1730件中941-960件を表示
法人成りし一人親方の形で建設埼玉に加入しています。 ※年金の方は厚生年金に加入しています。
期中に建設埼玉の保険料は以下のように処理していました。 借方 法定福利費 貸方 普通預金 決算となり以下のことが気になりました。 ①加入しているのは役員だけですが、労使折半をしなければならないのでしょうか? ※役員への給与課税が無いようにしたいです。 ②労使折半をする場合、役員報酬から源泉を失念していたら以下の仕訳でいいですか? 借方 役員貸付金 貸方 法定福利費 ※金額は50%分
- 投稿日:2023/09/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
月額役員報酬0円の役員に対する事前確定給与支払い時の源泉徴収税額について
現在1人会社を2つ経営しています。 1つ目の会社で、役員報酬を月額(20万円)でとっており、こちらの会社で社会保険に加入しています。 もう一つの会社は、立ち上げたばかりで売り上げがない状況だったので、月額役員報酬を0円としており、事前確定給与を200万円(2023/10支給)支払う予定にしていました。 2つ目の会社も無事売り上げが出るようになり、何とか事前確定給与分の200万円の支給ができそうな状況になりました。 ・扶養家族は5人です。 ・事前確定給与支払い時点で、社会保険料は支払わない。認識しています。 ・2つ目の会社(事前確定給与支払い)からは、今期はこの事前確定給与以外の報酬は受け取りません。 この条件で、200万円の事前確定給与の源泉税がいくらになるのか?ご教示いただけませんでしょうか? 月額表を利用し、341,840円となるのかな?と考えておりますが、はっきりわかりません。 以上 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/09/21
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
この度とある遊技場の跡地を、事業用定期借地権を設定し、 不動産会社との賃貸契約を結ぶ事となりました。 元あった遊技場建物自体は当社が購入し、 下の土地自体は、毎月不動産会社へ賃料を支払う賃貸契約となります。 遊技場跡地ですから、 土地といってもアスファルト舗装され、 白線も引かれた一般的な駐車場となっておりますので更地ではありません。 よって毎月の賃料は課税仕入れで問題ないと考えておりましたが、 顧問税理士によると、 契約書を読む限りでは目的物は土地と記載されている為、 非課税仕入で問題ない、という回答でした。 実際の現場の写真も送ったのですが、、、、 契約書自体には土地の記載はありますが、 アスファルト舗装等も含まれる、といったはっきりした記述はありません。 正直、違和感があり、 確かに契約書上では土地の賃貸となっていますが、 実態としてはアスファルト舗装も込みとなる訳で。 課税仕入れが正しいのではないかと思うのですが、 どうでしょうか? 賃貸主が一旦アスファルト舗装を剥がし更地にした状態で賃貸契約を結び、 当社が舗装し直す、といった契約なら非課税も理解出来るのですが、 そんな話でもないので・・・ 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2023/09/19
- 税金・お金
- 回答数:1件
お世話になっております。 インボイスについての質問です。 私は個人事業主です。 一昨年は免税事業者でした。 昨年は課税事業者となります。 今年は免税事業者になると思われます。 このように課税事業者になったり免税事業者になったりする場合インボイス登録をしたり取り下げたり出来るのですか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/09/19
- 税金・お金
- 回答数:1件
免税事業者で適格事業者登録をしました。2割特例を適用する予定です。freeeで使用する税区分は、受け取った請求書に登録番号がなくても課対仕入10%または課対仕入8%でいいでしょうか。経過措置用の課対仕入(控80)10%などを使う必要はあるでしょうか。
- 投稿日:2023/09/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
所得210万円 fx利益18万円 この場合の住民税の求め方を教えて下さい。 会社で年末調整し、住民税が決まりますが、海外fxの収益が出たら住民税を計算し提出しますが、住民税は会社とfxの2回分を支払うことになるのでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。
- 投稿日:2023/09/18
- 税金・お金
- 回答数:1件
免税事業者でしたが、インボイス登録をしておりますので10月から課税事業者となります。 今年の1月〜9月までの売上は消費税関係ないかと思いますので税区分は非課税、または対象外でいいのでしょうか? また、9月の売上が10月に振り込まれる分に関しては課税10%の対象になるのでしょうか? よろしくお願い致します。
- 投稿日:2023/09/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
外注費の振替伝票なのですが振り替えた時の貸方は課税になるのでしょうか それとも非課税でしょうか?
- 投稿日:2023/09/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
現金の関係しない振替伝票にも適格請求書を受け取った取引か免税業者との取引なのかの 区分しないと駄目でしょうか?
- 投稿日:2023/09/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
消費税ですが、簡易課税で税抜経理を採用しています。 課税売上割合が95パーセントを下回ると、控除対象外消費税が発生することになりますでしょうか
- 投稿日:2023/09/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
今回、マンションをペアローンにて購入することになりました。その際の諸経費の自己資金を準備するために妻の口座から私の口座に130万円の振込を昨日行いました。夫婦間でも110万円を超えると贈与税を本日知り、愕然としています。絶対に贈与税を払いたくないのですが、一旦妻の口座へ全額戻せば発生を免れることはできるのでしょうか?他に良い方法があればご教示頂ければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2023/09/15
- 税金・お金
- 回答数:2件
知人に相談を頼まれましたので質問します。 その知人は2022年に株や暗号資産の取引で約4000万円の収入を得ましたが、今年の収入は600万程度に落ち着く見通しです。一方で、今年の7月の予定納税の所で、減免申請をせずに約630万をすでに納税しました。この場合、11月の予定納税の減免手続きで、11月の予定納税の必要がなくなる事はあり得ますでしょうか?回答よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/09/14
- 税金・お金
- 回答数:1件
現在、家を建築中で妻とペアローンで住宅ローンを借りる予定です。 家は2023年中に建つか2024年の年初までかかるか微妙なところです。 そこで2023年に家が建った場合と2024年に建った場合の妻の住宅ローン控除の違いをお尋ねしたいです。 妻は2022年12月から2024年4月頃(予定)まで産休・育休取得中です。 そのため2023年中に支払われた給与は50万もなく、産休手当と育休手当以外に他に所得はありません。 もし2023年に家が建った場合、住宅ローン控除は年末の残高に対して0.7%を乗じると思いますので、初年度は住宅ローン控除の恩恵は受けられないのかなと思っています。 所得税で控除を受けきれなかった場合、翌年の住民税で調整という話を聞きましたが、2023年の所得がほぼ無いので翌年の住民税は無いのかなと思っています。その場合ですと、更に来年に調整されるのでしょうか? 理解が及んでいない点が多々あるかと思いますが、ご指導いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/09/14
- 税金・お金
- 回答数:1件
デザイン業の報酬と不動産所得(賃料)があります。合算しても1千万円以下ですが、インボイスの登録をしないといけないですか?
- 投稿日:2023/09/14
- 確定申告
- 回答数:3件
お世話になります。 ネット通販を行っております。 インボイス登録事業者となり準備を進めております。 仕入も楽天市場で毎月大量に発生しておりますが、 この仕入のインボイス、仕入をした1取引ごとに ①インボイス(領収書)をダウンロードして保存する必要がありますか? ②それとも楽天市場からいつでもダウンロードできる状態にあればそれでいいでしょうか? 以前、②で大丈夫、という記載を以前どこかで見た覚えがあるのですが、 分からなくなってしまいました。 ご教授の程よろしくお願いします。
- 投稿日:2023/09/14
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
お世話になります。 現在、個人事業主一年目のものです。 現在WEBサイトで主にブライダル関連のブーケや特別な日の記念のものをオーダーメイドでおつくりしています。 受注、入金があってから制作発送しているので月々に必ずかかるものとしてはサイトの維持費(一万円位)です。 そこで質問なのですが、数年後(三、四年後)に店舗も持ちたいと思っております。 その間にコツコツ貯めていきたいと思っています。 その場合、公庫の創業融資はうけられるのでしょうか? 条件をみたところ、事業を開始してから2期を超えていないこととあるのですが、そう言った場合、どうすれば良いのか教えて頂きたいです。
- 投稿日:2023/09/14
- 融資・資金調達
- 回答数:3件
一人親方が元請業者の材料費を負担し、その後請求書を出しその請求額が振り込まれた際の一連の仕訳は、どのようにしますか? ご教授願います。
- 投稿日:2023/09/14
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
はじめまして。先日疎遠だった父がなくなり、資産の扱いについて悩んでおります。 【相談したいこと】 ①以下状況踏まえ、私から祖母にお金を渡す場合に贈与税はかかるのか。その場合の税率どの程度か(ネットで調べると逆贈与というワードがひっかかり非課税?との認識なのですが、既に両親は離婚しているので、逆贈与にあたらない?という点が特に気になっています) 【状況】 ・両親は私が子供のころに離婚、私は母に引き取られました ・祖父は死亡、祖母は存命。父の実の妹も存命 ・直近、父が亡くなり私が相続人になる可能性がでてきている ・判明している父の財産:貯金1000万円程度(但し、後述の通り本来的には父の財産ではない)、200-300万円の不動産 ・同負債:不明(今のところ借金がありそうな形跡はないですが、両親の離婚原因は父の借金であり、借金がある可能性はありそうです) ・お恥ずかしい話ですが、父は生活力がなく、母と離婚し別居した後は、祖母の年金/財産を頼りに生活していたようで、祖母の財産とみられる1000万円程が口座に残されていました ・私としては、基本的にはこの1000万円程度は、一旦祖母に返還したいとかんがえている ・本質問とは別件ですが、不動産は相続したいが借金はしたくなく、相続放棄をするか否かについても悩んでいる よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/09/13
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:1件
課税業者です。仕入先からの請求書を見ると、1枚目の合計請求書(カガミ)に納品額の税抜合計100,000円と消費税額10,000円(税率は無記入)の合計110,000円と弊社名、仕入先名、登録番号、請求締め日が記載されており、2枚目に請求明細書として納品の詳細(商品名・単価・納品日、納品額100,000円、消費税額10,000円(税率は無記入)が記載されており、ホチキスで止められた請求書になっています。この請求書は適格請求書と言えるのでしょうか?何卒ご教示願います
- 投稿日:2023/09/13
- 税金・お金
- 回答数:3件
私は個人事業主として飲食店を経営しております。 お客様からは消費税をいただいていないのですが、仕入れの際には消費税を払っています。 質問1 消費税の免税事業者は、納税義務を免除されているようなのですが、私はこの免税事業者に登録する権利がありますか? 質問2 また、登録の仕方はどうすればいいのでしょうか? 質問3 利益は年間1000万にはまったく到達しませんが、インボイス登録はした方が良いでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2023/09/13
- 税金・お金
- 回答数:4件