで少しでも稼ごうかなと考えています。 ・単発や日雇いでも源泉徴収票は必要になるのか。 ・転職先で源泉徴収票の提出があるのですが、貰えた場合その時に提出すれば良いのか、それとも自分で確定申告をする事になるのかどちらかになるのか。 無知な為ご教授願います。 よろしくお願いいたします。

        • メダカ

          ヤフーオークション等で生き物の売買をして税区分がどれを選択したらいいのかわかりません。

        • 税区分について

          メルカリで、不用品販売しています。 売り上げ、送料、販売手数料の税区分を 教えていただきたいです よろしくお願いいたします

          • 減価償却 耐用年数 軽バン 

            自家用車を新車で購入し、事業にも使用していますが、軽バンで貨物用なのですが耐用年数は何年で減価償却すれば良いか教えて下さい。黒ナンバーではありません。

          • 身内からお金を借りて開業した場合

            祖母と母から合計1000万円借りて開業しましたこれは明記するべきなのでしょうか?

            • 未払金に対する決済の仕方について

              事業主が専従者給与の給料を立て替えた場合の記帳の仕方を教えてください。借方(専従者給与)の時、貸方(未払金)だとすると、決済は、借方(未払金)、貸方(プライベート資金)で正しいのでしょうか?『事業主借』の勘定科目を使わなくてもいいのか教えていただきたいです。よろしくお願いします。

            • 開始残高入力後に行う、年度開始時の取引入力について

              前回は白色申告で、今回から青色申告になりました。 開始残高に2023年12月請求分を売掛金に入力し、元入金にも入力しました。 2023年12月の売り上げが2024年1月に入金になったのですが、取引一覧に収入として入力する必要がありますか? 入力が必要な場合、どのように入力すればよいのでしょうか。

            • メルカリの売上金を法人口座に入金する場合の処理

              メルカリの売上金を法人口座に入れる場合の処理について質問させてください。 メルカリの売上を法人口座に入れても問題ないでしょうか? また、法人口座に入金があった際、この入金は何の入金なのかを示す必要があると思います。 メルカリの場合、どのように示すのでしょうか? ご回答いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

              • 8月まで社員だった収入の確定申告の記入について。

                確定申告を提出したのですが、あってるか心配になり質問させていただきたいです。 私は美容師なのですが、8月まで社員で働いていて、転職して業務委託の美容室で働き始めました。 なので今回初めての確定申告をしております。 【例… 8月までの社員での給料…100万/ それに対する源泉徴収税額…2.5万/ 12月までの業務委託での報酬…80万】 freee会計のアプリで最初に入れる 【①売上総額】 というのは新しい職場の80万でしょうか?100万と80万を足した180万で打ち込むのでしょうか? 現在【①売上総額】を業務委託を始めた80万で出しています。 その後の項目の 【源泉徴収されている事業所得はありますか?】で8月までの100万給料そのうち源泉徴収税額2.5万は打ち込んでいます。 今のお店での報酬80万から経費と青色申告の65万控除を使うと所得金額が0円になってしまって分からなくなってしまいまして… 文章がわかりにくかったら申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

              • 保育料支払い

                free会計に口座を登録しているのですが、保育料の勘定項目はどれに当てはまりますか?

                • 簡易簿記(単式簿記)での減価償却について

                  今年中古車をローンで購入しましたが、簡易簿記のまま減価償却はできるのでしょうか。 色々事情があり、複式簿記の作成の仕方がわからない為今まで簡易簿記(10万円控除)で申告しております。 (複式簿記の方がいいのはわかっておりますが、今年はもう時間がない為その点は今は問題視しないでください) 確定申告の期限まで残り少ない為、簡易簿記でも減価償却できるのであれば、やり方を教えて頂きたいです。 また簡易簿記では無理な場合、来年以降の確定申告で複式簿記にした場合は、来年から減価償却にて計上できるのでしょうか?

                • グッズ販売の確定申告について

                  普段会社員をしており、副業としてグッズ販売を行っている者です。グッズ販売分の確定申告(白色申告)について2点質問させていただきます。 ①申告するのは総売上で、経費としてグッズ制作費・梱包費・販売手数料などを計上するという認識で間違いないでしょうか。 ②利用しているサイトに商品代金に加えて任意で上乗せ料金を払うシステムがあり、何件か該当する取引があります。 上乗せしていただいた料金は売上とは別に計上した方がよいでしょうか。 また、別に計上する場合種目は何とするのが適切でしょうか。 お忙しいところ大変恐縮ですが、ご教示いただけますと幸いです。