zeirishi.makoto.office(川島真税理士事務所)が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. zeirishi.makoto.office(川島真税理士事務所)が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

433件中261-280件を表示

  • 年をまたいでしまった領収書について

    はじめまして。 ご質問なのですが、2025年の確定申告前なのですが2024年5月の領収書を精算しておりませんでした。 年をまたいでしまっているのですが、今から処理することはできるのでしょうか? またその際、事業用の預金から現金を引き出していいものか、年をまたいでいるのでもうできないものなのかがわかりません。 ご教授頂ければと思いますので宜しくお願い致します。

  • 確定申告の申告方法

    正社員(週4)勤務しながら、 副業3つ(うち雇用2、業務委託1(開業届提出済))しています。 副業3つとも、それぞれ年間20万超過しています。 その場合の確定申告方法は、 ①正社員で年末調整済の分も合算して、申告になりますか? また ②業務委託での売上は、上記①と一緒でいいですか?

  • 役員報酬を遡って増額支給。

    期首から3ヶ月間、前期と同様の役員報酬を支払い、源泉税も納付しておりました。 業績好調により4月ヶ月目から役員報酬を増額し、 支払済みの3ヶ月分の役員報酬も増額させ源泉税も追加納付しました。 臨時株主総会の議事録も揃えてましたが、全額損金算入できるでしょうか?

  • 個人的なギフト券を利用して仕入れた場合の仕訳について

    プライベートで購入したギフト券を利用し仕入れた場合の仕訳はどうすれば良いでしょうか。 プライベートのクレジットカードにて、 10000円で11000円分(1000円おまけ)のギフト券を購入しました。 購入先のECサイトにてそのギフト券を使用して5000円分の仕入れを行いました。 またこの時、3000円はプライベートの物品を購入し同時に会計しました。 この一連の仕訳はどうすれば良いでしょうか。 5000円を「事業主借」として仕訳するだけでも問題ないでしょうか。 素人質問で申し訳ございませんが、ご教授くださると幸いです。

  • ベビーシッター、家事代行について

    仕事をするためのベビーシッター代や家事代行は経費(福利厚生?)になりますか?

  • 新規事業の消費税について

    初めまして。 現在、個人事業主として事業を行っております。 その事業は適格事業者登録をしているのですが、もう一つ個人事業主として開業届けを出して新しく事業を始めようと思っております。 既存の事業と新規事業の会計を分けた場合、新規事業に関しての消費税は免税されるでしょうか? (既存事業と新規事業合わせても、売上1000万円未満です。)

  • 開始残高の設定について

    今回、初めて確定申告(青色)する個人事業主です。 freeeで準備を進めておこうと段取りしている時点で開始残高を設定していないことに気づきました。 3/1開業日なので、それ以前の経費は交通費や交際費も含め勘定科目を開業費としてプライベート資金で処理しています。 事業用の資本金としていくらと決めてなく、必要に応じてプライベート資金から支払っている状況です。 この場合、開始残高は3/1以前の経費だけでよいのでしょうか? それとも資本金いくらと今からでも決めた方がいいのでしょうか? その他、アドバイスありましたらよろしくお願い致します。

  • 納める税について

    お忙しいなか失礼いたします。 確定申告を行い、払う税額は6月頃、請求がくるときいたのですが、 確定申告前、例えば12月末に、今回の確定申告でいくら税金を払わなければいけないか、簡単に分かる方法や、サイトはありますでしょうか? ちなみに個人事業主で、青白申告で、事業はせどりです。

  • インボイス番号が領収書にない

    今年の1月からインボイス課税事業者になりました。 決済としてStripeを使用していますが、設定を誤っておりインボイス番号が領収書等に記載されていないことが判明しました。 この場合どのように対応するのが良いてのでしょうか? ①何も対応しなくて良い ②インボイス番号を記載した請求書、領収書を手動で別途作成して送付する。 以上よろしくお願いします

  • 事業用口座にプライベートな入金について

    事業用口座にプライベートな入金があった場合の仕分けと、またそのお金を引き出した場合の仕分けを教えてください。 後者は事業主貸でいいのでしょうか?

  • 個人カード、個人口座を利用した年度またぎした経費の記帳について

    携帯料金を個人カード経由で個人口座から支払っています。 (家事按分する項目については、個人口座から支払うようにしています。) ① 2024年09月分の携帯料金:カード明細 10/15 一回払い、口座引き落とし日 12/04 ② 2024年10月分の携帯料金:カード明細 11/15 一回払い、口座引き落とし日 01/06 ③ 2024年11月分の携帯料金:カード明細 12/15 一回払い、口座引き落とし日 02/04 ④ 2024年12月分の携帯料金:カード明細 01/15 一回払い、口座引き落とし日 03/xx このような場合、2024年の経費としては③までを含める形でよろしいのでしょうか? ----------------------------------- ③ の経費登録イメージ 収支:支出、決済: 完了、口座: プライベート資金、発生日: 12/15 登録後に決済の日付を12/15→02/04に変更 ----------------------------------- 現金主義、発生主義、実現主義のどれを当てはめるべきなのか、 複数選択肢があったとしてもどれが推奨されるものなのか、など 恐れ入りますがご教授いただけますと幸いです。 何卒、宜しくお願いいたします。

  • 商店街への出資金について

    商店街への出資金は、勘定科目は何を選択すればよろしいでしょうか?

  • 売上から技術指導料を減額した請求する場合の仕訳について

    当社は、委託契約にて業務をしています。翌月、請求書を発行するにあたり、技術指導料を支払う必要があるため、技術指導料をマイナス表示して差し引き請求しています。どう仕訳すればいいのか分からないため、この請求の仕訳の仕方をご教示願います。よろしくお願いいたします。

    • 家事按分のプライベート資金からの支払いにおける年度末処理方法について

      水道光熱費の電気代をプライベートのクレジットカードから支払っています。 開業時にfreee会計の確定申告>確定申告の準備>家事按分を登録し、毎月電気代(総額)を記帳をしてきました。 2024年度の総額が計算され、事業利用分と按分の金額がわかりました。 プライベートのクレジットカードの支払いなので、事業主借を相殺したいのですが、 その際の記帳方法をご教授いただけますと幸いです。

    • 短期の不動産売買について

      不動産は土地・建物で分かれているので、その勘定科目を使い入力したところ、決算書の数字が高くなってしまいました。(具体的には分かりませんが、資産に計上されている気がしています。) しかし、土地・建物の勘定科目ではなく、仕入高で処理すると、本来の数字になりました。 ただ、Webで調べてみると、不動産を仕入高の勘定科目で処理をすると税務調査で引っかかる。との回答が多く、どうすれば良いのか悩んでいます。 以下状況です。 「収益用不動産(マンション)」 ・売却益あり。 ・契約決済同日。 ・現金決済。 「不動産(マンション)」 ・売却益あり。 ・3月に手付金あり。 ・7月に住宅ローンにて決済。 この場合のように処理すれば良いのでしょうか。

    • 開業費の登録

      開業費を開業前に事業用クレジットカードで支払いました。 freeeへの開業費の登録は「開始残高の設定」にて行いました。 事業用クレジットカードはfreeeと同期しており、開業費の利用明細は、「明細を無視する」で処理しております。 freeeと同期している銀行口座から事業用クレジットカードの引き落としがあるのですが、開業費分ももちろん含まれています。 以上の経緯から、クレジットカードの残高にズレが生じます。どのように対処すれば良いのでしょうか。

    • 賃貸運用する不動産を購入した際の会計登録の修正について

      確定申告書類を作っていたところ、2021-03-19に現金とローンを合わせて購入したアパートの建物の固定資産首期残高がマイナスになっており確認したところ、現金で支払った額のみから、毎年減価償却額が引かれている状況でこれまで確定申告してしまっていることに気づきました。修正の必要はありますでしょうか?どのような手順での修正が必要でしょうか? また、国税 別表五(一) 一括償却資産 の 増 の欄で2 と記載があったのですが資産が2円増えているということでしょうか? 

    • 交通事故、物損の賠償金は課税か非課税か教えてください

      自社法人車両の交通事故で、自社の過失がゼロの追突被害についてお伺いいたします。 この度、車両物損の賠償金を受け取る事となりましたが、その賠償金が課税対象となるのか、非課税なのかについて知りたく、宜しくお願いいたします。 なお、人身被害については非課税となる事は認識しております。 以上、何卒宜しくお願い申し上げます。

    • 消費税申告とfreee会計プラン変更のタイミングについて質問です

      R5年の課税売上が1000万を超えたのでR7年が課税期間になる個人事業主です。 現在freee会計スタータープランを利用中ですが、R8の消費税の申告に合わせてスタンダードプランに変更しようかと考えています。この場合、プラン変更の適切なタイミングはいつになりますか?課税期間の始めでしょうか?それともR8の申告の直前でも大丈夫でしょうか。 ご回答よろしくお願いいたします。

    • 社会保険料の天引きのずれについて

      今期ではなく、以前の期において社会保険料を従業員から徴収しすぎていたことが判明しました。その差額についてはどう処理するのが良いのでしょうか?正しい徴収額との差額を返金する形でしょうか?返金するとしたら、どんな勘定科目でどのような形で返金するのが良いでしょうか?