唐澤ルミ税理士事務所が回答した質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 唐澤ルミ税理士事務所が回答した質問一覧
回答者について詳しく見る >

1730件中881-900件を表示

  • 【贈与税】妻の預金の一部が夫の収入によって維持形成されたものでも、妻から夫への預金移動は贈与にあたるか。

    妻の預金の一部が夫の収入によって維持形成されたと捉えられるものでも、妻から夫への預金移動は贈与にあたるかアドバイスをいただきたいです。現在、母の口座から父の口座へ500万円を移動し、父に500万円の一時払い終身保険を相続対策として契約させたいと思っているのですが、その預金移動が夫婦間の贈与にあたるか知りたいです。状況は次の通りです。--------------------■母の預金:3500万円、父の預金:400万円。■父母ともに77歳、無職。それぞれ別の高齢者住宅(賃貸)に入居。■現役時代、父は自営業が中心。母は公務員で定年まで勤務。 ■母の預金 → 現役時代からの貯蓄、母の親から相続した遺産、自身の退職金等による貯金。年金収入があるが、現在母が入居している高齢者住宅の家賃や光熱費等の固定費、税金、社会保険料の支払いで使い切り増減はほぼ無し。■父の預金 → 所有する土地を時間貸駐車場会社に貸しており、そこからの賃料収入の蓄積と、年金収入等による貯金。現在は父が入居している高齢者住宅の家賃やその他の生活費、母の生活費(母自身の貯金から支出している家賃や固定費を以外のもの)、税金や社会保険料を支出しており、こちらも増減はほぼ無し。■父は精神疾患を患っており、父の銀行口座も母が管理している。■母は、父の口座に入金される賃料収入から、自身の毎月の生活費として約20万円を引き出しており、そのおかげで自身の預金3500万円は減らさずに維持できている形。少なくとも5年以上はこのような状態が継続している。■父名義の土地の多くは父が親から相続したものだが、一部母が購入し広げた部分がある。-------------------- 以上から、感覚的には母の貯金3500万円の一部は、父の収入によって維持形成されたようにも感じるのですが、それでも母の口座から父の口座へ500万円を移動することは贈与とみなされ課税されるものなのでしょうか。 移動のタイミングや規模によっては課税されないなどもあれば、アドバイスいただけるとありがたいです。(暦年贈与110万円の非課税枠は承知しています。) よろしくお願いいたします。

    • 住宅ローン控除の最終年(10年目)について

      私はサラリーマンで、年末調整により住宅ローン控除を受けています。 2014年12月から住宅ローンの支払いが始まり、2023年末で10年目(最終年)の住宅ローン控除を受けます。 来年からは利息を丸々支払っていくことになるため、来年早々に繰り上げ返済による一括返済を考えています。 そこで気になっているのが、住宅ローン控除を受ける条件である「償還期間:10年」です。 来年早々に繰り上げ返済をすると、償還期間が9年1ヶ月とか9年2か月になってしまいます。 年末は10年分跨ぐので年末調整で控除を受けれますが、後になってから10年未満だからやっぱり税金払えとなりませんでしょうか。

      • 消費税申告書(原則課税)の参考事項の「基準期間の課税売上高」の金額は、1000円未満切り捨てですか?

        消費税申告書(原則課税)の参考事項の「基準期間の課税売上高」の金額は、 1000円単位で記載すると思いますが、そこは1000円未満切り捨てですか? それとも切り上げ、四捨五入ですか? 根拠の条文等もわかりましたら教えてください。

        • 電気・ガス インボイス

          課税事業者で、例えば電気使用期間9/5~10/4・検針日10/5となるとインボイス対応が必要かと思います。 ガス 10/4発行・10/1検針・10月検針分と記載があるものについても、10月を含んでいると考えインボイス対応が必要でしょうか。

          • freee会計への取引登録について

            下記のような取引の場合、フリー会計での取引登録は以下で良いのでしょうか。 10月分給与(支払い11月20日) 発生日 10/31もしくは11/20どちらでしょうか。 (借方)給料手当 10 / (現金)現金 10 この場合、レポートの損益計算書上では発生日の10月、11月どちらで計上されますでしょうか。

            • pcの修理の経費について

              現在、専業でfxをしています。fxに使うpcの調子が悪いので修理しようと思っているのですが、どこの部品が悪いのかわかりません。また、自作のため、修理を依頼することもできません。そこで、マザーボード、CPU、電源、メモリを自分で交換しようとしています。どんなに多くの部品を交換しても修繕費となるのでしょうか?また、壊れていなかった部品のものは修繕費として扱えないのでしょうか?

              • 免税事業者区分について

                建築設備(機械)の設計を個人事業主として1カ月ほど前に開業しております。 取引先より免税事業者区分について教えてほしいとの事がありました。 免税合意済もしくは免税合意無とありますが、 個人事業主の場合開業2年間は免税とあり、 免税合意済と免税合意無のどちらとなるのでしょうか。 お手数ですがお教えお願いします。

                • 区分記載請求書について

                  区分記載請求書の内容について 消費税対象外の場合、非課税や対象外などの記載が無くても区分記載請求書になりますか。 記載が必要なのは軽減税率がある時だけでしょうか。

                  • 2024年4月から開業予定だけど、開業届と青色申告承認申請書を2023年8月に提出してしまった。(開業届の開業日には令和6年4月1日と記載)

                    タイトルの通りですが、誤った手続きをしているのではないかと不安になっています。 2024年4月1日からフリーランスとして活動しようと思っております。 2023年10月現在は正社員です。 freee開業で開業届と青色申告承認申請書を提出しました。 開業届を提出したのは、2023年8月です。 開業届の開業日には、2024年4月1日と記載しています。 ネットの情報を見ると、青色申告承認申請書は開業した日から2ヶ月以内に提出しなければいけないという情報があり、私は開業もしていない状態で青色申告承認申請書を提出してしまっています。 freeeやeTaxの受信Boxを見る限り問題なく受理されているように見えます。 私は間違った手続きをしてしまったのでしょうか? 間違っている場合、私はどのような手続きを取らなければいけないのでしょうか?

                    • 年の途中で海外転出した場合、残り月の国民年金、国民健康保険も払う必要ありますか?

                      例えば、5月や8月など年の途中に転出した場合、6-12月や8-12月の国民健康保険や国民年金も払う必要ありますか? それとも、転出前までの分だけですか?

                      • USDTの全額引き落とし

                        USDTを購入して、ほぼ全額を引き落とそうとしました、審査費用で310万円請求され、入金すると引き落とし額に対して税金を630万円入金しないと引き落としはできないと。 630万円入金することはできず、24時間で口座は凍結されたと、国際税務局へと引き渡し資産に支障がでます。 とメールがきました、国際税務局へまっても引き渡さず、税金を納めるように言われます。 詐欺を疑っています、どのように対応すれば良いですか?

                        • 特別利子補給助成金について

                          個人事業主です。貸付日 令和3年4月28日で、借り換えをした令和4年12月までの利子相当分の返還がありました。すでに支払いが済んでいる分ですが、この場合は今決算で全て収益計上しても良いのでしょうか。よろしくお願いします。

                          • 前期の法人市民税の還付処理について

                            前期はまだ営業を開始してなかったものの、赤字でも法人税の均等割は免除されないと聞いていたので納付したところ、市の方から移動届を出せば還付しますとの連絡をもらったので、その通りにし今期に還付を受けました(雑収入で計上)。 前期の決算ではこの法人税が計上されてしまっているのですが、今期に何か対応が必要でしょうか? どうぞよろしくお願いします。

                            • 消費税簡易課税制度選択届の訂正について

                              売上が1,000万円を超えたので消費税課税事業者になるということで、消費税簡易課税制度選択届を提出しました。しかし、誤って課税売上に非課税のものも含めており、改めて計算すると1,000万円は超えないことが分かりました。 この場合、「消費税簡易課税制度選択不適用届出書」を提出すればよいのでしょうか? また、課税売上高は計算しなおした正しい課税売上額を記入しておけばそれでよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

                              • インボイス制度について

                                個人事業主として買取業のFC加盟をしています。本社からインボイス登録をして欲しいとの連絡があり、判断出来ず質問しております。 業務内容は、一般の個人様から不用品などを買取り、それを本社に送って換金してもらい振込まれるシステムです。 色々と調べてみたのですが、登録しなくていいのでは無いかという認識があり、どうなのかわからずにいます。 本社曰く、振込みの際に消費税分を差し引いて振り込む事になるから、登録をしてもらい全額を振込むようにしたいと言う様な内容の事を言われました。 宜しくお願い致します。

                                • 「融資や出資をする際の計上の仕方について」

                                  個人事業主である友人が、私の事業に出資してくれるとのことなのですが、 その際、出資者はそのお金をどのように計上したらよろしいのでしょうか? 出資なのか融資なのかと聞かれたら、返済義務のない借入と考えていただければと思います 勿論、起動に乗ったら、出資者として特別な待遇を持ってお礼をしたいと考えております。 因みに友人は白色申告をしています。計上項目がわからず困っています お互いにいい方法があれば教えてください

                                  • 課税事業者からの請求書について

                                    右上に日付(例2023年10月1日)と記載があり、摘要には内容のみで日付のない請求書を何件か見ました。 この場合、右上の日付は請求日になり、取引年月日の記載が無い請求書としインボイスに対応していないと認識しておりました。 こちらの認識は合っておりますでしょうか。取引年月日について詳しい記載が無く、曖昧なままです。

                                    • インボイス制度非対応の合計請求書レイアウト

                                      現在、得意先の要望により 合計請求書 と 個別請求書リスト を発行しています。 1)合計請求書 商品名、数量、単価がなく、発注番号、個別の請求書の番号と金額、納品書番号など が書かれています。 2)個別請求書リストは、詳細がリスト化されていて、商品名、数量、単価 消費税が載っていますので、こちらをインボイス制度の請求書にする予定です 合計請求書のレイアウトですが、今までは 合計請求書の中で 個別請求書番号ごとに、税抜き金額、請求書金額、税込み金額の3つを表示させて、かつ その総額 を表示させていました。 インボイス制度に則っていない(商品名等詳細無し)場合、今後は消費税金額を載せてはいけないのでしょうか。金額はどのような表示なら大丈夫なのでしょうか。

                                      • 廃業について相談したい

                                        のれん分けFCとして店舗を営業しておりますが、この度閉店することになりそうです。閉店に伴い、経理面や廃業の手続きなどネットで調べるも分からないことだらけで相談出来るところを探しています。このように相談はどちらにしたらいいのでしょうか?

                                        • 二重払い輸入消費税 還付の仕訳

                                          ベンダーからのからの輸入消費税の請求書を受け取った別の事業部が(我々の事業部分とは気づかず)輸入消費税を税関に支払い、その後、ベンダーが我々の事業部宛に再発行した請求書で 我々も払ってしまい、二重払いが判明しました。その二重払いの返金は8月に返金、入金されました。その際の仕訳が 現金/仮払消費税 で入力されたことがわかりました。 1.このようにダイレクトに「仮払消費税」に入れてもいいのでしょうか。 2.それとも今から修正仕訳を入れて、「雑収入」に振り替えた方がいいのでしょうか