最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

21145件中13741-13760件を表示

  • 副業について

    会社に副業申請すれば許可してもらえる環境だったのですが、申請せず派遣会社に登録して何度か副業をしました。 収入が年間20万を超えそうになってしまったため今からでも申請しようと思い申請しましたが、申請期間を派遣会社に登録した昨年の日付にしてしまい、以前からやっていたのか?と質問されています。 この場合、登録だけしていたといえば問題ないでしょうか。 派遣先にまで既に勤務し給与が発生きているか?との問い合わせまではしないと思うのですが正しい返答はありますか? 教えていただけますと助かります。

    • 開業費について

      副業をするために14万円のパソコンを購入しました。 家事按分で半分くらいはプライベートで使う予定です。 この場合、50%の7万円を開業費(10万円以内なので)として経費にできますか? それとも元値が14万円なので何かしら減価償却になるのでしょうか?

      • 個人間の借用書。キャッシュレスについて。

        知り合いに400万円ほど一括現金を貸しました。 額が多いので借用書を作ることになり、相手側も同意してくれてます。 ①相手からはPayPayやLINEpayなどを使って返済してもらってます。 借用書テンプレートを参考に書き方を勉強しているのですが、現金や口座振込の例しか見つからず…。 キャッシュレスでの返済の場合は、「PayPay、LINEpayにて返済」との記載をすれば良いのでしょうか? ②返済期限は決めてますが、「毎月○万円返済」とは決めてません。最終返済期限内で返して貰えれば問題ないので、月によっては10万円、3万円、とムラがあります。その場合はどう記載すべきでしょうか? 教えて頂ければ助かります。 どうぞ宜しくお願いします。

        • 中国在住者がFXで得た利益に対する税金について

          現在、中国で暮らしています。 ほとんど日本に戻ることもなく、住民税や所得税など一切支払っておりません。 役所で確認したところ1年のほとんど海外にいるので支払い義務は無いということでした。 そこで質問なのですが・・・ 現在、海外のFX業者を使って取引を行なっています。 中国人民元を扱っているところが無かったので日本の住所等で登録して利用しています。 そこで得た利益を日本の口座で受け取った場合、日本での納税義務は発生するのでしょうか? 宜しくお願いします。

          • オンデマンド出版において仕入高になる費用とは

            小規模な出版社を設立しました。弊社の出版物のいくつかは、印刷所へ依頼して印刷をしてもらい、その際にかかった印刷製本費・納品送料、そして本の表紙などに使うイラスト/写真やデザイン費用・原稿料・JASRAC使用料などは仕入高としています。在庫として残るため、期末の棚卸商品評価に直接かかわると思うからです。なお著者印税は実売部数に応じて後払いしているので、支払手数料としています。 しかし部数が見込めない出版物は印刷所に出しても在庫過多になるため、注文を受けるたびに、自社の機械でオンデマンド印刷・製本をしております。この場合、各出版物に使用する表紙のデザインやイラストや写真、原稿料や外注編集費用は、どのような勘定項目で処理すればよいのでしょうか。基本的に在庫を持たないため、これらを仕入高とするのは無理がある気がしています(部数が出るたびに売上原価が変動するため)。そもそも原稿料やデザイン料を仕入高とせず販売費及び一般管理費にする方が良いのでしょうか。また、印刷する紙や使用するインクは仕入高として期末に棚卸するのでしょうか(金額としてはあまり大きな数字ではありません)。

            • 親の扶養から抜けて社会保険に加入する際の注意点について

              現在親の扶養内で働いているフリーターです。5月までは社会保険に加入しないように扶養内で働いていたのですが、6月から給与収入が月16万円ほどで働くので、会社の社会保険に加入する予定です。 年間の給与収入は約118万円の計算になります。 この場合、会社の社会保険に加入するので親の扶養から抜け、所得税や住民税も払うことになるので、親の扶養控除額が減るという認識で合っているでしょうか。 また親の税金が増えるとしたら大体いくらくらいになりますか?(年収400万くらいです) 来年からは完全に扶養から抜けても損はないと思うのですが、今年は103万円以内で働いた方が得なのかな?と不安に思い質問しました。ご回答よろしくお願いします。

              • セミナー事業における講師謝金の扱いについて

                一般社団法人にてセミナーを各種団体から受注して、講師を派遣する収益事業を行っています。講師への謝金は規定により売上の中から支払っていますが、これは弊社としては売上原価とすべきなのでしょうか? それとも支払手数料として販管費に入れるべきでしょうか。P/L上最終的には同じなのですが、営業利益額が大きく変わってきますので。

                • e-taxの納税地と、確定申告書類の住所について

                  e-taxの納税地の住所と、提出した確定申告書類のPDFの住所が違うと何か問題ありますか? これらが異なる状態で提出してしまったかもしれなくて…教えていただけると幸いです。

                  • 税金について

                    確定申告と住民税申告についての質問です。 1箇所でバイトをしており 年間約90万円の収入があります。 諸事情で扶養には入っていません。 それだけだとバイト先で年末調整をしてもらい確定申告も不要だと思います。 そして所得税(103万以下のため)も住民税(100万以下のため)も非課税だと思います。 もし フリマアプリや中古販売店でトレカを売却した場合。 所得税は利益が20万円越えなければ確定申告も不要だったと思います。 住民税にはその規定がなかったと思います。 その場合所得合計が100万円以下の場合でも住民税の申告は必要なのでしょうか?

                    • 会社にバレない副業について

                      本業の会社は副業禁止なのですが、会社にバレずに副業収入を得たいと思っていて方法はございますでしょうか? 加えて、副業内容はSNS運用代行の業務委託契約です

                      • 青色と法人

                        知り合いが青色でしたが、法人になりました。 決算が、一年の半分青色として決算して 残りの半年は法人として決算しました。 これは、違法なことでしょうか?

                        • 法人から個人への携帯電話番号の譲渡について

                          今年、会社員から個人事業主になりました。 個人事業主になっても同じ携帯電話番号を使えるように 会社員時代に使っていた携帯電話番号を譲渡してもらいました。 しかし、法人契約の途中解約に伴う違約金、事務手数料および携帯機器の割賦残債も すべて引き受けなければなりませんでした。 この費用の仕訳はどのようになるのでしょうか?

                          • 適格請求書(領収書)について

                            公益法人等にあたる団体で、これまで免税事業者でしたがインボイス登録をして、適格請求書発行事業者となりました。 収入には会費収入をはじめとして非課税・不課税になるものがあります。10月からの領収書発行の際には、適用税率や税率ごとに区分した消費税額の記載が必要とのことですが、このような非課税・不課税のものと課税取引になるものとは、分けて領収書を発行したほうが良いのでしょうか。 これまで免税で税込経理をしており、日常的な現金受領に対する領収書の消費税などについては意識していなかったため、どのようにするのが正しいのか分かりません。的外れな質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。

                          • 海外在住者への源泉徴収税と消費税の支払いについて

                            一般社団法人として、海外在住者に業務委託で経費支払いをする場合、消費税や源泉徴収税はどのようになりますでしょうか。 その方は、日本に住民票はなく、海外ではパートをされています。

                            • 【役員報酬0の場合】健康保険・厚生年金保険新規適用届について

                              お世話になります。 【状況】 友人と下記構成で株式会社を設立いたしました。 ・代表取締役(私) ・役員(友人) 互いに本業で会社員として勤めており、 両者ともに初年度は「役員報酬0」で運営していく予定です。 【質問】 「役員報酬0」の場合、社会保険加入対象外かと存じますが、 本業の会社員にて社会保険に加入している場合でも、 設立時に【健康保険・厚生年金保険新規適用届】の提出は必要でしょうか 何卒よろしくお願いいたします。

                              • 合同会社から株式会社への変更の際の仕訳について

                                よろしくお願いします 現在合同会社を経営しています(自分一人) 今度株式会社への変更を考えています 登記などが必要になってくるのはわかるのですが、それ以外で 会計上の処理として必要なことはあるでしょうか? 現状社員は自分ひとりで株式会社への変更後も増資などはせずそのままの持ち分で 続けるつもりです

                                • 事業でも使用していた自家用車の売却

                                  個人事業主になります。事業でも使用していた自家用車を売却しました。 その場合の仕訳を教えていただけませんでしょうか。

                                  • 共働き夫婦の扶養について教えてください。夫は既に親を扶養、妻は障害者、新たに子が生まれる場合

                                    共働き夫婦の扶養について教えてください。 夫婦は同じ会社で勤務しており、それぞれ健康保険組合の組合員です。 収入に大きな差はあまりなく、夫の方が少し多いくらいです。 夫は後期高齢者の母を確定申告の際に扶養に入れており、控除を受けています。 妻は障害手帳2級取得の特別障害控除を受けています。 この夫婦に新たに子供が生まれる予定です。 世帯主は妻です。 この場合、新たに生まれてくる子供を、夫と妻のどちらの扶養に入れる方が節税対策になりますか。 よろしくお願いいたします。

                                    • 青色申告初心者です。預金預金残高の修正方法について

                                      個人事業主でアプリ初心者です。 2021~2022年までは自力で入力~白色申告しましたが2023年度から青色申告(簡易簿記)に切り替えます。 それに際して表題の問題、アプリ導入当初の手入力の手順ミスが原因と思われるのですが、その直し方が分かりません。 当時、過去に遡って銀行の明細を取得できなかったものについてひとつひとつ手動で入力したのですが、一部、取引の手動登録はしているのに明細を手動入力していない状態になっているものが多数ありました。 修正したくても再入力修正ができず、取引だけがされた状態になっているので、これらをどのように正すのが正しいのでしょうか? 思いつくのは取引を削除し、改めて明細を入力してから、取引を登録し直すという事なのですがかなり手間なので、明細を追加し、その取引と紐づけられたら…と思ったのですが如何でしょうか? よろしくお願い致します。

                                      • 雑所得の税金について

                                        R5年に海外fxで500万の利益がでたとします。 その500万の利益でR5年に仮想通貨500万円分買ったとします。 仮想通貨500万円分をそのまま翌年(R6年)に持ち越した場合の税金はどのような考えになるか教えていただきたいです。 (自分の考え:今年度(R5年)税金0、翌年(R6年)仮想通貨売却した時に、500万の利益に対する税金が発生する認識です)